• 締切済み

ホームLANについて(2)((1)の続きです)

((1)の続き)セキュリティにはちょっと疑問だけど、すでにこの家はLAN配線が為されてるんで、ルーター抜きでもできますよ!」と最後に言い残して行かれたあのセッティング屋さんは、後で聞くと、派遣の方で、しかもこちらもお名前も聞いてなかったので、再度やり方を聞くことは叶いませんでした・・・。結局良い情報を聞いただけで、実行に移せない(ただ、知識が無いだけ・・・)ので、歯がゆくてなりません。何から手をつけて良いのかも分かりません。最後にいつも出るエラーメッセージが「接続が確立されてません・・・。」とか言うメッセージが出ます。それから、最初の段階で新品のPCで”古いPCのフォルダや設定を新しいPCに転送する・・・?”とか言う作業をやってしまいました・・・。ひょっとして、これがいけなかったのかな???とも思います。ネットワークの設定で、1334(多分、LAN名?)は有効になっていて、もう1つは、もともと新しいPCにある分だと思うのですが、回線が切断されてるような表示(アイコン)になってたので、”無効”にしました。ここまでで立ち往生です・・・。(T_T)どなたか、助けて下さ~~~い!!XP分からない~~~。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=320061

みんなの回答

  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.8

ルータやHUBとパソコンとの間はストレートケーブル、パソコン同士はクロスケーブルになります。 宅内の配線はLANを目的としたものだと思うのでストレートだと推測するのですが、そのへんは見ないとわかりません。 ケーブルなら見ればわかるのですが、ケーブルが埋め込まれて受け口だけ出てる場合は、見ても判別は難しいかも。 なの判別方法は自信なしm(_ _)m もしケーブル内の結線の色が見えるようでしたら、 http://www.lanlanworld.com/tokusyu/cable_make/cable_make_make.htm を参考にしてみてください。両端とも色が同じ順番ならストレートです。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

何度もお返事頂き、有難うございます。そうですよね。普通はストレート線ですよね。っていうことは、配線は、間違ってない・・・ということですね。もう少し、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.7

すいません。#6の回答の中で最後の接続に誤りがありました。 以下のようになりますm(..)m 2階部分         □WinXPマシン                |                |LANケーブル 注)クロスケーブル使用                | 1階部分  □----□Win98マシン      モデム

yooyoosakasaka
質問者

お礼

何度も有難うございます。ルーターをかませばクロスケーブルでなくても良いのでしょうか?実際、宅内配線がクロスなのかストレートなのか分からないので・・・。本当に何度もお聞きしてすいません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.6

えーと。 補足の内容からすると次のような接続ということですね? これだとマシン同士の接続は可能ですが、WANには無理だと思います。 2階部分      □---□WinXPマシン            |            |LANケーブル            | 1階部分 □--□---□Win98マシン    モデム HUB モデムはYahoo!BBとのことですが、たしかブリッジタイプだと思いました。なので、外部のネットワークと接続するためには、ルータが必要です。一般的には以下のような接続になります。 2階部分          □---□WinXPマシン                |                 |LANケーブル                | 1階部分 □--■--□---□Win98マシン     モデム ルータ HUB でなければWIn98マシンをサーバーにするという手も↓ 2階部分         □---□WinXPマシン                |                |LANケーブル                | 1階部分 □----□Win98マシン    モデム ルータ HUB マシン同士の接続についてはPINGを打ってみればわかりますが、ネットワークはセットアップされているんですよね?念のためもう一度やり直してみてください。方法はおわかりかと思いますが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=302734 それと、参考になりそうなサイトをあげてみました。 http://www.rodry.net/setup-sec1.htm http://www.trylan.net/ ディスクの容量については、内容をみてみたらいかがでしょう。ディスク容量やソフトのインストール状況など、それぞれ環境が違いますので、使用率はなんともいえません。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

ルーターを入れることを決心したんですが、モデム~ルーター間とルーター~ハブ間はそれぞれクロスケーブルを使うのですか?それともストレートでよろしいのでしょうか?ド素人なもんでしょうもない質問ばっかりですいません・・・。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayfly72
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

