• ベストアンサー

♪超録について

外部音源を録音できるもので超録というものがあったのでダウンロードしました。mp3を目的にダウンロードしたのですがlameエンコードが必要ですとなってしまいます。ほかにwavとかoggとか、分からない用語ばかりで。。。また、外部音源録音のときはどこかパソコン部分にマイクか何か指さなくてはいけないのでしょうか?初歩的な質問ですみません。。。あとその音源をブログで公開する方法も教えていただけたらと思い書き込みしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

mp3が最終目的なのでしょうか? 超録はmp3エンコーダを内蔵していないので、メッセージに従って別途ダウンロードし、インストールする必要があるのです。 仮面舞踏会なら、WAVデータをmp3へ変換するツールが付いていますよ。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se268485.html 録音ですが、マイク内蔵のパソコンでない限り、外部マイクをマイク端子へ接続するか、テレビやラジオpなどの音源をライン入力端子へ接続する必要があります。

hibiscus08
質問者

補足

コメントとアドバイスありがとうございます。 今仮面舞踏会をダウンロードしました。 マイク端子とは、イヤホンを接続する部分でいいのでしょうか?普通のヨドバシとかで売っているマイクロホンで外部音録音可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35748
noname#35748
回答No.2

イヤホンというのは出力する方だと思います。(やりたいことと逆) LINE-IN(ライン入力)と言う端子があるならそちらに接続してください。 コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→音声タブ→音声録音 にある音量からライン入力に設定することをお忘れ無く。 接続ですが、外部音源がRCA(L/R独立)で、パソコン側がミニピンジャックなら 変換ケーブルが家電店などで売られています。 安物はお勧めしませんので、オーディオテクニカ製などがやや割高ですがお勧めです。 lameに関しましては、DLL版なのかコマンドライン版なのか分かりません。 必要ならlameで検索すればすぐ見つかると思いますが。 WAVやOggは音声を入れるためのコンテナです。 WAVは、一般的にPCMと言う形式で構成されることが多いですね。 Oggの場合、音声収録はVorbisになります。Flacもありますが... あと、録音後に編集(前後の無音部分カットとか)されるのでしたら、とりあえずWAV形式で録音して編集後、 MP3等の他の形式に変換された方が扱い易いかと思います。

hibiscus08
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニコニコ動画の歌ってみたの投稿

    Audacityで録音してWAV形式に書き込き出ししました。 ですが、投稿しようとすると、 「未対応の形式です」と表示されます。 OGG形式で書き出したもので投稿しますと、 「エンコードに失敗しました。ビットレートや解像度が制限値を越えているか、未対応の動画形式です。」と表示されました。 これはなに形式に直せばいいのでしょうか? mp3で書き出しをしようとすると、 「AudacityはMP3ファイルを直接エキスポートできません。そのかわりLAME ライブラリ(lame_enc.dll)MP3エンコーディングに使用します。lame_enc.dll を探しますか?」 と表示されます。どうしたらいいのでしょか? プレミアム会員にならないと投稿できないのでしょうか? よろしくおねがいします><

  • オーダシティについて

      ご観有難うございます。 無料ソフト、Audacityについて質問させてください。 私は、オーダシティの1.3.13版を使っています。 PCはwndouws7です。 オーダシティで録音した音源を、mp3で保存したいのですが mp3で書き出しまたは保存しようとすると、“mp3を保存するにはLameが必要です”という表示が出て、wavでしか保存できません。 その表示に、“無料Lameをダウンロードする”というリンクボタンがあるのですが、 リンク先が全文英語なので読めず、 Lameで検索をかけて出てきたフリーソフトをダウンロードしてみても解決しなかったので困っています。 原因と解決策をご存じの方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • B's 動画レコーダー-録画の録音の設定について質問します。

    B's 動画レコーダー-録画の録音の設定について質問します。 マニアルにて下記のように表示されているのですが、LAMEエンコーダをどのように設定して良いのか解りません。 心ある方、素人の私に、具体的に簡単に解るようにお教えください。 宜しくお願いします。 「ファイル形式:[WAVファイル][WMAファイル][MP3ファイル][OGGファイル]から選択します。WAVはWindows標準の音声ファイルです。WMAはWindows標準の音声ファイルです。MP3はいろいろなパソコンで再生できるファイルです。OGGはMP3に変わる新世代のファイルです。 注意! MP3はエンコーダが入っていないと選択できません。MP3ファイルを作成する場合は、LAMEエンコーダを「B's 動画レコーダー」がインストールされているフォルダに入れる必要があります。LAMEのインストール方法についてはLAMEのマニュアルをご参照ください。」                                                            以上  文京区在住 mhgen

  • lame エンコーダエラー

    CD音源→.wavはExact Audio Copy(EAC)を使用しwav→.mp3のエンコード作業にlame3.98.2を使用してCDデータをmp3に圧縮してパソコンで管理しているのですが、CDによってはエラーがおきることもなくきちんとmp3に圧縮してくれるんですが3割くらいのCDで外部エンコーダがエラーを報告しましたとでてしまって困っています。 エンコーダ(lame)の問題のようでCD→wavまでの作業はきちんとできています。wavの中にも細かい種類のようなものでもあるんでしょうか?でもEACでwav化したものできちんとmp3に圧縮できたものもあります・ なにか改善策はあるんでしょうか?レンタルしているCDからmp3にしているのでできるだけ早い回答を頂けると嬉しいです。 ちなみにlameコマンドは -V0 --vbr-new -b256 -F -h -m s --notemp --nores --interch 0.0005 -p -k --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d で行っておりコマンドを変えてもエラーは改善されませんでした。さらにlameのバージョンを変えても改善はみられませんでした。

