• ベストアンサー

うつの時、友人とどう付き合われましたか?

noname#116144の回答

noname#116144
noname#116144
回答No.1

電話が鳴ってることを無視する。携帯も自宅も。 気付かなかったことにしとく。 自分の気分の良い時だけ電話に出る。 誘われて気分がのらないなら仮病を使って断る。 断れない時はだれかに 断りの電話を代行してかけてもらう。 以上です

sam-sam-sa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱の時気晴らし方法は?

    鬱で無気力無関心の20歳♂です。 欝で無気力無関心の時、何をやれば気晴らしや気分転換になるのでしょうか? 頭の中は自殺する事でいっぱいで死の衝動を抑えるのにやっという状態です。 仕方がないので、今は布団の中に入ってただボーっとしています。 心療内科から貰った薬は飲んでいますが全くききません。 精神科の先生に言われて今は学校を休んでいます。

  • うつが疑われる場合の受診について

    うつ傾向にあるかも…と感じる場合、 精神科(心療内科)を受診するべきか、カウンセリングにかかるべきか、判断基準のようなものはあるのでしょうか? どちらというより、とりあえず、どちらかにかかってみて判断するものですか? 「どうしようもなく気力が湧かない」「休職中で再就職への恐怖感が強い(夢でうなされる)」などの症状が見られます。 ご助言のほど、よろしくお願い致します。

  • うつの友人に対して

    こんにちは。 自分を整理するために質問させていただきました。 うつの友人がいるのですが、その人と接していると自分が異様にイライラしてしまいます。 私はうつではないですが、まわりに今までもうつの人は多く、自分自身、通院まではしませんでしたが、たぶん病院へ行ったらうつと診断されたであろうほど辛かった経験があります。(たぶん、うつ手前だった) なので、できる限りその人のペースに合わせて言うこともなるべく肯定するようにしていますが、もとの性格が合わないのかどうも一緒にいて話を聞くだけで、自分にものすごいストレスなのです。 その人は完璧主義的な部分を他人にも期待したり、自分のペースで考えてもらえないと他人を責める傾向にあるようです。それがうつのせいだと思おうとしても、つい、「でも・・」とか、「もっと見方を変えたら」と思ってしまい、言いたくなってしまいます。 しばらく距離をおこうかとも思いましたが、様々な理由でそれにも限度があります。 今までのうつの友人は「私なんか・・・」というタイプだったのですが、その人は「どうして私がここまでやっているのに・・わかってもらえないの!?」というタイプです。 その矛先が直接自分にくるわけではないのですが、話を聞いていると健康な精神状態ではないにしても、ちょっと肯定したくない気持ちが強く出てしまいます。 そういったタイプの人にはやはり、今の私の気持ちは伝えてはいけないでしょうか。 私が伝えたいのは、「あなたが完璧を目指してがんばってきたからといって、他人もそうとは限らない。人それぞれ悩みも違うから同じ尺度で人を見るとあなた自身行き詰まるし、なによりまわりも窮屈だ」 ・・・という趣旨のことです。。。 やはり、うつの人に対してはキツイ内容でしょうか。。。

  • うつの友人への言葉?

    学生時代の友人が、何年か前うつを発病しました。 今、友人は仕事を休職しています。一度は復帰のめどがたったものの、担当医でない医者の判断で復帰が先延ばしにされた状態です。その「先延ばし」の決断は友人に相当ダメージを与えたようです。その頃から、2週に1回ほどのメールを、その友人とやりとりするようになりました。弱音を吐く相手がいない、という友人に、弱音を吐いてもいいんだと先日送ったところ、どうしても辛くなって自殺を図ったという趣旨のメールが今朝届きました。しばらくずっと、そんなことはしなかったのに(しないよう頑張っていたのに)私のメールが友人の状態を悪くしていたのでしょうか? そのメールの文面の最後に、私に(自殺を図ったことを)知って欲しかったと書いてありました。 その友人からは、以前はよく電話がかかっていたのですが、私は仕事で帰宅が遅く、自分の仕事や家庭を守ることで精一杯の状態で、次第に友人からの電話が私には重たくなっていきました。更に、どんな言葉がうつの患者さんにいいか悪いかを考えていたら、メールも書けなくなりました。そのことに気づき、友人同士の会話ができなかったことを恥じて、まず自分なりのメールを送るようになりました。私の仕事の話はせず、頑張れなどとも言いませんでした。思い出話が主体のメールでしたが、友人とのやりとりはなんとか続いていました。 以前にも、今自殺を図った、というメールが来て、出先にいた私は慌てて友人に連絡をとったことがあります。今回はまだ、私の方から連絡できていません。 今、友人としては正直、死ぬな!と、怒りたい気持ちですが、何と言えばいいのか、またわからなくなってしまいました。 厳しいご意見でもいいので、どうかお知恵をお貸しください。

