• ベストアンサー

単位の換算

noname#40706の回答

noname#40706
noname#40706
回答No.3

密度が9.34×10^-4 [g/mm3]の物質の1μgは何μm^3でしょうか?  例  密度  9g/cm^3とは  9g ---- 1cm^3 とかけます。(/の斜線は分数の - この線と同じ意味です) ですから、上の式を下のように書き直してください。 1μgが何μm^3なのかをを考えているのですから、このように書き直すわけです。 9.34*10^-4 g           1μg -------        = ------------- 1mm^3                 Aμm^3 ポイントはg mm^3 などの単位も忘れないで書くということです。 右の分母のAの値が求める答えです。 分数ではわかりにくいですから、さらに書き直します。ここでも単位はつけたままです。 9.34*10^-4 g xAμm^3=1μg×1mm^3 あとはg=10^6μg、  mm^3=(10^3μm)^3=10^9μm^3 とすればいい。μmをmmにしてもいいですよ。 9.34*10^-4*10^6μg×Aμm^3=1μg×10^9μm^3 両辺の単位が同じに直せたから、ここで単位を消します。そして、A=と移項すれば・・・・ A=1×10^9/(9.34*10^-4*10^6) =0.107×10^7 ですから答えは 1.07×10^6μm^3 ポイントは 1: /を分数と考える。 2:mmは10^3μmになどと、両辺の単位を同じにする。 ただし、1mm^3は(10^3μm)^3とする など 別解  あるいは 9.34×10^-4 [g/mm3 =9.3×10^2μg/10^-9μm3 =9.3×10^7μg/μm3 つまり1μm3あたりで 9.3×10^7μg すると、逆に 1μgあたり何μm3かなあ と考えてもいい。 こちらのほうがいいですか?

関連するQ&A

  • 単位換算について

    以下の問にご回答頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 【問】いま、或る物質Xに含まれる鉛の量を求める。 まず、鉛を或る物質Xから抽出するために、Xを或る溶液Y(8mL)に入れた。 その結果、500μg/Lの鉛を抽出した。これをppmに単位換算すると値はどうなるか? また、この500μg/Lの鉛を抽出する計算式をお教え頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 単位換算

    標準大気圧をSI単位(Pa)で表してください。 条件は273.15Kの水銀の密度が1.36×10^4(kg/m^3) 重力加速度を9.8(m/s^2 ) 水銀柱0.76mを支持するのに要する圧力を標準大気圧らしいです。 僕の答えは101292.8(Pa?)です。 合っているか、もし合っていなければ解説よろしくお願いします。

  • g単位からL単位の変換について・・・

    比重、密度[g/cm3]ともに0.84で濃度95%の物質、0.086[μg] をリットル単位に直したいのですが、 計算方法としては、 0.086/0.84/0.95=0.110[μL] で合っているのでしょうか??

  • 単位換算

    地球を回る人工衛星は抵抗力の作用でエネルギーを失う。単位時間当たりのエネルギー損失は大気の密度ρ、衛星の速度v、衛星の大きさdによると考えられる。 無次元の係数を覗いてどのような式で表されるか。 答えがρv^2d^2となっていました。 導出までの一連の過程を丁寧に解説していただきたく存じます。 理解したいだけでいつまでとは時間は決まっていませんのでお時間がございましたら是非ご教授ください。

  • また化学の問題を教えてください><

    98%濃硫酸(密度1.8g/立法センチメートル)が1Lある。この溶液中の硫酸の物質量を求めよ。 という問題です。答えは18モルです。 なぜこうなるかわかりません。解説お願いします。

  • 単位が読めなかったみたいで

    単位が読めなかったみたいで すみません! 化学の問題で質問です。難しくてずっと考えているのですが解りません・・・ 物質Aの元素分析の結果、2.12gのAから二酸化炭素7.04g、水1.80gが得られ、その他の物質は生成しなかった。この物質の分子量は組成式量の2倍、20度における比重は0.86であるする。 物質Aの組成式を求めよ。 また物質Aは、酸化反応により、ポリエステルの原料の一つとして知られている物質を生成する。Aの物質名と物質A以外の異性体の数の正しい組み合わせを答えろ。 という問題です。 答えは 物質AはC4H6 正しい組み合わせは p-キシレンで3個 になるのですが どうしてこの答えになるのか分かりません。 分かる方がいましたら 教えて下さいm(__)m

  • 単位換算

    初歩的な質問で恐縮です。 単位系を統一したくmm-N-ton-sec系に統一したい時 ?熱伝達率 1W/(m^2・K)は 1*10^(-3) or 1*10^(-6)W/(mm^2・K)のどちらでしょうか?もしくはまったく違う値でしょうか? ?比熱 1J/(g・K)は 1*10^6J/(ton・K) であってますでしょうか? 熱単位換算にお詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 単位の換算について

    高校の地学の太陽の寿命を求める問題で、式を作る際に、一年間を秒に表わす部分が出てきました。 解答によると「一年は、60×60×24×365=3.15×10⁷(s)」であると書いてあります。 この式の60などが何を表しているのかがわかりませんでした。 また、この式の答えが3.15×10⁷になることもよくわかりませんでした。 回答解説をよろしくお願い致します。 問題は、 太陽の寿命は核融合反応が起きる善水素量のに対して一年間に反応する水素量から求めることができる。中心核では毎秒6.0×10の11乗kgの水素が反応している。。原始太陽の質量を2.0×10の30乗kgとし、その質量の80%が水素で、太陽の中心核で起こる反応のに水素の全量の10%が使われるとすると、太陽の寿命はあと何年となるのか。 です。

  • 単位換算教えて下さい。

    以下の2つの単位をW/kg・Sに換算する方法を教えて下さい。 (1)1J/kg・K (2)1cal/g・℃ お詳しい方いましたら宜しくお願い致します。

  • SI単位換算についての問題集。

    高校で化学をとらなかったため、大学の化学の授業へついていくのが少し遅れてしまっています。 SI単位の換算 ○○kg=○○g ○○μg=○○g こういった基本的な単位換算を集中的に行いたいのですが、重さと距離の単位換算を中心とした問題集はありますか? 「デカ・ヘクト・メガ・ギガ・テラ・デジ・センチ・ミリ・マイクロ・ナノ・ピコ」この程度の簡単なものを数多く解いてみたいと思っています。 もし、関連した問題集をご存じの方がいましたら、教えていただければ幸いです。