• 締切済み

高床の基礎について。。。。

qtjps4の回答

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.4

基礎四方立ち上げ???? スコップで入れたってのがすごいw 車庫にするのなら片面あいてますよね? 車庫や物置にするのならですが・・ 木で下地つくつてベニヤ敷いて下から柱かませて 鉄筋組んでコンクリ流すだけだよ? 今からやるなら 今入れた土がこぼれない用に囲う 圧かけて水平にする ベニヤを敷く 鉄筋を基礎から曲げて組む コンクリ流して乾かす 乾いたら土を全部出す。。。 こんなんでどうだろ?? 簡単でやるならデッキプレート敷いて コンクリ流せば楽かな。

関連するQ&A

  • 基礎(フーチング)の砂利について教えて下さい

    小さな小屋を造っています。 基礎は直軽90センチ深さ70~80センチの独立基礎です。 フーチング部の砂利の事ですが・・・ 安く上げる為、砕石工場できちんとした砂利にならなかった砂利(地元の方はガンズリ石といってます)を使いました。 安い砂利というだけあって土も混ざっていました。 その砂利を10~15センチ位ひきランマーで十分天圧したところ・・・表面が土になってしまいました。(砂利が中に埋まった状態) 参考物件ではきれいな状態で砂利が天圧されていました。 そこで・・・教えてほしいのですが 天圧した上に生コンを流し込む訳ですが生コンと土とでは混ざり合わないのではと配です。 この先作業を進めて行っても大丈夫でしょうか? 教えて下さい。

  • 基礎のフーチングについて

    基礎のフーチングについて教えて下さい。 溝を掘った後 砂利をひき 鉄筋を組 そして生コンを打設するというのが一般的だと思うのですが。。。。 一連の工程の中の砂利を省いた場合基礎に与える影響はどんなものでしょうか?

  • 庭の整地をしています。(約15m2)これから土を買ってきて、平らにして

    庭の整地をしています。(約15m2)これから土を買ってきて、平らにしてその上から錆砂利を敷いて転圧しようと思っています。そこで質問があります。 1)土はどんな種類がよいのでしょうか。 2)こう配もありますし、平面にするのが難しいような気がします。整地要領を教えてください。(転圧  は、ランマーをレンタルします)

  • 家の深基礎

    教えて下さい。 新築することになり、ハウスメーカーに依頼して深基礎にしてもらうはずだったのに、見学に行ったら、普通のベタ基礎のままでした。 作業は捨てコンを打って、鉄筋が組まれていて、次の日当たりに生コン入れるところでした。 基礎屋さんのミスでやり直す話しになったのですが、ベタ基礎の北側だけ深基礎にしてほしかったのですが、この状態から鉄筋の下の土を掘って、捨てコン入れて、鉄筋をつなぐそうです。 途中からつないで良いものなのか?理屈はわかったが、強度とか施工方法に問題や不具合は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 配筋終了後の砕石地業の手直しについてお伺いします

    今配筋がすでに終わっいる状態で、自分で調べていたら、砕石地業の天面と設計GLの距離が平均で2センチくらい足りないことが分かりました。 今の状態でスラブ天端の位置を図面通りにコンクリを打つとスラブ天端側の鉄筋のかぶり厚さが1~2センチ確保出来ないことが分かりました。その事を、現場管理者に話して調べてもっらた結果、砕石地業の厚さが2センチ厚いからだと言われました。対処方法として、基礎低盤部からのかぶり厚さのが7から8センチあるので、スペーサーを1センチ下げて、更にスラブ天端を1センチ上げて被りを確保すると言われました。現状ではスラブ天端から立上り天端の寸法は34.5センチなのですが、床下にもぐるかもしれないことを考えると、あまり狭くしたくないです。スラブ天端を上げるなら立上りも同じだけ上げて34.5センチを確保したかったのですが、 現場管理者(設計者も同じ人)に斜線の高さの建築基準法にひっかかる、ギリギリの設計なので立上りは1センチもあげられないとのことでした。それならば、 防湿シートを切って、配筋ピッチ(20センチピッチ)の間から厚い分の砕石を人力で取り除いて転圧用の工具を使って手動で転圧していき、本来の図面通りの厚さに手直ししていくしかないと言われ、そちらの方法をとることにしました。実際に目の前で一部のところで実際に手直しするとこを見せてもらいましたが、せっかくはってある防湿シートを切り、綺麗に転圧してある砕石を取り除いていく作業を見ていて、配筋のされたままの手直しでは、ちゃんと転圧等の手直しが出来るか心配です。今ならまだ、最初の対処法を取れるのでどちらが良いか迷っています。 助言を宜しくお願いします。

  • 砂利の敷き方についてアドバイスをお願いします

    家のまわり全体に防犯目的で砂利を敷き詰めたいと考えています 幸い砂利は良質のものを廉価に購入する手立てがみつかりました そこで現在考えている方法は 1.土を5センチ掘る 2.粒タイプの除草剤をまく 3.路盤材として再生コンクリート骨材を3センチ敷く 4.砂利を2センチ敷くです 悩んでいるのは次の2点です 1.知り合いの大工さんのアドバイスで、防草シートを敷くと水はけが悪くなるし、どっちみち雑草は出てくる。だったら雑草は生えるものと考え、こまめに抜いたり、除草剤を適時まいた方が楽だとのことなのですが、どうでしょうか? 2.骨材を敷いたあとで砂利の沈み込みや砂利の泥汚れ防止に、ランマーやコンバクターで転圧までする必要があるでしょうか? 砂利を敷く部分はたまに人が通る程度です

  • 転圧不足の対処方法は?

    現在、2メートルの高さのRC擁壁を施工中です。構造計算や行政の検査を経て、土の埋め戻しをしているところです。擁壁から2メートル離れた所に古家があり既存の遊具や物置などを避けての、土の埋め戻しなのでなかなか大変のようです。ここ2日間でほぼ土は埋まりました。常に、現場にタンピングランマーがあったのですが、土を平らにする作業員が1人いるだけで(他に土砂を積んだトラックとユンボの計2名も作業)、転圧作業はありませんでした。土の埋め戻しが半分位の時に、責任者(普段はいません)に電話し、転圧をかけていないようだが・・・と注意しました。慌ててタンピングランマーを使い出しましたが、転圧不足にならないか心配です。あとで大量の散水をして固め、万が一沈下があれば保障してくれるそうですが、水をかけたくらいで落ち着くものなのでしょうか?

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 1、布基礎とフーチングの違い

    1、布基礎とフーチングの違い 2、べた基礎とスラブの違い がわかりません また、基礎は地盤面から何センチあればよいのでしょうか? 1、建築基準法 2、そのほかの法律 よろしくお願いいたします

  • 生コンの配合比率について。

    自分でガレージの基礎を作っているのですが、生コンの配合比率は、セメント:砂:砂利が普通は1:3:6または強度が欲しい時は1:2:4だと思うのですが、今日1:3:6で作ってみたところ、砂利ばかり目立ってとても生コンとはいいがたいような感じです。生コンというより、灰色の砂利みたいな感じです。砂利の大きさが大きいのでしょうか?砂利の大きさは大きいのが3センチ位です。基礎のステコン部分の生コンを作っています。もっと砂やセメントを入たほうがいいような気もします。砂利の大きさによって他に配合比率があるのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願い致します。