  • うつで休職中の友人に会います

    今日、うつで休職中の友人に会います。 メールで連絡を取り合った限りではひどく落ち込んだ様子は見られませんでしたが、どういった態度で接するのがいいでしょうか。 がんばれとか励ましたりするのは逆効果だというのは分かっています。 私もうつで通院中の身ですが、薬のおかげで今は比較的安定しています。 なんとか力になれればと思うのですが…。

  • 鬱がすごく辛いです・・・

    相談をさせてください。 当方、20代後半の男です。 8年ほど前に仲の良かった親友の死をきっかけに躁鬱症と思われる症状を患ってしまいました。 友人などといるときはある程度テンション高めで行動できるのですが、 独りになったとたんに色々と物事を悪いほうに考え込んでしまい、どんどん気分が鬱屈としていってしまいます。 また、人と一緒にいる時でも突然スイッチが入ったかのように鬱状態に入ってしまう事があり、一度スイッチが入ると2~3日は鬱状態が続いてしまいます。 そのような時は大抵、自分は不要な人間なんだ、必要とされていないんだ、という考えが強く出てきて、完全に無口、無愛想になり、友人相手でも疑心暗鬼になってしまいます。 友人に迷惑をかけているのは解っているので、気力を振り絞って無理にでも明るく振舞わなくては、とは考えるのですがその気力が湧かず、結果として結局迷惑をかけている状態になり、後で後悔し、さらに鬱が悪化するという負のスパイラル状態になってしまいます。 今も数日前より鬱状態に入っており、今日にいたっては職場の友人達と一言も言葉を交わさず、目も合わさずと、完全に無視する形になってしまい、深い後悔をし、精神的にもかなりダメージを負ってしまいました。 今の職場についてからお世話になってる、しかも結構仲の良かった友人達なだけに、しかも異性である事もあってこれからどう接していいか解らず、明日から職場に行くのが嫌になってしまい、正直逃げ出したい気分です。 このような思いをするのならいっそ誰とも出会わずに独りで生きていきたい、いっそ死んでしまいたい、という気持ちがグルグルと渦巻いているのですが、時間を置いて若干気持ちが落ち着くとやっぱり独りは寂しい、死ぬのは怖い、という考えが出て何もかもを捨て去る勇気も出ません・・・ かといってこんな事を相談できる相手もいなくて(唯一このようなことを相談できたのは8年前に死んだ親友だけでした)、ほんの少しでもいいから誰かに支えてもらいたい、でも誰も支えてくれないから自分だけで耐えるしかない、といった状況です。 自分は友人の為に尽力してるのになんで自分が苦しいときは誰も助けてくれないんだ、なんでそんなに楽しそうにしていられるんだ、という八つ当たりに近い感情まで出てきてしまいます。 最近では友人たちと自分では住む世界そのものが違うんだ、とすら思うようになっています。 いい加減こんな精神をすり減らし続ける生活に疲れ果ててしまいました・・・ 一時は病院に行こうとも考えたのですが、鬱のときはその気力も全く湧かず、躁の時はそのような考えすら出てきません。 このままでは本当にどうにかなってしまいそうです。 何とか心の平安と安寧を得る良い手段はないものでしょうか。 よろしくお願いします・・・

  • 鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。

    鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。 10年強1対1の付き合いの続いている友達(鬱です)がいるのですが、最近付き合うのがしんどいと思うようになりました。 彼女が自分のブログで漠然とした私の悪口(クレーム?気に入らない点)を書いたのを読んだことがきっかけです。 普段から他の友人よりも気を使って付き合っていたのでショックが大きく、これから付き合い続けていく自信がなくなってしまいました。 会ったときに気を使う以上に、ビクビクしてしまいそうな感じです。 どうも、鬱の調子が悪い時に勢いで書いてしまった内容のようなのですが、 そのブログの後に、普通に私に連絡がきたりと何を考えてるのかわからず・・・。 ですが、彼女は友人がほとんどおらず、私がここで離れて行ってしまうと彼女の鬱が悪化してしまう一つの原因になってしまうのではないか、 とどこかで考えてしまい、どのような対応をとるのがベストなのかが分からずもんもんとしています。 別に彼女がどうでもよくなったわけではなく、私がしんどいので少し距離を置きたいと思うだけなので、 彼女の病気が悪化するのは望むところではありません。 やはり友人のことを思うのならば、このまま関係を変わらず継続していくべきなのでしょうか。 鬱の辛さは私にはわからないため、これ位我慢すべきなのか、それともここは自分の気持ちを優先してしまってもよいところなのか、判断が付きません。 鬱の方が周囲に居らっしゃる方、またご自身が鬱の方など、友人関係をどのように継続するのがよいか、教えてください。