こんにちは 98からXPだと確かにチョットパニくるかと思います。 一端、XPを以前のWindowsスタイルにして使ってみると多少違和感が無くなりますよ。 スタート→コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→タスクバーと「スタート」メニュー→スタートメニュータブ→クラッシック「スタート」メニューにチェック。 表示方法もマイコンピュータ→表示→アイコンを選択。次に、ツール→フォルダオプション→表示タブ→全てのフォルダに適用をクリック yooyoosakasakaさん程のスキルがお有りなら実行されているかとも思いますが、老婆心ながら書きました。 皆さんのコメント、補足要求に書き込みがされていませんが、これは早急に書かれた方が良いと思います。 それが解らないと今のご説明では状況が正確に判断でしません。 で、推測で書いてしまいますが…LANの基本設定をもう一度見直してみましょう(専門的な説明は、これまでのレスで書かれていますので省略します) 屋内LAN配線は済んでいるとして、当然、ADSL事業者が来て設定したのだから、現在最低一台のパソコンはモデムなどを使ってWANに接続出来ているのでしょう? 次に、XPを接続する場合は、現在モデムが付いているならばモデム付きのルーターに交換するか、モデムの後ろにルーターを接続します。 次にハブを付けるのですが最近のルーターは4ポートぐらいのハブ機能を持った物が販売されています。 此処にそれぞれのパソコンのLANケーブルを接続します。この場合XPが別室にあるとしたら、此処で屋内配線を利用します。 次に1334?1394かと思いますが…これでのLAN接続も可能です。XPにIEEE1394が付いているとネットワーク接続に「1394接続」が表示されますが、今回の方法では必要有りません。(これはLANに接続していないパソコンを1394でXPと繋いでブリッジを有効にする事で使う物です) それぞれのパソコンでネットワークの設定します。(多分TCP/IPでなさると思うのですが?)これはお解りになっていると思いますので省略します。 基本的な事で、解っている事だと思いますが、一度落ち着いて一つずつ確認してみて下さい。 別の方式を使われるのでしたら、補足して下さい。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

お返事有難うございます。1334⇒1394でした(^^;ルーターを使ってTCP/IPでやってみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3026
noname#3026
回答No.4

えと、日本社会の業界でも、LAN関係でも その能力に強い人は違うところにまわされ 知識のない人が逆に回されるという つっこみどころ満載の、日本全会社の運営状況 を見ると、つっこみしたくなるんですが、 ま、それは置いておいて。 まず、ハウスメーカーさんがやったことは ダイアルアップ関係の設定である 本当に基幹部分です。 で、恐らく、そこに、1台すでにあるかと思うのですが、 2台目を増設する場合は、 >ハブとルーターさえ買ってくればすぐ となっていますが、 まず、そのADSLのダイアルアップ部分の機会が どのタイプであるかで、変わってきます。 1:モデムタイプ 2:ルータタイプ 1であれば、 ルータは必要になってきます。 また、場合によっては、あまったパソコンを ProxyServerにして、家庭内LAN+ファイアウオール付き にしないと、できない事もあります。 (または、2に買い換え) 2であれば、 2台であれば、ルータに直接させば いいのですが、 (ちなみに、それが、NAT機能、DHCP機能、DNS機能  を備えていれば、更に簡単) もし、括弧内にある NAT機能、DHCP機能、DNS機能があれば 1つのグローバルIPアドレスで 複数のプライベートIPアドレス を扱う事が可能なので、 パソコンの増設は非常に楽です。 なので、ADSLのコントロール部 (ダイアルアップをするところ) が、モデムなのかルータタイプのどちらでしょうか? (ちなみに、ルータタイプであれば、  IPアドレス自動取得で一発で解決する可能性があります)

yooyoosakasaka
質問者

お礼

多分、「ルーターを付けた方がセキュリティがしっかりするんでいいよ!」っておっしゃってたんで、ルーター機能は無いと思います。有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.3

