• ベストアンサー

アオリイカ ヤエン釣り

最近ヤエン釣りを始めたのですが、少し疑問が・・・・ ラインに直接掛針を結び、ヤエンを投入するとヤエンが抜け落ちてしまうんじゃないかと心配でラインにシモリを通してから針をむすんでいます。 これは間違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odetti
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.1

 以前、ヤエン釣りをしていました。 先輩から教えてもらったのは、下記の仕掛けです。  ・鍼 がまかつ 管付チヌ 4~5号  ・スナップサルカン 号数は忘れましたができるだけ小型  ・道糸 2~3号  ・ヤエン 自作して道糸をかけるところは、2重ぐらいのらせんに       して直径4~5mmの円  アジは10~15cmのものを使っていました。スナップサルカンを 鍼の管につけて、道糸とスナップサルカンのサルカン側を結んでいま した。これで、ヤエンが抜け落ちたと聞いたことはありません。  やはり、ヤエン側の道糸を通すところの大きさと鍼の大きさが 関係してくると思います。ヤエン側の道糸を通すところの穴が 大きく鍼が小さければ当然抜け落ちる確率が高くなります。  スナップサルカンを使えば、暗いところで鍼を結ぶ手間が省けます。 スナップサルカンは市販の1番か2番目ぐらいに小さなものだったと 記憶しています。大きなアジで勢いよく投げすぎると時々スナップ サルカンが壊れますが滅多にありません。  釣り場は、和歌山中紀方面を主としていました。 参考にしてください。

kawamitiyaginka
質問者

お礼

ヤエンを自作されてるのですか? すごいですね! スナップサルカンも試してみたのですが針に合うサイズでは、抜けてしまいました。 市販のヤエンを使っているのですが道糸をつなぐループが大きくて・・・ 次はペンチで少し小さくしてみようかな・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • odetti
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.3

 NO.1です。 もし、興味があるならヤエンを自作されてはどうでしょうか。 市販の真似してでも構わないです。結構楽しいですよ。  参考にどうぞ!   http://www.h6.dion.ne.jp/~yaen/sub2.htm  私が製作していたものとよく似ています。(2本鍼)  半田ごてなどはホームセンターで、ステンレス棒や鍼は大型 釣具店で購入できると思います。  ループ(メガネ)の部分も自分で大きさを調整できますし。 私が作っていたループ(メガネ)は、1番左のものでステンレス棒を 千枚通しに手で巻いていました。少しこつが必要で結構硬いです。  あと注意点は、先端の鍼と1番後ろのループ(メガネ)が道糸を 通したとき1直線になるか、それぞれの長さと錘はイカ・餌(アジ)の 大きさや波止場などから水面への角度が関係して、ご自分で試すしか ないです。市販品の模倣からです。  私の場合は、錘は1号を切ったりしていました。小さなヤエンでは 0.5号ぐらいかもしれません。ヤエンの投入時期は20~25mまで 近く寄せていました。  今シーズンオフなので、よろしければ挑戦してみてください。

kawamitiyaginka
質問者

お礼

うぉぉぉぉぉぉぉぉ!!ありがとうございますぅぅぅぅぅ!! 私もホームセンター大好きで工作大好きです!! 商売をしているため休みが月1回しかないのですが、店内で暇な時間はいっぱいあります。 早速チャレンジしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.2

こんにちは。 シモリでもだめではありませんが、あまり大きなものはイカから不自然に見えて食いが悪くなるかもしれません。 スナップサルカンも、一つの手です。 そんなに大きなものでなくても針と餌があるから止まりますよ。 それと、ヤエンストッパーをお忘れなく。 浮き止めのゴムの大き目のものをラインの針から15cmぐらい後ろに 止めてください。これでラインを緩めた時にヤエンがそれ以上戻らなくなります。

kawamitiyaginka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、2回連続で投入したヤエンが行方不明になりその日の釣りが 強制終了になり、ショックでした・・・ 新子シーズンになったらこのアドバイスを参考にリベンジします!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アオリイカのヤエン

    アオリイカのヤエンで   ・アジには スナップ付きの針のやつ か 直接ラインをアジに結ぶがどちらが良いでしょうか?   ・アジはどれくらい泳がせば良いですか? アジが引くだけ泳がすと 底に根掛かりしてしまいました…   ・ヤエンを投入して アワセ は いるのですか?

  • アオリイカ ヤエン釣り

    最近アオリイカのヤエン釣りをはじめました。 筏でアジを釣りながら泳がせてます。そこでアタリについて質問ですが、活きアジを泳がせてドラグを緩めてアタリを待っているとジージーとラインが出て行きますが元気なアジだとドラグが出るほど泳いだりするのでしょうか? 1ドラグが出る→2竿で聞く(アオリのような感触?)→3数分まって食わせる→4ある程度寄せてヤエン投入という感じで数杯は釣り上げたのですが4の後あげてみると活きアジのみが弱って帰ってくるということが多いです。(アジはかじられていません) 1から3の間も少しジージーとドラグが鳴りラインが出ているのでイカだと確信してアジだけが帰ってくると恥ずかしいやらがっかりです。 ちなみにリールはアオリスタBB C3000を使用しています。 アジがドラグを鳴るほど泳ぐのでしょうか?それともイカが抱くだけ抱いて離しているのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • ヤエン針は何に引っかかる?

    イカのヤエン釣りではヤエン針にイカがかかって、イカが逃げようとするからヤエン針は引っ張られることになりますが、ヤエン針自体はどうして糸から離れないのでしょうか? 先端のアジに引っかかって抜けない? ならばアジがボロボロに食われたり、イカがアジの身がボロボロになるように強くひっぱったら針ゴトさよなら? 糸の先端にストッパーでもつけるのでしょうか?

  • ヤエンストッパ-による跳ね上げ操作について・・

    ヤエン釣りにて、3点式のヤエンで、ヤエンストッパ-を使用しています。 ヤエン投入後、到達したと思われる逆噴射があり、ヤエンストッパ-を利用した、跳ね上げ操作を行い、針掛かりさせていますが、 ヤエン投入のうち、半分位は寄せている最中に離されてしまいます。 掛かりが甘いのだと思いますが、そこで、ヤエンストッパ-の位置について、質問です。 針から、ヤエンストッパ-までの距離は、4~5cmとか、第1支点と第2支点の距離プラス1cmがいいと見かけるのですが、 その距離だとストッパ-が第2支点を越えた位置にあると思います。 ヤエンのバランス的に、第1支点を持つと、跳ね上がり、第2支点を持つと、ほぼ平行のバランスですので、第1支点と第2支点の間に、ストッパ-があり、跳ね上げ操作を行うのが、一番よく跳ね上がると思うのですが・・・ 実際ヤエンストッパ-を使用されている方の、ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • アオリイカ 泳がせアジのコントロール。

    はじめまして、アオリイカのヤエン釣りでの事で教えてください。 最近アオリイカのヤエン釣りをやり始めたのですが、 アジのコントロールがうまくいきません。 アジの尻尾に糸を結び、泳がす方法でヤエン釣りをしているのですが、 アジが岩の間、テトラの間などに入りこみ、ライントラブルになったり、岩に引っかかり糸切れなど、色々トラブルが発生します。 どうすればいいですか? あとドラグはユルメ、カタメ? 人によって違うようですが、皆様はどうされているんでしょうか? 最後に市販の物でお勧めのヤエンってありますか? よろしくお願いします。

  • サヨリ釣りのウキ

    サヨリ釣りの仕掛けについて調べるとシモリウキを数個つけている ものを見かけますが、シモリウキは固定するのでしょうか? 誘導のままでもあたりはわかるのか、シモリ同士の間隔はあけるのか、 などいまいち疑問です。 現在私の考えている仕掛け 飛ばしウキ→ウキ止め→アタリウキ(シモリ)→スイベル→ハリス・針

  • アオリイカに仕掛け

    4月にアオリイカを釣りに行くのですが(初心者です)、ウキづりとヤエンの両方の仕掛けを教えてください。 竿の号数・ラインの号数・ハリの号数等

  • アオリイカ

    最近アオリイカが、周りも含め、エギング・ヤエン 共に、全然釣れないのですが、何故でしょうか? ちなみに三重県で ですが、秋は数釣りではなかったですか? 何かあったのでしょうか?

  • ヤエン釣り用のインナーガイド竿のおすすめは?

    はじめまして、ヤエン釣法でアオリイカ釣りを始めたばかりの初心者 です。 今までアウトガイドの安価磯竿を使ってたのですが糸絡みが酷く、 インナーガイドのロッドを購入しようと思ってます。 インナーガイドといえば、やはり飛距離が落ちることが気になります。 ナイロンライン2.5号クラスを使用する場合、実売2万円以内で、 ヤエン釣りにおすすめのインナーガイドの竿があれば教えていただけ ないでしょうか? また、メーカーのカタログを見れば、1万円位からあるそうですが、 1万の竿と2万の竿とではやはり、飛距離も違ってくるのでしょうか? 格段に違うのであれば、奮発していいのを買おうと思ってます (後悔したくないので) 諸先輩方、よろしくお願いいたします。

  • イカ釣りのアジ仕掛けについて

    僕は今、イカ釣り(初心者)において、ウキ仕掛けとエギングをやっています。 ウキ仕掛けには、YAMASHITAのイカ掛け針 スーパアジというものを使っています。これは、活きアジではなく、スーパーのアジ(冷凍したものなど)を水平の姿勢で尻から串刺しして、アジを泳がせてるように見せる仕掛けです。ただこの針はジャンボッフックなので、イカも警戒するのか、最近フッキング率が悪くなってきました。 なので、ちょっと仕掛けを変えようと思い、YO-ZURIの天秤イカ掛アワセを使ってみようと思っております。これも同じく、イカを水平にセットできて、テコ式でイカをフッキングします。 そこで、僕はスーパーのアジは水平にセットできる仕掛けしか釣れないと思っていましたが、最近人から話を聞くと、ヤエン釣法の時もスーパーのアジで釣れると聞きました。 ここでやっと本題なんですが、僕の中では、ヤエンは活きアジじゃないと釣れないと思っていたし、頭のイメージだけでは、道糸に直接、チヌ針をつけて、それにスーパーのアジをかけて投げても、底について変な姿勢で死んでいるようにしか見えないから、イカも反応しないような気がするんですが、、?。 ウキ仕掛けにしても、例えば、『がまかつ(Gamakatsu)のイカ仕掛 お墨付き はねあげ』のような仕掛けの針に、スーパーのアジをかけても、ただ水中でアジがダラーッとなるだけで、これもイカが反応しないのでは、、?と思っております。 もしかしてイカは、死んで動かない魚も抱くんですか? それと、活きアジではなく、スーパーのアジを使う場合は、何かいい針の掛け方があるんでしょうか? これから、ウキ釣りの仕掛け変更とヤエン釣りもやっていきたいので、複雑で申し訳ないんですが、どなたか分かる方よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j6583cdwの接続エラー08についてお困りですか?対処方法を教えます。
  • mfc-j6583cdwの接続エラー08が発生しましたか?解決策をご紹介します。
  • mfc-j6583cdwの接続エラー08のトラブルについて詳しくお教えください。対処方法をご提案します。
回答を見る