• 締切済み

勤務中は個人の携帯を会社に預ける必要性

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

業務中の携帯の使用を監視し、業務への影響を明確にした上で、 口頭や書面で注意を繰り返す、始末書を出すなどしてもらったが、 改善されないので【止むを得ず】って事なら、一定の合理性はあります。 > 拒否した場合、就業規則に定められている制裁を受け入れなければなりませんか? 拒否する、制裁は受け入れる、ただし業務中に携帯は使用し続ける なんて事を認めるわけにはいかないので、その場合は停職か解雇せざるを得ないかと。

osietegoo7
質問者

補足

やはり違反の決定的な事実が積み重ならないと合理性に欠けますでしょうか。会社としては違反が起こってから制裁を加えるのではなく、違反が起こる前に「予防策」ということで先手を打ちたいのですが。

関連するQ&A

  • 転勤拒否は懲戒解雇になる??

    私が勤務している会社の就業規則に、転勤等の業務命令を命令を拒否したら、懲戒解雇となっています。これって法的に問題ないのでしょうか。

  • 会社員の副業について

    会社の就業規則のなかに、服務規律で不名誉な行為をしてはならない、さらに、許可なく会社の業務以外の勤務、もしくはそれに準ずる行為による対価として、金銭上の給付をうけてはならない、との規約があるのですが、これは、副業禁止の命令に準じゅる内容と解釈できるのでしょうか?、そして、副業でAV男優をしたら不味い、という内容の趣旨なのでしょうか?入社時にわたされた就業規則をみると、そう読み取れるのですが、だれか分るヒトいますか?

  • 会社員の副業について

    会社の就業規則のなかに、服務規律で不名誉な行為をしてはならない、さらに、許可なく会社の業務以外の勤務、もしくはそれに準ずる行為による対価として、金銭上の給付をうけてはならない、との規約があるのですが、これは、副業禁止の命令に準じゅる内容と解釈できるのでしょうか?、そして、副業でAV男優をしたら不味い、という内容の趣旨なのでしょうか?入社時にわたされた就業規則をみると、そう読み取れるのですが、だれか分るヒトいますか?

  • 個人情報保護に誓約書は必要?

    会社より、個人情報保護マネジメントシステムの改正に伴い、同意書と誓約書の提出を求められました。 個人情報を、目的の範囲内で収集・管理・必要に応じて公的機関に提出されることについて書かれている同意書にはサインできるのですが、なぜこの時点で誓約書の提出が必要なのかがわかりません。一般的に、誓約書というものは入社時に会社と個人で取り交わすものではないのでしょうか?ちなみに、入社時に誓約書は取り交わしています。 参考までに今回の誓約書の内容です。  ↓ 1.当社の就業規則および諸規則を遵守し、上司の指示・命令に従い、他の社員と協力して誠実に職務を遂行します。 2.提出した履歴書および身上書などの書類に虚偽のないことを約束します。 3.株式会社○○の社員として品位を保ち、誇りを持って誠実に勤務し、当社の名誉や信用を傷つけるような行為は致しません 4.勤務地の変更や職種の変更等、当社の人事上の命令に従います。 5.業務上の機密・個人情報は、守秘義務を守り、在職中はもとより退職後といえども社外への漏洩や、私的に使用することは一切致しません。 6.故意または重大な過失により当社に損害を与えたときは、例え退職後に発覚した場合であっても、その損害を賠償致します。 個人的には、特に4.が引っかかります。

  • リハビリ勤務の取り扱いと就業規則の遡及適用について

    リハビリ勤務の取り扱いと就業規則の遡及適用について 今年の4月にうつで20日有給を使用しました(引き続き休む場合は休職することになりますが、使用しないで復職しました)。 復職時は最初の約1週間を午前勤務、次の1週間を15時までの時短勤務後、定時までの勤務に戻りました。 リハビリ勤務中の賃金は、就業していた時間分が出ていました。 復職時に業務を変更しましたが「いわゆる軽微なもの」ではなく、今までの業務経験を踏まえたものを担当しています。 今「裁判で認められた例があるので、復職時のリハビリ勤務を休職期間に含めること」と指示が出たため、就業規則の変更を行っています(今までリハビリ勤務の取り扱いは記載していませんでした)。 この変更の適用開始日が私の復職時まで遡った場合、約2週間「休職」をした扱いとなり「受け取った賃金の返還」「昇格・退職金の計算に使う勤続年数が引かれる」といった不利益が考えられます(賃金については、傷病手当金が受け取れるかもしれませんが…)。 会社としては承諾書を用意して私にサインさせ、遡及適用するつもりなのかもしれません。 就業規則の遡及適用によって不利益を被ることが腑に落ちないのですが、遡及適用は認められるのでしょうか。また、賃金を支払わない前提条件のひとつに「会社の指揮命令下で仕事にはつかせない」という点があるようですが、会社の指揮命令下で仕事についていた証明には何が有効なのでしょうか。