私は、ずっとネットワーク系のSEをしていました。 今は,開発系の仕事に移りましたが・・・。 かつ、現在ADSLの販促のバイトもしております。 まずは本文を読んで率直に思った事を書かせて頂きます。 1.ADSLの敷設に来る人間は、決して本職のエンジニアではありません。ほとんどがバイトです。 それなりの講習を受けていたり、ある程度の知識を持ち合わせてはいますが、そのレベルは、人によってかなりギャップがあります。 従って、私の私見では、そういう人間が「簡単にできますよ」と言った事は基本的に信用に値しません。信用に値する説明というのは、具体的に何をすればよいのかお客様が理解できるような説明です。 2.その作業担当者が、具体的に説明をしているのであれば、yooyoosakasakaさんの理解不足とも取れますが、本文中にあるような説明をそのまましていたのだとすると、これは利用者と直接接する立場の人間としては、あまりに不用意かつ無責任な発言であり、担当者としてのレベルがしれます。 私が販促時にお客様に対して、そういった説明をする際には、その前提条件・具体的な接続イメージ・OS側でどのような設定が必要かなど、絵を書きながら、具体的に説明するようにします。もちろん、その為にノートはいつも持っています。 3.LANの配線がされているという事と、ネットワークとして機能するという事は、全然別の問題です。 しかも、その担当者はルータがいると言って見たり、いらないと言って見たり言う事がバラバラです。 部屋にLANのコネクタがあるのであれば、何らかの形で屋内をLANケーブルが伝わってると思われます。 しかし、内部でどのような接続になっているのか、はっきりしなければ、ルータやPCをどのように繋ぐべきなのかもわかりません。すでにHUBが設置済みなのかどうかもポイントでしょう。ケーブルの敷設はされているが、集約してあるポイントでHUBは別途購入する前提で施工業者が作業をしている可能性だってあります。 4.良い情報を聞いたと思われているようですが、きちんと理解できない情報はトラブルの種にしかなりません。 これは、知識の無いyooyoosakasakaさんの責任では全然無く、相手に理解してもらうような説明のできなかった、ADSL担当者の責任です。相手に理解させられないのなら、何も言わない方が100倍もましです。 5.1334というのは、1394の間違いだと思いますが、これは、IEEE1394という名前の汎用インターフェースです。これを使ってネットワークを構成する事も最近は可能ですが、一般でいう所のLANとは違うものです。よって、今回の件については、無関係なので無視しましょう。 6.一般的に、ADSLでLAN構成にする場合、次のような論理構成になります。 ADSLモデム(ルータタイプ)-ハブ-PC 最近の大手のプロバイダのサービスではほとんどがルータタイプのモデムですが、Yahooのようにブリッジタイプのものも中にはあります。 別途ルータが必要がどうかは、モデムのタイプがどちらかによって変わってきます。 判断がつきますか? 7.いずれにしても、ケーブルの配線がどうなっているのかは、知っておく必要があるでしょう。 もしも、図面があるならそれを見たほうがいいし、心当たりが無いのなら、家を設計した業者に問い合わせるべきです。 以上 つらつらと書き連ねてみました。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

実はその派遣の方は、Yahoo!BBの担当の方です。ですので、モデムはおそらくyou-mさんのおっしゃる”ブリッジ”だと思います。でも、you-mさんのおっしゃられてるようになぜ、あの方はルーター無しでもいけるって言ったんでしょう?ルーター機能も備えてると言うことでしょうか?あまり、あの方も分かってなかったのかも知れませんね・・・。そう言えば、何かマニュアルのようなものを時折見ておられました。とても丁寧なアドバイス、恩に切ります。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.2

あの・・・どちらに回答すればいいんでしょうか。 経過はともかく、もう少し環境を詳しくしていただけますでしょうか。 (1)ではルータとハブがあればとなっており、こちらではルータ抜きでもってなってますけど、どういう状況なのかよくわかりません。2台のパソコンはどういう方法で接続されているのですか? LAN配線とはLANケーブルのみ配線されているということでよろしいですか? 業者の方は2台のうち1台だけをセッティングしていかれたのですか? その1台のみADSL接続が可能なのですか? 全体の配線はどうなってますか?

