• ベストアンサー

養老保険と県民共済どっちが得?

voxy2002の回答

  • voxy2002
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

個人的には共済をおすすめします。 また県民共済を検討中であれば、全労済のこくみん共済も検討してみてはいかがでしょうか。 私はこくみん共済の総合タイプと医療タイプで加入しています。 医療タイプであれば入院1日目から保障されます。 病気入院で医療タイプで6000円、総合タイプで1500円で計7500円、病気死亡で450万円が支払われます。 月々の掛け金は合計3400円ですが、毎年割戻し金があるため実質2600円くらいです。

chococochococo
質問者

お礼

群馬県の県民共済だと医療総合の区別が無くけがで5000円病気で4300円ほど出るんです。ですので国民共済ではなく県民共済のほうがいいかなあと思って、選択してます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 県民共済

    現在 夫婦共にアフラックに入っています。 主人 ●EVER HALF 10,956円 (60歳から半額) 入院時(日帰り入院から) 1日につき10,000円 手術の時(1回につき) 10・20・40万円 終身特約(病気・ケガ死亡) 200万円 ●21世紀がん保険 3,320円 がん入院 8,000円(日額) がん高度先進医療 3~70万円(年5回まで) がん通院 5,000円 がん死亡 5万円 +プラス 特約もっとワイド (納卒中・急性心筋梗塞のみ) 入院の時(日帰り入院から) 1日につき5,000円 所定の状況になった時 50万円 死亡したとき 5万円 私 ●WAY(60歳払済) 3,626円 将来、保障を変更できる終身保険 死亡200万円 ●EVER(60歳払済) 6,480円 病気・ケガで入院した時 10,000円(日額) 女性疾病で入院した時 15,000円(日額) 病気・ケガで手術した時 最高40万円 介護一時金 100万円 アフラック保険合計 24,382円 子供が県民共済の子供1型 1,000円に先月入りました。 その後 担当の方がこられ、私たちの保険も見直しをした方がいいといわれました。 主人 総合保障4型 4,000円 医療1型特約 1,000円 三大疾病2.4型特約 2,400円 私 総合保障2型 2,000円 医療1型特約 1,000円 県民共済 保険合計10,400円 内容もほとんど同じだと言われました。 アフラックの方は 病気入院1日目から保険が下りるのですが、1入院につき60日 通算1,000日保障 県民共済は5日目から124日までと入院日数が多いのですが、終身保険がないんですよね。 私の契約中の保険では 60歳まで払えば その後保険料の支払いをしなくてもよくなるので 支払いの負担が無くなっても保障があるので そのままでもいいのかな~。とも、思っていますが、、、 県民共済の方は 民間の保険会社は利益を含んでの保険料なんで高いし、外資系は将来的に不安。 生活するに 保険料金が1万も下がるのは助かるのですが、将来的に考えてどんなもんなんでしょうか? アフラック契約時は知り合いのファイナンシャルプランナーに私達の条件に合った保険を組んでもらいました。 ファイナンシャルプランナーさんは県民共済は薦めないのはなぜなんですか? 子供が1人しかいないので 将来的にお葬式代だけでもと、思って 終身200万円をつけました。

  • 夫の特別養老保険について

    こんにちは。 保険に対して全く無知の為、お力をお貸し下さい。 今現在、夫の生命保険が郵便局の特別養老保険5倍型のみです。 月々6800円支払っています。 あと4年ちょっとかければ満期で100万円下りてきます。 実は私が若くして結婚したので『貯金だと思って入りなさい』と 母に言われ言いなりに加入してしまいました。 今よくよく証書を見てみると特約の部分に【災害特約】【傷害入院特約】としか書いておらず 病気の入院では補償が無いのでは・・・と思うようになりました。 確か加入する時に母が『若いんだから病気より怪我の方が心配』と言っていた様な気がします。 ですが、あと5年経てば夫も30代半ばになるので病気も心配です。 そこで死亡保障は500万円養老保険に付いているので 特約を2つ外して他の医療保険に入りたいと思っていますがどう思われますか? (特約は2つで800円です) 1.養老保険は基本のまま、特約を外し他の入院給付メインの保険に入る。 2.1と同様に特約のみ外して、満期まで県民共済などに入る。 3.そのまま満期まで待つ。 4.思い切って養老保険を解約して他の保険に加入する。 この4つの選択だと思いますが、皆様どのように思われますか? また今現在、色々と事情がありお恥ずかしいですが貯金はほぼゼロです。 満期お金や解約返戻金は貯金にしたいと思っています。 子供は小学生が二人です。 よろしくお願いします。

