• ベストアンサー

子育てしていく自信がないです・・

noname#206137の回答

  • ベストアンサー
noname#206137
noname#206137
回答No.7

子育てに自信あってする人は誰もおりません。 皆さん、母親も子供と一緒に育児をしながら模索して周囲の子育て相談室・お友達・祖父母にお話したり(愚痴も)、ご自分の気持ちを楽にしないといけません。 楽=笑顔=心の余裕→楽しい育児に繋がります。 いくら、子供さんが大勢いても完璧な母はおりませんよ。だから、落ち込まないで下さいね。 大丈夫なんですよぉ^^大丈夫ですからね^^ 我が家は反抗期真っ盛りの3歳になる男の子がおります。手を挙げて叩く事もしばしば有ります。 「ママは怒ると怖い!」~なんて言う事も、しょっちゅうですw でもね、時には愛情持って子供に叩いて叱るのは良い事ではないかな?!と、私は思っております。やり過ぎは危険ですよ。 しつけの仕方・言い方・怒り方等は、お母さんの言い回しの方法で、子供は母親を嫌いにはなりません。なので、最後に子供に、むぎゅ~ってしてあげたり、ママは○○ちゃんが大好きだから怒ったのよ。と、子供の目線になって言ってみるとか、怒った後は必ず一緒に遊んであげる等、子供の喜ぶ事をお母さんがしてあげたり行動して包んであげれば良いんです。 我が子は怒っても、、、「ママ~嫌いしなぁ~いよっ♪」って最後に自ら言ってくれてますし、その個々のお母さんの出来る範囲以内での愛情を返してあげれば大丈夫です。 ちなみに、私は、怒った後は思いっきり一緒に身体を使って汗かいて遊ぶか、ハグしていますね。 ですから、ココの皆と一緒に頑張りましょうよ。 くじけそうになったら、イライラしたら、ココで愚痴を言ったり、お子さんの事等書いて、心をすっきりさせましょう~♪ 私も、育児には自信無いけど、子供の言葉で、↑「ママ~嫌いしなぁ~いよっ」が、とても励みになっております^^;; 私も、しょっちゅう怒っておりますし、気持ちや育児に関しては、周囲の地域育児相談や、友人、両親等、心のモヤモヤを打ち明けています。そうする事で、ずいぶん楽になりました。 その楽な気持ちから、沢山の楽しい育児へ築く事も出来ました。 ですから、怒っても後のフォローを忘れないでいたら、4歳の子供さんも、もっともっと「ママ大好き」ってなると思いますよ^^ きっと、お子さんは、買い与えられる物だけではなくて、お婆ちゃんの顔・仕草・雰囲気・話し方など、貴方様の忘れた部分を求めていらっしゃったのでは?^^;失礼な言い方で御免なさいね。 子供が、おばあちゃんの子になりたいと言ったのは、貴方様への愛情を示したダイニングメッセージでは?^^ 子供にとっての母は、貴方しか居ない事を重々よく解っておりますから大丈夫です。 そんなに凹まないで下さいね。 貴方様もお体の事がありますし、ひとりで抱え込まないで幼稚園の先生にお話したり、周囲に力を借りて子育てをする様に、そして気持ちを外へはく事をお勧め致します。 どうか、貴方様だけが苦しいのではないので、頑張りましょう☆ 本当に参ってる時は旦那様にもご協力していただかないと!いくらお仕事で忙しくて、転勤族であっても旦那様にも助けていただく様にしましょう?!ネ。^^

fu-ku-ko
質問者

お礼

大丈夫と言って頂けると、勇気づけられます。 怒った後は、抱っこして謝ったり、好きだから怒ったんだよ、と言ったりはするのですが、イライラしていると、自分の都合で怒ってしまったりしているので、それは本当に反省しきりです。そこは直さないと、子供に嫌われてもしょうがないですよね。(例えば、早く寝なさい!と怒ったり。なら自分が早くご飯食べさせて、早くお風呂入れなきゃいけないのに、9時過ぎると焦って怒ったりしてしまいました。) やはり、自分で抱え込まずに、周囲に相談することも大事なんですね。 地域の相談も、一度は利用してみたいです。 おっしゃるとおり、義母は子供にとても優しいし、よく遊んでくれます。私にはないものをたくさん持っていると思います。 いいところは見習いたいです 今日は旦那が夕方家にいたので、家族で夕食を食べ、ゆったりと怒らずに過ごすことができました。 毎日こんな風に過ごせるといいなと思います。 周囲に力を借りること、今まであまりしていませんでした。 もっと周りに話せるようにしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育てについて

    私は旦那と2歳半の子供と三人暮らしです。旦那は毎日22時くらいに帰宅しています。旦那の休みは日曜と隔週土曜なのですが、休みの日にあまり子供の面倒を見てくれません。疲れているのかもしれませんが、私も毎朝早起きをしてパパのお弁当を作ったりもしているので、休みの日くらいは少し子供の面倒を見てもらいたいと思うのです。また自分のやりたいこと(ネット)ばかりをやっていて子供と遊んでくれないのです。子供は男の子なのでパパが活発に遊んであげて欲しいのですが・・・よく休日見かけるパパ一人で子供を連れてなんてことしたことありません。何と言っても子供と遊ぶより、自分のやりたいことが優先なのです。私としては自分のやりたいことよりもっと子供と遊んで欲しいのですがどう思いますか?