  • 友人が鬱らしいのですが

    大事な友人が会社に一ヶ月も行っていないことが先日分かりました。 間に数人入っているので、詳しいことが分からず、 分かっているのはこの事実のみです。 彼は有名一流企業でバリバリと朝早くから夜は深夜まであまり休日もなく働くエリート営業マンでした。 鬱になる人もその会社では非常に多いそうです。 間に入っている人によると、現在彼は厳しい上司とうまく行っていないようなことは言っていたようです。 病院に行っているのかどうかも分からない状態なのですが、 行っていないようなら行かせなくては、と焦っています。 ただ非常に自尊心の強い人なので、 会社に行っていない事実を私に知られてしまったことにショックを受けるのではないかと心配しています。 会社を休むようになってからも、仲間の集まりには顔を出す時もあります。 これは病気を知られたくないという気持ちなのか、 病気もあるけれども気晴らしもしたいという気持ちなのか、 計りかねています。 どのような点に注意して接すればよいのでしょうか?

  • 友人が鬱のときにしてあげれること

    前の職場の友人が軽度の鬱のような症状が見受けられます。自分のしたことにたいして誰も気にしてないのに必要以上にダメだダメだ。と繰り返すようになり、人間関係も人との出会いによって広がっていくことを嫌だというのです。表向きは明るくそんな素振りは見せませんが、久しぶりに逢うと彼女の発言が気がかりです。 私自身は数ヶ月前に自分の道を見つけて転職したのですが、それが彼女にとっても「あなたはいいよね」という考え方に繋がってしまっているらしく、私の転職後の悩みなどを相談しても「今は(その悩みに対して)否定的な意見しか浮かばない」と言われてしまいました。以前の彼女からすれば考えられない言葉だったので、心配でなりません。 彼女の話を聞いて少しでも気持ちを軽くしてあげたいと思い、以前と違い勤労時間や休みなどが合わなくなってしまったけれど時間を見つけ、何度も会う約束をしようとしても避けられているのか忙しいなどを理由に断れてしまいます。 うつ状態の人に接するときはどうすればいいのでしょうか?私が彼女に負担を与えずにできること(彼女自身がしてほしいこと)はどういったことでしょうか? また彼女が読んで気持ちが楽になるような、オススメの本などがあれば教えていただきたいです。

  • 鬱の友人に対して

    私にはとても親しい友人がいます。親友です。 出産してから鬱になってしまい、会うたびに死にたいと泣かれます。 私はただひたすら「死んだら何もできないないよ」「あなたが死ねば周りも悲しむよ」とかの言葉をかけますが、ただただ泣かれるばかりで私もつい一緒に泣いてしまうことが最近とても多いです。最初は病院に行くように促し、旦那と精神科に行き薬を飲んでいるみたいなのですが、ふとした時に気持ちが落ち着かなくなり「死にたい、消えてしまいたい」ということがあり、どうにもできなくなるようです。 鬱になり3か月ほどです。本人は「この先きっと私はこのまま何も変わらないと思う」と 言い張ります。私は鬱の人を助けるというよりは相談を持ちかけられた感じで応えています。早く完治して前みたいに戻ってほしい・・と思っているのですが同じ相談をもちかけられる度に内心、またか・・・ってどっかで面倒に思っている自分もいるんです。 最低です。大好きな友人なのに。 友人のために、朝まで話を聞いたり、少しでも気が紛れたらと思い没頭できるものを見つけてあげたり、私なりに一生懸命努力しているつもりです。見返りなんて求めていません。ただ昔のようにまた笑ってくれればと願ってはいるんですが、私のしていることが何も伝わらないなって思うと憤りというか、自分で自分を追い込んでしまいそうになります。 どうしたらいいのでしょうか。 やるべきことは自分なりにしているつもりです。友人も私だけじゃなく旦那や両親にも相談しているみたいですが「迷惑かけてばかりなら私がいなくなればいい」といいます。強い口調で言ってはいけないと頭ではわかっているのですが私もついそれに対して感情的になり「あなたがいなくなったらもっと周りに迷惑かかるんだよ。死なれたら悔やみきれないよ」と言ってしまいます。そんな繰り返しです。あえてもう何も言わない方がいいのかなって思います。 長い目で支えていこうとは思っていますが、正直私もどうしていいのかわからず辛いです。