• ベストアンサー

2気筒から4気筒への乗り換え

kanzouの回答

  • kanzou
  • ベストアンサー率50% (205/408)
回答No.4

W650とFZ6S-Spec2を試乗した感想ですが、加速にそれほどの差はありませんでした。パワーバンドでぶん回してますので、通常走行とは違うかもしれません。 FZ6S-Spec2のほうが速い、加速も滑らか、カウルのおかげで風圧も楽と乗り換えは賛成ですが、過度の期待は抱かないほうが宜しいと思います。 個人的にはリッタークラスのバイクも含めて試乗してみたほうが良いと思います。まあ、リッタークラスになるとエンジンがさらに熱く、車体が重いので取り回しが面倒などの問題も出ますが…

Forte_
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 あまり差はない、という感想もあるのですね。 そう感じる方もいるということが、とても参考になります。 リッタークラスも興味はあります。 "ちょっとそこまで買い物"から"高速道路を使ったツーリング"までストレス無くこなしてくれるバイクを探していたので、 敬遠しがちでした。 もう少し視野を広げてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 二気筒バイクの乗り方

    40代の女性ライダーです。 22歳の頃から約12年間、250 ccの4気筒バイクに乗っていましたが、主に通学・通勤に使用しており、たまにツーリングに行くか行かないか程度でした。 愛車を失ってからバイクに乗っていませんでしたが、最近、夫がSUZUKIの250ガンマを購入しました。 バイクについては無知なのに乗ることが好きで、早速乗ってみたところ、たくさんの問題に遭遇しました。 先日、白樺湖まで行きました。 まず、諏訪インターに着いた頃からエンジンの調子が悪いことに気づきました。 坂道で信号待ちをしていたところ、心配通り、エンジンが止まってしまいました。 さらに、白樺湖を通り過ぎた高所でもエンジンが止まってしまいました。 原因は、酸素が薄いからだと言われました。 その後、山道は2速でもエンストしてしまうので、ほとんど1速で走りました。 また、2気筒バイクは、たまに回転数を上げないと駄目、と言われたので、帰りの高速で、勝手な判断ですがアクセルを回しては戻し、回しては戻し、を繰り返していたところ、2回もエンジンが止まってしまいました。 かぶりが原因なのか、焼け付きが原因なのか(聞かれたのですが)判断できません。 結局、120 km/時ぐらいで走行していると調子がいいので、アクセルを開けっぱなしにし、回転数を7.000ぐらい、時速を120 kmぐらいに維持して帰宅しました。 これまでの4気筒バイクの常識は捨てた方がいいと言われ、「2気筒バイクの乗り方」について検索しましたが、アクセルワークについての詳しい情報がありませんでした。 町乗りでは活かせないバイクだと知りましたが、基本的なアクセルワークの他、公道や山道でうまく走る方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高速道路でこの排気量はきついですか?

    新車の購入の候補として フィアット500の並列二気筒1200cc アルファロメオMiTo並列四気筒1400cc BMW MINI並列四気筒1600ccを考えています。 これらの排気量は高速道路はきついですか?

  • 高速で余裕があるのは何ccから?

    よく高速道路を走行するにあたって250や400では非力に感じると聞きますが、高速で動力性能に余裕があるのは何ccくらいからになるのでしょうか? 4スト4気筒のネイキッドに限ると、750ccくらいからでしょうか?

  • アメリカンバイクの音

    大昔、FZ400R というバイクに乗ってました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBFZ400R 後、ホンダの400CCの単気筒?のような クラシカルなバイクを乗っていたこともあります。 アメリカンバイクっていうんでしょうか、車高が低いバイク あのバイクが欲しいのですが、エンジンのドドドっていうところが あまり好きじゃないのです。(好きな方ごめんなさい!! 実際に乗ったことはないのですが、振動とかもありそうだしで。 なによりドドドって音で目立ちたくないです。 こんな人間、自分くらいですよね。 普通、あのエンジン音が魅力なのですよね。 自分は、エンジンの事とかサッパリな人なのですが・・ (単車に乗る資格ないかも・・) FZ400R みたいなバイクに乗っかってるエンジンを積んだアメリカンってないでしょうか? FZ400Rのエンジンを調べてもどのようなのかわかりませんでしたが 同時代の同系統のバイクをみるに  水冷4ストロークDOHC直列4気筒 ってなってました。 水冷4ストロークDOHC直列4気筒、ここまでのものは求めませんが なるべく近いようなエンジン・フィーリングで・・ ミーハー(死後?)でお恥ずかしいのですが フォーーンっていう感じの音が好きなのです。 昔、250CCのレブルとかいうバイクの音を聞かせてもらったことがあります。 そのアメリカンの音は満足のいくものでした。 あんな感じなら合格なのですが・・(記憶が曖昧なので違うかもですが・・) ちなみに検索するにエンジンは  空冷4ストローク並列2気筒233cc ってなってました。 フォーーンっていう音(排気音)がするバイク(排気量問わず)って ありますでしょうか? もしくは、ドドド系をフォーーン系に変えるような マフラーにチェンジするって事も可能なのでしょうか? 凄い変な質問で恐縮です。 メカに詳しくない人間ですので大目にみてもらえましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • YAMAHAのセローで高速道路走れる?

    ヤマハのセローの購入を考えています。 以前は4気筒のネイキッドに乗っていたので、オフロードバイクで高速道路を走れるのかが気になっております。 月に一回ほど高速道路を利用するのですが、セローに限らず空冷単気筒エンジンで110キロ程で数時間走り続けても大丈夫なのでしょうか? オーバーヒートによる歪みやそれによるオイル上がり、耐久性などについてアドバイスをお願いいたします。

  • 車の乗り換え

    平成13年式マツダファミリアSワゴン(2000cc)に乗っていますが、 10年になるのでそろそろ乗り換えを考えています。 維持費を安くしたいのでコンパクトカーか軽自動車を考えています。 用途としては月2回ほど都内から高速道路を使って近距離までのドライブと あとは買い物などです。 自分で候補に挙げているのは、スズキソリオ(三菱デリカD2)かフィット、 軽自動車ならパレットSWです。 どれを購入しようか迷っています。

  • バンディット1200、TDM、FZ1、Vストローム650、TMAXで迷っています

    バンディット1200、TDM900、FZ1(国内)、Vストローム650(DL650)、TMAX(新型)で迷っています。 現在はSV650(旧型)に乗っております。 特に不満はなかったのですが、 ・タンデムツーリングの機会が増えた ・高速道路を利用したツーリングが増えた ため、車検を前に買い換えを検討しております。 街乗りは今は多いのですが、買え買えたバイクに合わせて控える予定です。 高速道路を利用した日帰り・ロング・タンデムツーリングでの使いやすさを優先したいです。 今、一番の候補はバンディット1200です。 最後の油冷エンジン、ヨシムラマフラーつけれる、値段が安い。 ただ、車重と取り回しに不安を感じます・・・ 2気筒は今も乗っておもしろいので、迷います。 特にTDMが気になります。デザインも好みです。エンジンも余裕がありそう。 ただ、2気筒は重心が高いので、TDMやVストは高速やタンデムでの安定感に不安を感じています。 あと、逆車は新車だと諸費用が高い!私の体格も170CMなので、合うかどうか。 FZ1は高いが軽い! ただ、乗っている人も多い・・・峠をがんがん攻める気はない・・・ そして、最近気になるのが新型TMAX。 かっこいいですね。荷物入るし、高速もタンデムも後の人が楽そう。 ただ、スケールダウンですし、ギアないのは面白みあるのか。 一人でのツーリングもあるものですから。 長文すみません。こんな優柔不断な私にアドバイス下さい(涙)。

  • 250ccで高速道路は無理ですか?

    160センチの女の子ですが、初乗りバイクを購入予定中です。 昔からTWに乗りたかったのですが、街に溢れているのでもう論外になってしまいました。カワサキの250TRを考え中ですが、エストレアと同じエンジンのせいか、どうやら馬力の無いエンジンだそうです。けどそれでも充分だというならもう決めてしまおうと思っています。 別に速さを求めているわけではありません。高速で160キロぐらいの距離(岡山→広島)を月に1~2回ペースで往復できたらいいです(日帰りではありません)。ビラーゴの友人は高速は250ccでは無理だといいます。 250ccで高速道路は無理なんでしょうか?まだ中型免許をとったばっかりだから教習所以外では乗ったことがありません。決してスピード狂では無いことを付け加えておきます。

  • モンキー用140ccエンジン

    オークションでモンキーに載せられる140ccエンジンなんてのが売られてますけど、このエンジンをモンキーに載せたら軽二輪として登録できるのでしょうか。 自動車専用道路や高速道路も走れるのでしょうか。

  • 日本国内では何ccで十分?

    人によって違うとは思うのですが、サーキットなどを除いて、東名など流れの速い高速道路を含む日本国内の公道を常識内の速度域で走行するにおいて何ccのバイクで事足りると思いますか? バイクでもジャンルが様々なので、オーソドックスなネイキッドあたりを対象とすると400ccくらいでしょうか? 自分は250ccに乗っていたのですが、一般道を走るには十分と感じましたが、高速道路での100キロ+αからの追い越し加速や高速道路走行時の回転数が非常に高かったのでエンジン音や振動がすごかったので250ccでは十分とはいい難いかなという感じです。 ちなみに何でこんなことを聞くのかというと、自分は大型二輪免許を取得したのでリッターにするかナナハンか逆輸入600ccかで迷っています。 さすがにリッターまでいくと必要十分以上とは思うのですが、ナナハン、600ccあたりはどうでしょうか? 完全に皆さんの主観で結構です。見解を聞かせて頂ければ幸いです。