• 締切済み

グリス(MX-1)について

Scythe(サイズ) MX-1. メタルフリー高性能シリコングリスを数ヶ月、放置してあるのですが、使えると思いますか? 少し使って、キャップしてあります。

みんなの回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.1

蓋をしてあったのなら大丈夫じゃないですか? かくいう私は初自作(2年半前)からシリコングリスを買い足した事なんて無いですけど、特に問題ないですし。

noname#48786
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#48786
質問者

補足

先ほど、グリスを塗ってみました。 硬化してたようで、上手く塗れる状態の物に、なっていました。 Zalman製のCNPS9500 LED付属のグリスを使って、CNPS9500 LEDを付け替えました。 常温では、いけないみたいです。 http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒートシンクのグリス

    M/Bのビデオチップのヒートシンクを留めている金具が抜けてしまい、ヒートシンクが落下していました。 (ビデオカードが別に装着されていて、そこにモニターを接続しています。) とりあえず、金具を瞬間接着剤で固定して、ヒートシンクを装着しなおしました。ヒートシンクに付いているピンク色の「グリス」がひび割れた感じになっていたので、塗りなおす必要があると思い、商品を検索したのですが、 ・CPUグリス(高性能熱伝導) ・セラミックグリス(汎用品 4g/¥200円位) ・熱伝導シール などあり、サイトで検索すると、メタルフリーでないと漏電した場合、壊れることがあるとありました。 ―質問― M/Bモニタ用インタフェイスは使っていないのですが、グリスを再塗布する必要はあるでしょうか?(グラボをコントロールしているのか?) また、「熱伝導シールの評価」と「メタル含有による破損の真偽」について、以上3点、よろしくお願いいたします。 シリコングリス ttp://www.gigapaso.com/shouhin/gurisu/index.html

  • mavic フリーホイール内部のグリス

    昨日、MAVICのCROSSRIDEという完組みホイールのハブとフリーホイール内部のグリスアップを行いました。 使ったグリスは KURE シリコングリースメイトペースト http://www.webike.net/sd/1494925/4000/ ※昔からヘッドパーツやBB、ハブベアリングなどのグリスアップにつかっているのですが粘度の高い、シリコングリースです。 こちらをフリー内部(ラチェット部)に塗りこんだところ少しフリー回転がシブくなったものの、試運転を少しすると概ね良くなった感じです。 そこで質問したいのは ・フリー内部用のグリスは何が最適か?(粘度の高いもの、低いもの? MAVICの専用オイルがあると聞いたことがあります・・) ・そもそもKUREのシリコングリースメイトペーストは、スポーツバイクのグリスアップに適しているのか?DURAのグリスやその他のもののほうが性能は良いのか? です。体験・経験なんでも結構ですがご存知の情報を教えて頂けると幸いです。

  • CPUグリスとグリス落とし購入

    CPUグリス(某製作所の方のお薦め)とグリス落とし(AINEX)をAMAZONで注文しました。 サイズ虎徹markIIを取り外す方法は簡単ですが、CPUクーラー脱着時の注意点やグリス再塗布の注意点があれば教えて下さい。ARCTIC MX-4-4g cpu グリス;熱伝導グリスを購入しました。 粘土が柔らかいので塗りやすい事で評判です。このグリスを再塗布する事で当分再塗布はしなくて宜しいか?

  • 上水道用のパッキンに使われているグリスは?

    上水道用のパッキンに使われているグリスの名前はなんでしょうか? ※本体可動部に付ける水栓用シリコングリスの存在は知っています。  知りたいのは水が通る内部部品に使われているグリスの情報です。 具体的には、 シングルレバーの混合水栓にはシングルレバーカートリッジが使われていますが、 内部のパッキン等はグリスアップされています。 性能的には、耐熱100℃程度で非水溶性、無害のグリスと言うことになるのでしょうが名前が判りません。 シリコン系だろうと推測はしていますが、詳しい方よろしくお願い致します。

  • ブレーキ鳴き止めにウレアグリスは代用可?

    ブレーキの鳴き止めの代用にシリコングリスでもいいと聞きましたが、もっと高級な スプレータイプのウレアグリース  株式会社エーゼット SUPER UREA GREASE SPRAY PRO でも代用可能でしょうか? 高温下での潤滑性能がリチウムグリースの5倍 耐水性は2倍 耐熱性 耐水性 耐磨耗 長期潤滑を謳っており性能は高そうです。

  • シリコンゴムとグリスの相性

    よろしくお願いします。 リニアガイドのベアリングをシリコン製のゴムカバーで包み込んでいるのですが、1ヶ月程度で白色のシリコンゴムが黄色に変色してしまいます。 同様の部分でベアリングを使用しない場合は、2年以上経っても変色などはありません。 なので、ベアリングに使用しているグリス(ウレア系らしいのですが)が、何らかの反応を起こしていると推測しています。 耐薬品という事で、シリコンゴムを使用しているのですが、本当にこんな事が起こるのでしょうか? 又、その場合、性能的に劣化などが起こっているのでしょうか? 客先は、シリコン製のカバーという事で、納得してもらっているので、もし変更するとしても、それなりの理由が必要になる為、困っています。

  • CPUグリス再塗布するべきか?

