• ベストアンサー

夢が医者なのですが・・・

snowplus13の回答

回答No.2

高専から医学部編入とい話はあまりきいた事がないので医学部を普通に受験というカタチになるかと思います 高専は卒業されることをオススメします あと1年ちょっとですか大学受験期間としてはちょうどいいと思いますので 私は医者になった友人が何人かいますが受検時は大体偏差値70以上はあったようです  受験に関するオススメの本がありますのでよんでみることをオススメします 私の医学部合格作戦 2008年版 part2 一発逆転・再受 (2008) (単行本) http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6-2008%E5%B9%B4%E7%89%88-part2-%E4%B8%80%E7%99%BA%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%83%BB%E5%86%8D%E5%8F%97-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE/dp/4753926680/ref=pd_bbs_sr_1/503-1991599-1835100?ie=UTF8&s=books&qid=1185121794&sr=8-1 和田秀樹(精神科医)の本 http://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%B8%E2%80%95%E6%86%A7%E3%82%8C%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%88-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4569648673 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AF%E8%A6%81%E9%A0%98-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4845404354

Choba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偏差値70は必要ですか…中学時代の70ならいけるんですが、高校ではとても無理です。 ここまで学んできた高専ですし、卒業する方向で考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 高専と大学の履修内容の違い

    高専1年生です。 情報工学を勉強するために県外の高専に進学したのですが、進学した先で将来の目標が研究職になりつつあります。 自分の興味があることや、解明したいことについて突き詰められる職業というのは、魅力的だと感じています。 なので、高専を卒業したら就職せずに大学へ編入して、院まで進学したいと考えています。 ここで質問があります。 大学をナメているわけではないのですが、高専5年間で勉強したことを大学の3,4年次で学びなおすことになる、ということはないですよね? もし、そうなってしまうとして、普通の国公立大学でそうなら技科大や海外の大学では新しいことを学べるのでしょうか? わかる方がいれば回答お願いします。

  • DDS(ドラッグデリバリーシステム)を学べる大学

    私は、高専の4年生で化学系の学科に在籍しています。 高専を卒業してから大学の編入をと考えています。 DDS(ドラッグデリバリーシステム)に興味を持っていて、大学で学びたいと思っています。工学部を受験しようと思っているのですが、工学部でDDSを学べる大学を教えていただきたいです。 あと、DDSを学ぶと、将来どのような職業につけるのでしょうか?

  • 高専から大学への編入

    現在、高専の環境都市工学科なのですが、高専の五年生から大学へ編入し、将来の職業は中学校の先生になりたいと思っているのですが、(高専での知識を生かし、先生になるための)編入先の大学はどのような大学(具体的にお願いします)がいいのでしょうか?また、環境都市工学科を出てその知識を生かすための、大学はどのようなところがありますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 夢のために大学に通っている、今の職業が夢、憧れだったまたは目指している

    夢のために大学に通っている、今の職業が夢、憧れだったまたは目指しているという人はどのくらい存在しますか? つまり自分の学力にあっている、給料が高くて安定しているという動機が主なものではないということです。教えてください。

  • 九州大学 工学部 編入

     自分は高専3年生なんですが、高専を卒業し、九州大学の工学部に編入したいと思っています。  編入試験対策のために編入試験の過去問がほしいのであったら教えてほしいです。  よろしくお願いします。

  • 大学編入について

    現在わたしは情報系の学科で高専に通っています(5年制の専門学校のようなもの) 高専卒業後、 大学編入 という進学の道を考えています。 そこで、どちらがうかりやすいかということを教えていただきたいです。 (うかりやすいというと語弊があるかもしれませんので、試験の特徴など。これが得意ならうかりやすいかも。とか。) 次の2つの大学の学科で迷っています。 (1)大阪府立大学 工学部 知能情報工学科 (2)大阪市立大学 工学部 情報工学科 偏差値のランキング等をみても56とか57とか、あまりよくわからないので(大学編入の偏差値として。) できればどちらが通りやすいかということを教えていただきたいと思います。 詳しくはかけませんが絶対に現役で受からないときつい状況であり、勉強するなら早く対策したいので、とりあえず1つにしぼって勉強したいのです。 分かりにくい質問ではありますがよろしくお願いします。

  • 徳島大学へ編入学

    私は今 今年西日本の私立の高専へ 工業高校から編入して今4年生です 来年大学へ進学したいと思ってますが、 はっきり言って私の学力はひどいです 数学も数IIIや数Cや数Bも習っていませんし 英語も高校1年生レベルです また私は電気情報工学科なのですが 徳島大学の生物工学科に編入したいのです。 こんな私でも今から勉強をすれば 編入できるでしょうか?

  • 高専から神戸大学への編入の難易度

    偏差値59の高専に在学しています。 高専を卒業したら神戸大学の工学部に編入学したいと考えています。 いろいろ調べてみて、高専から神戸大学に編入した方々の体験記を見ましたが、いずれも明石高専や大阪府立高専、奈良高専などの高専の中でも特にレベルの高い高専から編入学している方が多いです。 ちなみに現在3年生で、成績はクラス45人中6~8番目辺りです。 神戸大学に編入学するには偏差値59の高専だと1,2位くらいには入らないと難しいでしょうか。 神戸大学工学部への編入の募集人員は昨年だと20人のようです。 とても少なく思うのですがこれはどうなのでしょうか。 編入は複数の国立大学を受ける事が出来るため合格者を多めにとるのでしょうか。 神戸大学工学部に編入するための最低限の偏差値(偏差値で合否の判断をするのは正しいとは思いませんが数値としてでているためわかりやすいからです)と、近年の倍率(神戸大学のみならず他の大学の工学部も)教えていただきたいです。 また、神戸大学工学部の編入試験過去問が載っているサイト、または書籍があればご紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。

  • 大学→大学院への進学について(外部)

    現在高専の5年生で、今年山口大学工学部(機械系)への編入を希望していますが大学院は旧帝大に進学するつもりです。 そこで、質問なんですが、1年かけて大学院への編入の勉強をしたいと思ってますが、大学院への編入は可能なものでしょうか?あと工学部でおすすめの大学等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。