yooyoosakasaka
質問者

お礼

有難うございます。全くど素人ですいません。私が知る限り、2台のパソコンはハブと宅内LAN配線によって接続されてる状況(はず)です。1階のメインPCの98SEにモデムが付き、2階のXPはストレート線でLANコンセントから繋がってます。ハブは、98SEとモデムの間にはさんであります。2階からのストレート線は2階と記されたコンセントの口からハブへ繋がってます。以上のような状況です。結局派遣の方は、98SEの方のみセッティングして帰られました。ですので、今のところ98SEのみがネットに接続できてる状況です。LAN配線とはLANケーブルのみ配線されているということです。素人の話し方ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

ご苦労様です。でも、いっぱい書かれている割には状況がよくわかりません。 1.構成はどうなっていますか  ・どこのADSLですか   ・BBルータは使用しているのですか  ・LAN配線はどこからどこへ繋がっているのですか  ・PC(Win98?)とVAIO(WinXp)はどこにつないでいるのですか  ・全体の配線はどうなっていますか  (ADSLモデム、ルータ、PC1、PC2) 2.現在、何がOKで何が駄目なんですか  ・1台のPCは問題ないんですか  ・2台のPC間は通信できていますか  ・IPアドレスはどんな設定にしていますか  ・問題点は具体的に書いてください。  (インターネットに繋がらない、PC2台で共有ができないとか) これらがある程度はっきりしないと誰も適切な回答ができないと思います。 

yooyoosakasaka
質問者

お礼

はっきり言って何もわかっておりません。ただ言えることは、XPのPCからネットに接続できない・・・と言う事と、私がしてしまった”ファイル及び設定の転送”とは一体何をやったんだろうか???ということです。先ほど、XPのPCの”C”のプロパティを見てみましたら、50%も使用されてる状態になってました・・・。まだ、XPのPCは買って間も無いのにどうしてこんなにHDDが使われたんでしょうか?これがひょっとして、98SEのファイルやフォルダや各種ドライバ等がXPにコピー(転送)されてしまったということなんでしょうか???そうだとしたら、望んでない事を私はしでかした事になります・・・。(T_T;98SEはYAHOO!BBのADSLモデムがついてます。構成は1階のメイン98SEとモデムの間にハブをかませ、2階のXPのPCは2階のストレート線のコンセントに差し、一方1階は、2階から来たストレート線の分をハブに差しこんでいます。ですんで、理論上は2台のPCは繋がってるはずです。(確認の仕方がわかりません・・・。)ルーターは介してないので、IPもまだです。以上、頼りない事で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームLANについて(1)(続きもお願いします)

    このあいだADSLのセッティングを業者の方にしていただいた時、その会話の中で私が「私ん家、去年新築したんですけど、建てる時ハウスメーカーに宅内LAN配線をしといて下さいよ・・・と注文してたんでLANってどうやったらいいんですか?」と質問したら、「お客さん家は、このコンセントを見る限り、ハブとルーターさえ買ってくればすぐ、もう一台パソコン買っても、同時にインターネットが出来ますよ!」っておっしゃられたので、前々から欲しかったPCを買うきっかけが出来て、遂にSONY VAIOを買っちゃいました。ところが、いざチャレンジしてみたものの一向に出来ません。ちなみに買ったPCに付いてるOSはXPでこれ又私、98でも苦労して使ってたのに、更に訳が分からなくなってきて嫌になってきました。開通してつかの間、神様が一台繋がったら充分だろう!っていうことで、繋げなく意地悪してるんでしょうか?((2)ヘ続く)

  • Macのネットワーク(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2022199 の続きになります。 1番最後の回答を試そうとしたのですが、回答にかいたように当てはまる箇所がみつかりません(>_<) せめて最初の状態(毎回ネットワーク接続ができないが、時間が経ってもネットワーク接続が切断しない状態)に戻したいです。。。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 無線LANが切断