    CPU Intel Core i5 9600K  CPUクーラーサイズ虎徹markIIを使用していますが このマシンプロに組み上げて貰ったものです(工賃2万円ですから破格です)手先が不器用です。1枚M.2SSDをデータ保存用で注文していますが、CPUクーラーを外さなくてもぎりぎり取り付けられる模様です。その際に不器用で機械いじりには弱い私がリスクを犯してまでCPUクーラーを外し(恐らく1度やってみれば簡単だと思うが)http://amazon.co.jp/dp/B017SBFHGA ← ¥615 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Hydronaut 1g 熱伝導率:11.8W/m・kのような熱伝導率が高いグリスを再塗布したほうが宜しいのでしょうか?無水エタノールで古いグリスを拭き落とす事は知っています。今使用しているのはサイズ虎徹MarkIIの付属のグリスです。熱伝導率の高いグリスを再塗布する価値って何でしょうか?1度塗布すれば数年塗りなおさなくて良いとも言われていますが、手先の不器用な私です。辞めて方が良いですよね。玄人の方ご教授お願いします。近くにショップ等無い地方ですから、助けは誰も居ません。以上。

  • シリコンキャップを探しているんですが・・・

     頭のサイズが59センチもあります。  スポーツショップで~59センチのものをかぶってみたんですが、きつい感じがしました。  大きいものがほしいと思いネットで探したら、50~65というものがありました。  しかし、シリコンのもので50~65というのは対応範囲が広すぎではないでしょうか?。SPEEDのシリコンキャップです http://www.rakuten.co.jp/gripsports/494727/501075/500612/  大体、5センチくらいの感覚でサイズがありますが、このサイズ設定は不自然だと思うんですが、ちゃんと65まで対応しているんでしょうか?  あと、60センチ以上のシリコンキャップをご存知な方の情報が頂きたいです。

  • CPUグリスの再塗布に関して

    CPUクーラーを外し、AINEXのグリスクリーナー IPA-CLN2、CPUグリスARCTIC MX-4-4g を使用してCPUグリスを落とし、再塗布を行う予定です。AINEXの静電気防止手袋、静電防止リストバンド、AINEX AS-CLN2ステップクリーナー、JP-DX1ナノダイヤモンドグリス等7年以上前に購入したであろうと思われるアイテムが見つかりました。 ・静電防止リストバンドの先の金属クリップを自作デスクトップPCのASUS ROG MAXIMUS XI HEROのマザーのどの部分もしくはCorsair 330R Silentフルタワーケースのどこに挟めば人体の静電気を逃がすのに有効なのでしょう? ・静電気防止手袋をはめてどうしても作業がしずらい場合は素手は危険ですか? CPUクーラーのフィンで手がケガする可能性もあると聞いています。どうでしょうか? ・グリス落とし、再塗布にあたってCPU周囲をマスキングする必要性はありますか? あるならマスキングテープの代替品として粘度をわざと落としたセロテープやガムテープ (塗装を剥がさないように)を代用して構いませんか?(ネットではOKって書かれてある) ・エアーダスターも残り僅かしかないので切れた場合はドライヤーの冷風でマザー周辺の埃やCPUクーラーのヒートシンクの埃を飛ばしてあげても構いませんか? ・AINEXの2ステップグリスクリーナーAS-CLNもJP-DX1という超高級ナノダイヤモンドグリスに関しては7年以上前に購入し開封、キャップを締めた状態で保管しておいたのでそもそも劣化している可能性が大なのと、JP-DX1の賞味期限は3ねんとパッケージにも書かれてあるので使用しない方が宜しいか?勿体無いですが使わない方が良いと思います。 ・キムワイプやグリス拭き等所持していないので(以前は所持していた)グリス落とし時にはティッシュかもしくはクロス(少しザラザラしてはいるが)でも構いませんか? ・作業時には工具を絶対にマザーに落とさない事、そしてPC部屋は狭いので別部屋の 広いスペースが確保できる場所に移動して作業を行った方が宜しいか?新聞紙は下に敷いた方が宜しいか? 詳しい方教えて下さい。

  • キャップを大きくしたい 

     頭が大きくてフリーサイズのキャップでもきつく感じてしまうことがあります。  デザインがとても気に入っているキャップがあるのですが、ちょっときついです。  もちろんフリーサイズです。  なんとかこのキャップをあと少し、大きくする方法はありませんか?

お金と人生の関係
このQ&Aのポイント
  • お金と人生の関係について考える
  • 厚切りジェイソンやひろゆき・パックンのように質素に慎ましく暮らすことで教育を受け、資産を築くことができる
  • 一方で金遣いが荒く、仕事を真面目にしない人々も存在し、多様性を重んじる必要がある
回答を見る