  • ★☆早寝方法又は早起き方法教えてください☆★

    私は早寝早起き大の苦手で、昔は遅刻は当たり前。 今でこそ遅刻は絶対にしないように心がけていますが、やはり年に2~3回遅刻を・・・。 朝になって後悔するのがわかっていながら、夜になると元気になりすることを探したりしてしまう。 思い切り夜更かしした次の日の気分の悪いこと! 頭の回転は鈍るし仕事の能率も下がるし寝坊した日にゃ大幅に時間を損して自己嫌悪この上なし! 睡眠外来にも行ったけど、目立った改善はなし! こんな悩みを何十年と抱えていらっしゃる方も結構多いのではないでしょうか?? そこで皆様よりお知恵拝借。 皆様なりの(1)早寝法 (2)早起き法 (3)早寝早起き法 ありましたら、大大募集させていただきたいと思います。 私はこうして克服したというのももちろん大歓迎ですが、 これは失敗、ダメだった、との経験談でも結構です! 宜しくお願い致します。

  • 早起きをするには

    昨日夜遅く(4時くらいまで)年賀状を描き続けて 目覚ましをセットして寝たんですが 気づいたら出勤時間の15分前に起きてしまい、 見事に遅刻してしまいました・・。 前にもこういう危ない目には時々あったのでもうやらないようにしたいです。 早く寝るようにしてもすっかり夜型になってるのでなかなか寝付けなかったりします・・。 どうしたら早起きできるようになりますか? やっぱり早寝が良いでしょうか?

  • 夫婦喧嘩やイライラしながらの子育ては子供にどんな影響を与えてしまうのでしょうか?

    こんにちは。8ヶ月の息子がいます。ウチのダンナは週1回、日曜の休みですがその週1の貴重な休みは自分の実家の手伝いをしています。毎週・毎週。    何度も言いました。実家の手伝いはするなとは言わないけど、4回あるうちの2回はウチにいてよ!!と。 しかし、義両親2人でやってる仕事で忙しく、義兄も手伝います。なのでダンナの手伝ってあげたいと言う気持ちもわかります。私は、ずーっと息子(8ヶ月)と2人でダンナの休みの日も過ごします。息子がぐずったりすると何で私1人で子育てしなくちゃいけないいんだろうと腹が立ってぐずりのおさまらない息子にイライラしてしまいます。 これが毎週・毎週続いてもうイヤになりました。 何度言ってもわからないダンナ。頭にきます。 毎週日曜は朝からイライラしてしまいます。 息子に申し訳ないなぁと思いながらもイライラして子育てをしてしまいます。 喧嘩もしてしまいます。息子の前で何度も何度も。 息子に悪い影響与えないか心配ですが我慢してられません。 私はどうしたらいいですか? ダンナにも育児にも疲れます

  • しょうもないことですが。。夫について

    主婦です。子がいます。 15年ほど親しく付き合って家族以上に大切に思っていた友達に妬まれ裏切られました。 そのことについて悩んでいました。 悩みすぎて、眠る時間が遅くなれば、子どもが先に起きることになるので、早く寝ようという意識は当然あるのですが、 眠たい身体で子どもを寝しつけているうちに、頭も身体も完全に起きてしまい、友達への悩みも手伝って眠れなくなる日もあります。 そういう時に、早く寝ないと子どもが可哀想だと夫に言われました。 今、そう言われると、責められているように感じるから言わないで欲しいと伝えました。 でも、5回も6回も何時に寝る?と聞かれ、とてもイライラして爆発してしまいました。 友達のことを、自分のリズムで消化していきたいのに、それが叶わず、一本の線で繋がれた平常心が切れてしまいました。 私がどうして眠れないのか、私がどういう悩みを抱えているのかを知っているのに、杓子定規に早寝早起きを連呼する夫にいやらしさを感じました。 この人は、葬式帰りで泣いている人にも、早寝早起きを連呼するのか?と思ってしまいます。 もちろん、早く眠れなかった日でも子どもの世話はちゃんとしています。睡眠不足になろうがそこは責任を持ってやっています。 ただ、例外な日もあります。 そういう時くらい、配慮してほしいと思うのは甘いですか?

  • 子育ての自信

    30代、主婦、3歳児(男)の母です。 最近、常に心がモヤモヤしています。理由としては、 1子育ての環境は恵まれているはずなのに、ヤンチャな息子と幼稚園や習い事の聞き分けの良いお子さんと比較してしまい、常に自分の子育てが間違っていると思ってしまう。息子はかなりヤンチャで、常に私が叱っていて、周りから見ていても、大変そうな親に見られます。。それでも息子は、だいぶ私の言うことがわかるようになりましたが、あまりにもひどい時は怒りすぎてしまい、息子を「バカ」と言ってしまったりしてしまい、自己険悪です。もちろん褒める時は沢山褒めてあげてます。しかし聞き分けの良い子を見ると、本当に落ち込んでしまい、息子にも他人と比較してしまい、申し訳ないです。 2 幼稚園の先生や他の保護者に気を遣いすぎて、疲れます。元から他人にかなり気配りしてしまうタイプで、本来の自分の力を出せずに勿体無いことをしてしまいます。保護者や先生たちと、どの程度接して良いのかわかりません。 3 今の自分自身に自信がないです。出産前はバリバリ働いて、休みの日は友達と会ったり、旅行に行くタイプで、外見も派手な感じでした。バイリンガルなので、海外の友達にも会いに行ったり、英語を常に話す環境にいました。結婚、出産後、生活は一変しました。英語なんて、田舎な町で使うことはなく、だんだん忘れてきました。息子の幼稚園や習い事の保護者とはうわべな話しかできず、本当に疲れる。服装だって、親として、どんな格好したら良いのかわからず、毎日同じような適当な服で、本当にだらしない格好を毎日しています。 息子中心の生活は、親として覚悟を決めたので、不満はありません。息子にも日々感謝です。しかし、全てにおいて自信がありません。独身時代のような自信がすっかりなくなりました。 主婦で子育て経験された、または子育てしている方、自信をつけるアドバイス教えてください。

  • 子育て中のお母様どうしてますか?

    こんにちは。現在5歳6ヶ月と2歳10ヶ月の娘の母30代なりたてです。 最近子育てに疲れるんです。遊んだおもちゃを片付けてと言っても文句ばっかり、 使ってた物を取ったでけんかばっかり。一人っ子の私にしてみたらどうしてそんなことでけんかになるのか理解できない事が多いんです。 夜になってクタクタになってても旦那は何もしないし、言っても「疲れてる」って言うだけ。たまに早く帰ってきた時だけ(週に一回程度)お風呂に入れたりするだけでほとんど何もしない旦那に対するイライラを子供に八つ当たりしたり・・・ 特に整理前にはイライラがピークに達して手が出てしまう事もあります。 イライラしている時はカルシウムを飲んだり気分転換したりしているものの、 どうも上手くいかないんです。 なんだか私一人で子育てしているみたいで辛いときもあります。 幸いにも私の実家が近くなので月に一度は預けて美容室に行ったりしているものの、夜友達と食事に行きたいので子供達を旦那に預けようとしても旦那は昼間は時間があるんだから夜行く必要ないって言うのです。 他の子育て中のお母様方はどうしてるのですか? 旦那様はどの程度子育てに協力してくれてますか? 子供に手を上げる事ありますか? 子供同士のけんかどうしてますか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 普段より6時間早起きする方法

    日曜日に普段より6時間早く早起きしなくてはいけないことになりました。 海外旅行なので寝坊はできません。 日曜までに今より6時間早く早起きできるようになる方法を教えてください。 毎日2時間ずつ早寝して早起きしようとして早めにベッドに入って電気を消しても結局なかなか眠れず寝る時間がいつもと同じでアラームで2時間早くセットしても眠すぎて二度寝してしまって結局いつもと同じ時間に起きてしまいます。 しかも早寝早起きをしようとしてから眠りが浅いのか2回くらい目が覚めてしまって朝と昼間が眠くて夜が全然眠くなくなってしまってます。

  • 早寝早起き、どうしてますか?

    4ヶ月の子供がいるのですが、このころから、早寝早起きのリズムをつけていく、っていいますが、 早寝早起きってやっぱり大事ですか?遅寝遅起きは切れやすい子になったりするときいて、一応実施していますが、みなさんはどうされていますか? 最近寒いので、一人暗い部屋が嫌なのか、暖房で暖かくはしてますが、泣いてしまいます。ついこの前までは9時くらいになると寝てくれたたのが・・今は寝かしつけようとしても、泣きまくりです。やっぱり一人が嫌なのでしょうか? しかたなく、みんながくつろいでいるところで寝かしつけると、寝ました。でも電気つけて、テレビもつけてます。明るいけど、いいのでしょうか?旦那とはコソコソ声で話しています・・ なんか。へんかなあって思うのですが、こんなものでしょうか?みなさんはどうされていますか?暖房とかもどうされているのか教えていただけると嬉しいです。

  • 旦那との営み

    お子さんをお持ちの方はパートナーとの夜の営みは普通に出来てますか? 我が家には小一の息子と年中の娘がいますので、子供たちが寝てから夫婦の時間を過ごすことがあります。 旦那は毎日朝早く、仕事も忙しいので休み前の夜しか出来ません。 休みの日は子どもたちと一緒に過ごしてます。 みなさんのご家族ではどうですか? 2児の母になっても女でありたいです。