• ベストアンサー

鉄道会社の現場社員の顔が暗いのはなぜ?

cocochansuの回答

回答No.4

JR西、運転士です。 当然ですが、職場は暗いです。 なにしろあんな事故起こしたのだから仕方ありませんが、 たった1mのオーバーランも、お客様の苦情ひとつで指導を受けます。 指導する立場の人達のこともよくわかります。が、いつも思うのですが、 他の民鉄でこんな(とあえて言わせてもらいます)苦情で指導されるのでしょうか。 あまりにも些細なことの苦情で社員は萎縮しています。 運転交代時の笑顔などは「もっての他」と(気持ちはよくわかりますが・・)いう指導を受けてます。 「殺人者が何をヘラヘラ笑ってる!!」こういう苦情は山ほどきます。 少なくとも僕たちが、いる間はずっと言われ続けるはずです。 お客様に無理難題を押し付けられ、暴力を振舞われても言い返せない、こんな会社でも、 鉄道を愛しているからこそ、なんとかしなければと思う気持ちは、誰にも負けません。 あとに続く世代に未来を与えるためにも、僕たちは頑張ります。 なんか回答が変な方向にいきましたね。 卑屈になってる自分自身が見えました。

関連するQ&A

  • 鉄道会社と客

    鉄道会社は、 客を効率良く運ぶためという名目で、 ホームの転落防止柵の設置をあまり進めません。 お年寄りや体の不自由な方が危険にさらされることよりも、 たくさんの乗客を効率良く運ぶことが求められていると思っているようです。 またそれを求めている客もたくさんいるようです。 福知山でマンションに突っ込んだ電車は、 そのような考え方の究極です。 客が一分一秒を争って早く目的地に行きたいというから、 鉄道会社は恐ろしく過密なダイヤを組むわけです。 客も、発車寸前でも全力でダッシュして駆け込み乗車します。 僕はこんな商売は狂っていると思います。 僕は発車間際に駅のホームに降り立ったときは、次の電車に乗ります。 少し田舎だと次の電車まで十分、二十分ありますけど関係ありません。 目を吊り上げて後ろから走ってきたやつにドカンと追突されてとても頭に来ますから、 そんなさもしい行為はしたくありません。 ただ、僕みたいな感覚の持ち主は少ないようです。 どうしてみなさんそんなに急いでるんですかね。 そんなふうに効率ばかり求めるからさくも設置できないんですよ。 体の不自由な人たちがかわいそうですよ。 優先席なんか作っていかにも体の不自由な人たちに配慮してます、 みたいな見せかけだけして実際にはそんな事思ってもいないんですから。 もっとのんびり生きて行くほうが僕はいいと思うんですけど。 あくせく生きても、大して金ももらえないし、 その分の見返りなんてないじゃないですか。 今のおじいさんおばあさんを見たら、わかるじゃないですか。 どう思います?

  • 鉄道撮影のマナー

     鉄道の撮影が趣味なのですが、新習志野駅へ201系を撮影しようとしたとき、向かいのホームで撮影していた同業者が東京行きの快速電車に向けてフラッシュを焚いて撮影していました。快速電車は警笛を鳴らして通過しました。  それを見たとき、私はどうだろうかと考えました。私の考える鉄道撮影をする際のマナーで違っているところはありませんか? ・フラッシュは焚かない ・入線・退線時及び快速電車の通過中は黄色い線より外へ出ない ・私有地に入らない ・立入禁止場所に入らない ・乗降客の邪魔にならないところで撮影する ・ゴミ・吸い殻を捨てない ・ダイヤを乱さない ・車掌・運転士と目があったら挨拶する ・駅員の指示に従う ・同業者とトラブらない  こういった感じです。普段から気をつけてはいるのですが、一番上に書いたような方を見ると、私の方も少し不安になります。  もう1つ、地下駅での撮影は駅員の承諾が必要と耳にはさんだことがあるのですが本当でしょうか?

  • 鉄道会社のトラブル時の対応について。。。

    電車がトラブルによりとまってしまった時の、鉄道会社の対応について、疑問があります。 例えば、路線に誰かが乗り入れてしまっているときや、急病人がいたような、鉄道会社にとって、第三者が引き起こしたトラブルの場合、たいていは、直ちに社内放送が入ります。そして、丁重なお詫びのことばが添えられます。  でも、車輌本体の機械的なトラブルなどで止まってしまった場合、なかなか放送されず、また放送があっても陳謝の言葉もないときがあります。さらに、いつ復旧するのか、なかなか連絡してくれません。鉄道会社側の整備不良や、過失によって引き起こされたトラブルに対してこそ、乗客に対する心からのお詫びの一言が必要ではないでしょうか?  また、人身事故も毎日のようにどこかしらで発生していますが、これに対してなにも対策を講じていない気がするのですがどうでしょうか?初期投資がかさんでも、ゆりかもめや、一部の鉄道のように、ホームを二重扉にするなどの対策は直ちに行うべきではないのでしょうか?  自動車で人を轢いてしまった場合、理由はどうであれ、運転手側の過失は必ず問われると思うのですが、なぜ、鉄道会社は人身事故を起こしても罪にならないのでしょうか?  この前は、電気系のトラブルということで、相当時間遅れが発生していて、やっと動き出したと思ったら、来る電車来る電車超満員で、乗れないどころか、降りたい人もドアが早く閉まりすぎて、降りられない人が多発していました。駅員は、社内から「おりまーす」と叫んでいる人がいるのにもかかわらず、扉周りの人を押込んで、強引にドアを閉めていました。  とても接客業とは思えない対応が多いと思うのです。中には「お客様」どころか、「おまえたちを乗せてやってる」くらいに考えている人もいるのではないでしょうか? こんな時、私は怒りを覚えるのですが、私の考えについて、皆さんはどう思われますか?

  • 旅行会社(H社)の仕事について

    はじめまして。 旅行会社(H社)から内定をいただいており、入社する気満々だったのですが、あまり良くないうわさを色々耳にし、急に不安になりました。 どの会社も、お給料をもらうということは、大変なことだと思いますが、H社は、社内でお客様獲得の競争が激しかったり、勤務が他の旅行会社に比べて激務だということを聞きました。 やはり、格安を前面に押しているH社は、その分社員へしわ寄せが来るのでしょうか? 何を持って激務というのかは人それぞれだと思いますが、何かアドバイスをいただけたらと思います。 抽象的ですいません。よろしくお願いします。

  • ラッシュ時におけるダイヤ確保に疑問

    どのカテゴリーで質問して良いのかわからず、ここでお聞きします。 最近疑問に思ったのですが、ラッシュ時のホームでアナウンスを聞いていると 「発射時刻を過ぎておりますので、次の電車にお乗りください」という内容を繰り返し放送しています。昼間でも駆け足で乗ろうと急いでいる客がいるのにドアを閉めてしまいます。 鉄道は乗客を運ぶのが仕事でしょう? ダイヤを守るのが仕事では無い筈です。 それなのに駅員はただただダイヤ通り運行することばかりに集中しています。安全な運行が一番大事なことは良くわかっているつもりですが、よく考えると本末転倒なことで乗客の都合はどこへ行ってしまったの? との思いが強くなってきました。 輸送量の増加手段に思い切った方策をとらない鉄道・行政・政治(順不同)の話は別として、単純に鉄道会社の運用方針に疑問を持ちます。 こんなのんきなことを思っているのは私一人でしょうか?教えてください。 また、電車が遅れるとすぐに怒る日本人もどうかと思います・・・・・。 台風で遅れると駅員に食ってかかる様子をTVニュースで流してますが、台風が来たのは駅員のせいではないですよね? ついでに思うことは、都心の電車は時刻どおりでな、何分間隔という運行の考え方で良いのではないですか?

  • 駅員に笑顔必要ですか?

    私は現在契約社員として、某鉄道会社の駅係員をしています。 私は笑顔が苦手なのど、駅員は無愛想との先入観から、窓口に立つときもほとんど笑いませんが、 他の係員で過剰に笑顔を出す方がいます。 道案内だったらわかりますが、改札を引っかかったお客様にまで、笑顔を見せる必要があるのかと思います。 皆様に質問です。駅員さんに笑顔は必要だと思いますか? それともあまり愛想は求めないですか?