  • 県民共済…65歳以降の入院保険の心配

    死亡保障を1500万円にしたいので、 県民共済(生命4型)+こくみん共済(総合2倍タイプ)に加入するつもりです。 死亡保障は60歳(65歳)までで良いのですが、 入院保険が60歳(65歳)になると終わってしまうので (1)こくみん共済と県民共済は、死亡保障と考えて 終身医療には別で入る。 (5000円?10000円??) (2)60歳・65歳までは、こくみん共済・県民共済だけに入っておいて 保証が切れる少し前に、新たに保険に入り直す。 の、どちらがいいか悩んでいます。 現在、こくみん共済や県民共済に入っている方、 勿論そうで無い方からでもアドバイスをお待ちしてますので ヨロシクお願いします。

  • 30代(子供ナシ)保険は?県民共済と何がいいですか?

    現在、夫婦ともに県民共済の総合保障型(月々2000円×2人)に入ってます。 簡単に記載しますが。。 〈県民共済〉月2000円プラン   ケガ入院日額5000円  保障期間5日目~184日まで   病気入院日額4000円  保障期間5日目~184日まで   死亡保障       交通事故1000万円                不慮の事故640万円                病気340万円 後遺障害保障等も付いていますが、大体このようなかんじです。 でもこれだけでは保障が手薄なので、夫だけでも何かプラスしたいと考えています。 そこで、こちらのサイトを見たりネットでのクチコミを参考にして、いま考えているのが、下記アフラックのEVER(終身医療保険)です。 〈アフラックEVER〉月1895円プラン   ケガ入院日額5000円  保障期間1日目~60日   病気入院日額5000円  保障期間1日目~60日   手術給付金  種類により5・10・20万   ※特約で保障期間を180日にすると、月々の保険料は2797円で、これも視野にいれてます。   現在子供もいないので、万が一夫に何かあれば葬式代くらいで、県民共済の死亡保障だけで補えると思っています。 持ち家ナシ、車のローン等も何もありません。 貯蓄は現在500万で、年齢は夫34歳、妻(私)31歳で、二人とも働いており収入は月々35万程あります。 1~2年後には子供を予定しています。 子供ができたら私の収入がなくなるので、保険料はいまから1万以内に抑えたいと思っています。 以上を踏まえて、いまの状態での保険は県民共済+EVERでも良いと思いますか? 意見をお聞かせください。      

  • 県民共済かコープ共済女性コースか

    20代半ばの主婦で、子供はおりません。 お恥ずかしながら、主人ともども今まで生命保険に入っておりませんでした。 年齢を重ねるにつれ、やはり将来の不安を考え、加入を検討しています。 相談にのっていただけますとありがたいです。 ただ、経済的にかなり苦しいため、県民共済かコープ共済にしようと思っております。 どちらも早速資料を取り寄せ見比べました。 主人は県民共済2000円コースと決めているのですが、 私はコープ共済の女性コース2000円と迷っています。 ■県民共済  例えば。。 病気死亡400万 交通事故1000万  交通事故入院5,000円 病気入金4,500円 等 ■コープ共済 女性コース 病気死亡100万 交通事故(病気死亡)+100万 病気・事故入院3,000円 女性特定病気入院3,000円+5,000円 等 私が見た感じ、県民共済のほうが断然保障額がいいと思っているのですが、 気になっているのが”女性コース”という言葉。 友人が帝王切開をして出産したときに、女性コースの保険に入っていて良かったと勧められました。 それが頭に残っていて。。。 そこで疑問に思ったのですが、 ・県民共済では、帝王切開などの女性特有の病気は保障されないのでしょうか? ・同じ掛け金なのに、こんなにも県民共済のほうが保障が良く見えるのですが、 私が見方を何か勘違いしているところとかあるのでしょうか? ・女性特約のほうがいいという理由は? ・結論、私はどちらがいいと思いますか? 今月中には申し込みたいと思っております。 無知な質問者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 県民共済が良過ぎな様に思うのですが