  • 会社にて総務部に勤務しております。現在営業に個人携帯を業務に利用してお

    会社にて総務部に勤務しております。現在営業に個人携帯を業務に利用しております。 社員には通話料金を申請してもらい、会社負担にて対応しております。 当方はPマークを取得済みですが、今後は情報漏えいの問題から会社貸与にて 対応し管理しようかと考えております。 しかしながら、私の上司は情報漏えいへの意識があまりなく、話が頓挫しております。 そこでこのようなケースで上司を納得させる情報、アドバイスを頂けたら思います。 以前こんな情報漏えい事故があった、私はこのようにして上司を納得させた、参考にしている ウェブサイトがある等ございましたら、教えて頂けないでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 個人の携帯を会社が業務で強要する

    私はしがないサラリーマンです。業務上、社内外からの連絡に個人の携帯が使用されることが非常に多く、普段から気になっていたんですが会社の資産を私用すると窃盗にちかいですよね。なのに業務コンタクトで私物の携帯にコール使用されるのは会社側の窃盗にならないですか?海外の営業所からも昼夜、休日問わず携帯にコールされます。いい加減に頭にきて会社側からの携帯を支給を要求しましたが、認められず個人携帯で社用で使用した分は明細を出して請求してくれれば返金するとの回答です。社用使用を拒否して会社から制裁を受けるのは違法と違いますか?会社側を訴える法律ってありませんか?それとも雇用されてるから黙って我慢ですか?スムーズに解決する方法ありましたら伝授願います。

  • 会社での私用携帯の所持禁止について

    私の勤務する会社では勤務時間は私用携帯の所持を禁止されています。 ビルメンテナンス業なので外に出る時間も多く、一日の大半は仕事しているので、事実上携帯の意味をなさなくなっています。 出社したらロッカーに入れておけと指示されていますが、普通は貴重品はロッカーに入れないようにと言われるケースが多いと思うのですが。。 質問ですが 盗難にあった場合、またそれ以上に重大だと思うのですが、緊急連絡とかで連絡がつかない場合などで会社の命令ということになると 会社側の責任というのは発生してくるのでしょうか? 出来ればメールや私用電話を慎むように支持すれば、子供ではないのだから理解してくれると思うし、学生の規則みたいに縛りつける会社の方針には疑問をもっています。

  • 誓約書の内容の変更

    現在、総務を担当しております。 業務上のパソコンの取り扱いについて、各社員から 「私有パソコンを使用しない」「情報の漏洩をしない」等の誓約書を取っています。 昨今の事情から、「ファイル交換ソフトをインストールしない」等、内容を追加したいのですが、再度誓約書を取ることなく追加する方法はありませんか? 就業規則の改正によって、誓約書の中身まで効力を及ぼすことはできますか?(現状、誓約書は就業規則の添付書類という扱いです) よろしくお願いします。

  • T子さんを助けてあげて下さい。以前 勤務していた会社から苦しめられています 

    知人のT子さんのことです ○○会社の社長はワンマンな経営がひどく労働法違反を平気で行っている、このため社員の退職者も多くいるだけでなく退職者にまで嫌がらせしては楽しんでいるふしが見られる T子さんは会社に不信感を抱き退職したが、今までの退職者と同様に 不当な請求書が届き賃金の支払もなかった。 T子さんは労働基準監督署に相談したが、このことで社長は、嫌がらせとして社員の全員に支給した書類を、その書類は持ち出し禁止であったとして返還を求め、期日までに返還がないときは窃盗罪で処理する、また会社の情報を漏洩した場合には機密漏洩の法律で罰するという内容証明郵便を送りつけた、T子さんは書類を返還した(一部紛失)が返還後に一部紛失したことを理由に「機密漏洩を防ぐために念書を書くように」との手紙が届いた。 この手紙は、T子さんが同業種に就職したりした場合に、社長は言いがかりをつけて損害賠償を請求しるのが目的ではないかと思っている 就業規則に、競合避止等の項目はなく、そのことについて誓約書は交わしていない。 T子さんは損害賠償を払わないといけないでしょうか? T子さんに今後 「このような行動はしてはいけません」というアドバイスをしてあげて下さい。

専門家に質問してみよう