  • 田園都市線~直通線での忘れ物

    昨日、田園都市線の二子玉川駅から中央林間駅間の電車でノートやファイルが入っているプラスチックケースを忘れてしまいました。 貴重品は一切入ってませんし、外からもノート類しか入っていてないのがわかります。 気づいたのが40分後くらいだったので、駅員さんに聞いたら、「もしかしたら直通の東京メトロや東武鉄道の方に行ってるかもしれない」と言われました。 それで今日、東急と東京メトロの方に電話をしたのですが、見つかりませんでした。しかし、この二つはお客様専用センターなどがあり、電話しやすかったのですが、東武鉄道の方が、何処に電話をかければいいのかいまいちわかりません。 ホームページには、『遺失物集約駅にお問い合わせください』と書いてありました。 これは、17駅あるのですが、一つ一つの駅に電話したほうがいいのでしょうか。私自身、東武鉄道で忘れたわけではないので、何処に集約されるのかわかりません。 それと、田園都市線(東急)は『土曜日の忘れ物は月曜日に取集駅に集める』と書いてあるのですが、これはまた月曜日に取集駅に電話するべきなのでしょうか。 よろしければ回答お願いします。

  • 鉄道会社の社員の特典

    鉄道会社に入社すると色々な特典があると聞きますが、どのような特典があるのでしょうか。私鉄からJRまで知っていところで構いませんので教えてください。お願いします。

  • 【JR】なぜ、電車の遅延を防止できないのか?

    http://okwave.jp/qa/q7253298.html 突然ですが、こちらの質問を見させていただきました。 (うちには理解できてはいるのですが)・・・ 電車の運転士の方が、このように答えています。 >車内放送での理由が全てになります。 >ドア故障だったり、混雑だったり、人身事故だったり、急病人だったり・・・ >この説明に嘘偽りは無く、その通りの遅れの理由だったと思います。 人身事故は鉄道会社には防ぐことはできません。 (ホームドアをつければ、多少緩和できますが) 急病人が出ても、鉄道会社は一切防ぐことができません。 ですが・・・ >>混雑だったり >素人の方には想像が付かないかもしれませんが、 >いったん閉めたドアを、戸挟みなどで再度開ける⇒閉めるを行なったり、 >駆け込み乗車で、一度閉めかけたドアをドア事故防止の為に再度ドア開けると、30秒はロスします。 >たかが30秒ですが4駅続けば2分遅れ。立派な遅延になります。 > ※なので、駆け込み乗車は止めましょう。東京の、しかも埼京線ならば3分も待たずに次の電車が来ます。 客からいえば、3分も待たないと、次の電車が来ないんですか?というような 状況にもなりえるわけです。 そういうのが駆け込み乗車の理由になるはずですが どうして、阻止できないのでしょうか? わざと通勤時間帯は低速運転をして、コンピュータ管理による過密ダイヤに する等の対策もあるかとは思うのですが (例えば、中央線の1分50秒間隔よりも短い間隔で運転する等) #低速運転することで、駆け込み乗車のロスの回復運転ができることも、計算に入れておくわけですが 多くの通勤客にとっては、1秒が惜しいのです。 本当に、どうして、鉄道会社は、それを応えられないのでしょうか?

  • 大人しくパートの仕事だけすればいいでしょうか?

    今日なんとなく仕事で疎外感を感じました。 私は接客業ですがシフトをあまり入れておらずパート主婦の中でも帰りも早くて役割もほとんどない状態です。 それに比べて社員は超激務で人使いも粗いこの会社でみんな頑張っていますが疲れているようです。 こんな私が社員に「〇〇という商品がないですね、なぜですか?」みたいなことを言ったら(お客さんから聞かれてそのままの事を言ったのですが)コイツはパートの何も知らない、特に何もしてないやつの癖に・・という表情で陰口ぽいことを言われました。 社員は大変そうなのですが在庫管理があまりうまくない人たちで、いつもお客さんに品切れを指摘され(けっこう私も怒られたりしてる)また売れない商品も不良在庫になったりしてるのにまた発注に上がって入荷して無駄に商品出ししたりしなくてはいけない状態で正直うんざりです。私は過去にも同じ職種で仕事経験ありなんでいくら時短パートでも素人さんよりはわかるんです。過去にいた会社の方が優れた人材がいて仕事の在庫管理も口うるさく言われてたので今の会社よりも無駄がなかったし、今の会社はダメダメな部分が多いと客観的にみてもわかります。なら辞めれば・・と言われるかもしれませんが。でも無駄にいろいろ言うとたいして働いてない癖にえらそうに・・・となるので黙って自分の役割だけしとけばいいでしょうか?