    35歳男です 特に病気等はありませんが今後を考えて保険に加入しようと思い色々と調べています 友人に言わせれば遅すぎって事でしたが^^;; 手始めに有名所のアフラック、アリコ、オリックスと調べましたが 県民共済に到底及ばない内容な気がします 県民共済に決めようと思ってますが何故他社とこれほど差があるのか不思議に思いまして質問させて頂きました 県民共済の 総合保障型2000円+医療特約1000円=3000円 に該当する他社の近い保険も教えて下さい

  • 県民共済保険

    主婦、60代です。保険は県民共済1口と  払い込み済みの団体保険1口くらいしかありません。 県民共済は月二千円払いで 入院が4500円?くらいで 60歳から死亡200万とか65歳はその半分に減っていきます。 入院費もある程度になると二千円とかに 下がったと思います。 あと1つは団体保険で 70万ほど一括払いで 死亡したら100万で入院時は 一日5000円が80過ぎまででるやつです。 二つで入院時一万弱~7000円とかに 年齢がいけば下がると思いますが 県民共済のやめどきが どうなのか考えてます。 年齢が上がれば死亡保険額は二十万や10万になるので 月二千円払っても 今時は入院も 長く置いて貰えないので 必要なのか 微妙ですよね。 幸いなことですが 大きな病気もなく社会人になってから 保険は使うことなく 払うだけで 60過ぎました。 40過ぎに保険見直し 小さくしました。 アドバイスおねがいします。

  • JA 養老生命共済の見直しについて

    先日 両親が亡くなり 父が私を被保険者として、かけていてくれた養老保険をこの機会に引継いで見直そうと思ってます。 そこでご相談です。 今 私は32歳独身女性です。30年満期であと17年払う事になってます。 満期共済金額が200万。 死亡共済金額が2000万。災害給付共済金額が500万。災害死亡割増共済金額が1500万。 共済掛け金が95400円。 入院共済金額が5000円。 特約に全入院保障特約、災害給付特約、災害死亡特約がついてます。 私は独身で結婚する予定もないし 両親とも亡くなりましたので 死亡保障はもしくは少額(葬式代くらい)と考えてます。 この場合 途中解約して新しい保険に入った方がよいと思いますか? それともこれはそのまま とっておいて 別の保険に新たに入った方がよいのでしょうか? もっと入院などの保障が大きいものがよいなぁと考えてます。通院手当や入院は日数に関係なく保障があればと。 このまま この養老保険を続けても 元本割れしますよね? 元本割れは 普通ですか?

  • 県民共済について

    他の会社にプラスして県民共済(千葉県)に入ろうかと検討中です。 総合保障2型+医療1型特約で、加入者の年齢は25歳です。 折込広告やHPでは分からなかった事があるので教えていただきたいのですが・・ 1)保険会社の入院日数の限度が通算1000日などとありますが、共済はどうなっているのでしょうか? 総合保障は5日~184日(病気124日まで)で、特約は1日~4日目までしか書いていなく、通算が分かりません。 入院以外も限度回数が書いていないのですが、どうなっているのでしょうか? 2)掛け金シュミレーションをした結果を見て不安になったのですが、ガンや3大病特約をつけない場合、これらで入院した場合は給付金がでないのでしょうか? 60歳で保障が減り、65歳で熟年型に更新しないと保障がきれるというのは承知済みです。 よろしくお願い致します。

  • 保険を県民共済に変えようか

    30代、主婦。 18歳から第一生命の保険に入っています。 家計を見直し、私の保険を変えようと思っていますが、 県民共済はどうなんでしょうか? 入るのであれば、総合保障4型+医療特約にしようと思っています。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう