• ベストアンサー

おすすめ新書(歴史、哲学、文学系

noname#37852の回答

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.3

中公新書で『物語 ○○の歴史』(○○は国名や地方名が入る)というシリーズがあります。 体系立ててというより物語るような感じなので、歴史理解するのに読みやすいかというと難アリな気もするのですが(私にとっては簡単ではない)、とはいえ、お手軽で入手しやすい本ですよ。 いろいろな国のが出ていて興味深いですし。 見かけたことがあるのは、スペイン、イタリア、韓国、アメリカ、ラテンアメリカ、ヴェトナム、ウクライナ、バルト三国、スイス、北欧 etc. 新書は、自分が興味あるタイトルのものを読んでみれば何でもそれぞれに面白いと思います。 本屋で新書の棚の前をウロウロ探してみるのをお勧めします。 若い人向け(つまり初心者向け)の新書で「ちくまプリマー」というシリーズもあります。 岩波新書、中公新書、講談社現代新書が“御三家”なんだそうです。 ちくまプリマーが出来た頃のチラシがたしか「学生や女性に」ってことだったんですが、私は女ですけど御三家だって、たま~には講談社「ブルーバックス」だって読みます。 まあ、基本的にはオヤジ・メディアなんだそうですけど。でも3,4割は女も読んでるんだからな・・・。 余談でした。 http://kaze.shinshomap.info/series/guide/04.html http://kaze.shinshomap.info/interview/editor/05/01.html http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/shinsho_anniversary.html

cicero
質問者

お礼

ありがとうございます!中公新書のシリーズはそういえば図書館で見かけたことがあります。今度借りてみますね!

関連するQ&A

  • 東洋哲学ってどんなの?

     東洋哲学に興味があります。でも、東洋哲学って西洋哲学と違って宗教的な感じで、積極的な考え方が出てこないような気がするのですが、東洋と西洋の短所と長所って何ですか?あと、東洋哲学は西洋哲学のように論じ合ったり思索したりできるのですか?それと、ユングはどうして東洋哲学に興味を持っていたのですか?質問ばっかですみません。。。

  • 中公新書 新書西洋史シリーズ

    和田秀樹著「合格する大学受験計画」(三笠書房)に新書の歴史本を読むことの勧めがありました。 世界史に興味があるので読んでみたいと思いました。紹介されていたのが「新書西洋史」シリーズ(中公新書)とあり、調べてみましたがその書名ではありませんでした。「物語 ○○の歴史」というのが何冊か出ていましたが、それを指しているのでしょうか。それは開いて見ましたが、読むには難しい印象を受けました。 和田氏は論述問題を解くために参考となるとして、新書をテキストに使うということで紹介していました。他に参考となる世界史の新書などありましたら教えてください。

  • 新書について

    僕は、サッカーが好きなので、まずそこから新書を読み始めているのですが、 サッカーは数が少ないので、ほかのジャンルを読もうとするのですが どれも歴史や、社会のことなどで興味がわかなくて読めません。 なにか歴史や社会関係の新書でも興味がわきそうな新書はありますか? また、どうやってそこらへんの新書に踏み切れたのですか? 体験談を教えてください

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 大学の哲学科

    友人が私立大学の(西洋)哲学科にいきたいといってますが、どこが一番よいのでしょうか?東洋大学が有名だと話していましたが、彼の実力ですと早慶の文学部にも普通に合格できる力があるので難易度は考慮しなくて結構です。

  • 東洋哲学ってどんな感じ?

     大学に行ったら哲学を勉強したいです。それで、最近東洋哲学に興味を持ち始めました。でも、東洋哲学って、西洋哲学のようにみんなで論議しあったり真実を追究しようとかそんな感じではない気がするんです。もっと宗教的な感じで、悟りを開くみたいな感じ。だから現状を打破しようとか、積極的なな考え方が生まれてこないような気がするんです。東洋哲学において、議論や思索はできるんですか?あと、ユングとかが東洋哲学に注目してたらしいけど、どうしてなのですか?

  • 新書・外国に関する・面白い本

    最近、新書に凝ってます。 自分の無知を恥ずかしく感じつつも、色んな知識を吸収するのは楽しいです。 その中でも色んな国の文化や歴史を書いたものが好きなんですが、 これは面白いという本があったら教えてください。 特にインドに興味があるんですが、それ以外の国のものでも結構です。 新書に限らず、一つの国のことを深く書いた本を紹介して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 西洋哲学と東洋哲学の差異は何でしょうか

    西洋哲学と東洋哲学の差異、特徴は何でしょうか。

  • 哲学に、なぜ歴史があるのですか。

    私自身は哲学について素人です。 中央公論新社より 「哲学の歴史」という12巻組の本が 出版されていますが、 縁あって、その本が企画段階だった頃に その説明をいただく機会がありました。 そのとき、私は哲学に歴史があるということに おどろきを感じました。 哲学は、それぞれの個人が考えることで それは、その時代に一からその人の中でまとめられるものだと 思っていたからです。 誰かがまとめたものを下敷きに その考えを推し進めるということもあるとおもうのですが、 だとしたら、ある疑問の答えは 歴史をさかのぼれば、どこかで出ていることになります。 おそらく答えが出ているに違いない事を わざわざ自分で考えるのも徒労に感じますが、 歴史を調べて答えを探す事は、 哲学ではないようにも思います。 哲学には、どうして歴史があるのでしょうか。

  • 西洋哲学のパクリ

    西洋哲学が東洋哲学からパクった例を教えてください。