    無線LAN初心者です。 切断された無線LANを再接続できません。 PC右下の「現在の接続先」で確認すると「切断しますか?」と表示され?? あれ?繋がってるの?と配線を抜くと使えず…(_ _)。 繋がっているけれど、PCを再起動する等他にしなきゃいけないことがあるんでしょうか。 全く分からないので、PC設定は全て業者さんにお願いしました。 環境の詳細が必要な場合は追記します(> <)。

  • 無線LANにしたのですが…

    パソコンはLaVieのLL760/AでOSはXPです。 「NTT光フレッツ」を「auひかり」に変えたのですが、LL760/Aは今まで有線で使っており、無線で使用したいです。 が、レンタルしたルーター?が「Aterm BL172HV」で、中に無線LANカードがなかったためBUFFALOの、無線親機でWZR-HP-G302H、子機でWLI-U2-KG54を購入しました。 ついでな感じで、プリンタも古かったので無線で使えると聞いてEP-803Aに買い替えしました。 簡単に言ってしまうと、「プリンタ、PCを無線で使いたい」です 説明書見ながらなんとかセッティングをしたのですが、 ・LL760/AにWLI-U2-KG54を挿す ・EP-803AとWZR-HP-G302HをUSBケーブルでつなぐ ・今までLL760/Aに繋いでたLANケーブルをWZR-HP-G302HのINTERNETポートに挿す ことをして、「ローカル エリア接続」は無効にして、「ワイヤレス ネットワーク接続」で接続しました。「Aterm BL172HV」はいじっていません。 そのあとネットワーク設定などで、プリンタは無線で使えるようになって、インターネットもLANケーブルなしで繋がりました。 ですが、インターネットをしていると「biglobe接続」というのが出てきて、ダイヤルアップ?みたいなのを要求され、ネット全般(メールの送受信なども)から切断されてしまいます。 ダイヤルしても、「エラー 680: 発信音がありませんでした。」と表示され、リダイヤルしても改善しそうになく、切断されたままになってしまいます。 再起動するとまた問題なく使えてしまうのですが。 自分がおかしなセッティングをしてしまったのではないかと不安になってしまったのですが、どうすればダイヤルが切れて?切断されなくなるでしょうか? また、なんとなくでセッティングしてしまいましたがこれで良かったのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いします

  • LANを使ってのデータ転送。

    ある事情でデスクトップのデータをノートPCの方へ転送してみたのですが 殆どが「ネットワークリソースまたはデバイスが利用できません」という メッセージがでてしまいデータ転送ができません。(テキスト文章は転送できた) デスクの方はUSBからのLANでノートの方はカードから繋げています。 どちらもLaneedさんのLANカード(またはアダプタ)を使用しています。 ネットワークの設定とかは取扱説明書を見て設定したので問題はないと思います。 それとも、これとは別にIP等を設定しなければいけないのでしょうか? パソコンは詳しい方ではないので できるだけ詳しく教えていただけませんか? お願いします。

  • LANケーブルの耐候性について

    現在自宅にADSLルーターを設置して、約20M離れた同じ敷地内事務所のPCと無線で繋いでますが、電波状態があまりよくなく度々切断します。 そこでLANケーブルで屋外配線で繋ごうと思いますが、家電店で売られている一般的な水色のLANケーブルで配線した場合、耐候性上問題ないのでしょうか?

  • 無線LANが頻繁に切れる

    無線LANが頻繁に切れる ノートPCでインターネットをしていると、頻繁に、無線LANの親機とパソコンとの接続が切れます。 1日に数十回切断されて困っています。 無線LANはバッファロー(airstation g)を使っているのですが、切断されたのを直すため「接続または切断」画面で確認すると、WARPSTARなど他の無線LANを3種類ほど拾っており、他の無線LANがその画面に表示されるたびに切断されるようです。 集合住宅ですので近所の無線Lanだと思いますが、仕方ないのでしょうか。 無線の設定でチャンネルを変更したりしますがあまり改善されません。 また、ワイヤレスネットワークの管理画面には表示されませんので、原因であろう他の無線LANを削除もできません。(接続または切断画面にはでてきます) DELLのノートですので無線LANのデバイスを更新しようとしましたが、最新でしたので特に変更もありませんでした。 いろいろ調べて下記試しましたが改善されません ●パソコン dell inspiron 1545 NOTE . vista home. ●無線lan  buffalo airstation g <試したこと> 1.電源の設定変更(DELL推奨から最大パフォーマンスへ) 2.ワイヤレスネットワークのプロパティで「TCP/IPv4」の詳細設定→ WINSタブ内の「NetBIOS over TCP/IPを無効」に設定、またQoSパケットスケジューラーとMicrosoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有のチェックを外す 3.buffaloの設定でチャンネルをいろいろ変更したが改善されず 同時に無線使用している、主人のACERのノートPCはまったく無線接続は問題ありません。(windows XP) 無線が安定する方法はありませんでしょうか。部屋の構造上、有線では使用しにくいので大変困っております。よろしくお願いいたします。

  • セキュリティーソフトのせいで無線LANが無効になる

    PCの調子が悪いためリカバリをしました。 無事に無線LANを設定し、Norton Internet Security2004を入れていたので、インストールするとファイヤーウォールを無効にしないと無線LANが認識されないというメッセージが出ました。(以前はそのようなメッセージも出ずファイヤーウォールも有効で使用していました) しかたなくファイアーウォールを無効にすると無線LANが使用できるようになりましたが、ふと気づくと使えないようになっていました。そのため、使えない→設定しなおしの状態を何度も繰り返し、今はセキュリティー自体を無効にしてネットをしており、大変不安な状態でいつまた設定が消えるかと思うと困っています。無線LANはメルコのAirStation WLA2-S11/GPです。 以前はなんら問題なく使えていたのにどうしてこのような事になったのでしょうか、また解決方法がお分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 無線LANに繋がりません

    新しいPC(無線LAN内蔵)を購入したのですが、無線LANに繋がりません。 状況は以下のとおり。 1.設定終了後、ルータを識別はしてるようなのですが「ネットワークアドレスが割り当てられない」とメッセージが出ました。 2.内蔵を無効にし、他PCで使ってるLANカードで設定してみたら繋がりました。が、その後その設定も何故か使えなくなりました。 3.同じ場所にある他PCは上記で使ったLANカードでLANに繋がります。 PC、ネットワーク環境は以下のとおり。 PC:WinXP HOME SP2 内蔵LAN:Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG ルータ:BUFFALO WBR2-G54 他にも同じような状況で多くの質問があるかと思いますが、使えてたLANカードで急に使えなくなったのが妙にひっかかります。 PCかルータかどこが悪いのかだけでもわかりたいのでご指導お願いいたします。

  • 無線LANがつながらない

    有線LANでPC(OSはXP)をつないでますが、PS3を無線LANでつなぎたく、無線LANブロードバンドルーター(planexのBLW-54CW2-HG)を購入して配線しました。PCの方は有線LANでつなぎ、インターネットにつながりましたので、無線LANの設定をしましたが簡単設定ではアダプタを認識出来ませんとでましたので、手動設定(説明書通り)をしました。すると、PC(有線LAN)のほうが接続できなくなり(無線LANもつながりません)ましたので、BLWを初期設定に戻してPC(有線LAN)だけつながるようになりました。無線LANで接続するにはどうすればいいでか。PS3のほうはまだ何もしていません。 モデムは富士通(FLASHWAVE 2040 M1 FA11-M2)です。 現在の配線図       モデム        |       BLW-54(切り替はルーター側)       |    |      P C  PS3      (有線)  (無線)

このQ&Aのポイント
  • DCP-J983NのA4印刷をすると紙詰まりが発生し、印刷ができない問題が発生しています。
  • B5の用紙は問題なく印刷できますが、A4の用紙で印刷しようとすると紙詰まりが発生します。
  • 問題の発生している環境はWindows10で、無線LANによる接続を行っています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る