  • MP3エンコーダーで、WAVから160Kbpsにエンコードするのと32

    MP3エンコーダーで、WAVから160Kbpsにエンコードするのと320KbpsのMP3ファイルを160kbpに再エンコードしたのでは、両者は音質は同じですか?使用ソフトはlameです。

  • mp3→wav→mp3の変換の仕方

    mp3音源を作りたくて ネットからダウンロードしたmp3ファイルを 午後のこ~だ というフリーソフトでwavファイルにデコードしました。 そのあとデータを作ってからmp3にエンコードしようとしたら フォーマットを識別できませんでした。 ↑のようなメッセージが出てきました。エンコードはできていません。 何かやり方が間違っていたのでしょうか? 教えてください。 また、おススメのエンコード、デコードソフトとそれの使い方が載っているサイトも教えていただけるとありがたいです。

  • audacityで録音したものをmp3ファイルにしたいんです。

    audacityで録音したものをmp3ファイルにしたいんです。 こんにちは。 私はこえ部にこえを投稿したいなと思い、Audacityで自分の声を録音し、音源と合せました。 でもこえ部に投稿するにはmp3にする必要があるみたいで、私はlame_enc.zipとlame_enc.dllというものをダウンロードし、解凍しました。 そしてaudacityのファイル→mp3ファイルの書きだし→lame_enc.dllを選択したのですが・・・・ mp3エンコーディングライブラリが開けませんと出て、mp3に出来ないんです。。 すごく困っています。ちなみにPCはvistaで、audacityも一番新しいバージョンです。 どなたか詳しい方がいれば、1から教えてもらえないでしょうか。

  • mp3の録音について

    mp3形式の音源ファイルがあるのですが、 いらない所を省く時に再生しながらwav形式で録音しています。 容量が元のサイズより増えるのは分かるのですが wavで録音する方が音質が圧縮されない気がしたので…。 ただ、元々はmp3に圧縮されている音源です。 それを再度wavで録音しても音質は変わらないでしょうか? mp3の編集機能だと一度カットした後保存しなくてはならないので、 再生しながら録音するという所は変えたくないです。 その上で、 mp3音源→wavで録音 mp3音源→mp3で録音 のどちらの方が音質を変えずに録音できるのかご教授をお願いします。

  • Cubaseで録音した音をWAV(またはMP3)にする方法

    現在、DTM初心者なのですが『PC内のシーケンサーにMIDI録音・オーディオ録音した音をWAVにする』際は、どういう方法をしていますか?また、『外部音源を使ってWAV録音する』際は、どういう方法が一般的で綺麗にWAV化できますか? 現在、使用している録音方法はPC内の音源を使用し録音しているのですが、いくつか考えられる方法も下記に明記しておきましたので、宜しければ、Cubaseに限らず一般的なDTMの録音方法も教えて頂きたく思います。 ・録音方法I(PC内音源を使用してWAV録音) (1)CubaseにMIDI&オーディオ録音する。 (2)CubaseでPC内の音源を使い再生させながら、SoundEngineでWAV録音。 (3)出来たWAVをSoundEngineでノイズ除去。 ※Cubaseで再生させながらSoundEngineでWAV録音すると必ず「サー」というノイズが入る ※SoundEngine(フリーソフト) ・録音方法II(外部音源を使用してWAV録音) (1)CubaseにMIDI&オーディオ録音する。 (2)Cubaseで再生させながら、外部音源(又は音源付きシンセサイザー)のOUTPUTとPCのINPUTをコードでつなぎSoundEngineでWAV録音。 (3)出来たWAVをSoundEngineでノイズ除去。 ※この方法をまだ試したことがありません。 ・録音方法III(外部音源を使用してWAV録音) (1)CubaseにMIDI&オーディオ録音する。 (2)Cubaseで再生させながら、外部音源(又は音源付きシンセサイザー)のOUTPUTとミニコンポの入力端子をコードでつなぎ、MDに録音。 (3)ミニコンポの出力端子とPCの入力端子をつなぎ、ミニコンポの録音MDを再生させながらSoundEngineでWAV録音。 ※この方法をまだ試したことがありません。

  • WAVファイルをMP3ファイルに変換できない

    友人が、USBに直接差し込める録音機を利用して録音したWAVファイルをiTunesに取り込んだところ、再生ができませんでした。 iTunesの「MP3バージョンを作成」を行うと、「ファイルの変換中にエラーが発生しました。ディスクから読み込んだり、ディスクに書き込むことができません」というメッセージが出ます。 次に、WAVからMP3に変換するフリーソフトをインストールしてみたのですが、 ・午後のコーダ、は、うまくインストールできず ・Exact Audio Copy、は、WAVファイルが取り込めず ・Lame Ivy Frontend Encoder、は、エンコードする際、   「このファイルは未対応の形式のため、変換できません」という   メッセージが出てきてエンコードできない という状況です。 何か、いい方法はありますでしょうか。 ちなみに、WAVファイルは、パソコンでそのまま再生することは可能です。

専門家に質問してみよう