• 締切済み

雇用保険の1年以上の雇用の予定があることの要件について

区役所の市民課において非常勤職員をしています。 6月1日~9月30日までで次の雇用契約はありませんという規定になっているため1年未満の雇用ということで雇用保険はありませんが、同じ区役所の保険年金課のほうで一人やめたということで9月に募集が入りました、そこで一般の人たちと同じような面接採用試験を受けて非常勤職員として採用が決まって、10月1日から採用ということで、こちらも10月1日~来年の6月30日まででその後の更新はありません。 この場合、単独でみれば1年未満の雇用ですが、通算して1年以上の雇用と判断していいのでしょうか、それとも別々に判断するべきでしょうか? そこで、年休を引き継ぐ権利はあるのか? もし通算するとしたら何日以内のブランクであれば認められますでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

 こんにちは。最初に理屈っぽい話をしますと、雇用保険というのは必ずしも会社単位ではなくて、本来は事業単位でかけらるものです。同じ雇用者であっても、仕事の内容や労働条件や働く場所が異なれば別々です。とはいえ簡単にあきらめたくないケースですね、確かに。  雇用期間を通算することができるとしたら、少なくとも、(1)区役所に一つの雇用だと認めてもらう、(2)区役所が6月1日にさかのぼって、雇用保険資格取得届を公共職業安定所に提出し保険料を納付する、(3)安定所がそれを受け付ける、というプロセスが必要になると思います。  となると質問者さんがお勤め先に掛け合うしかないですね。このまま行動を起こさないと何も変わらないです。  また、有給休暇は労働基準法だと半年後に10日分を最低基準としていますが、おそらくお役所であればそれよりも恵まれているはずですので、まずは就業規則で職場のルールをお確かめください。

kelly7s
質問者

補足

そうですね、同じ雇用者であっても二つの労働労働契約が継承されているのどうかがポイントらしいです。 健康保険については、他支店であっても通算して2ヶ月を超える場合は適用になる場合があるので、新規で採用の場合であっても他支店を含め経験があるかどうか必ず面接で聞かれます。同様に所得税の丙欄適用するかどうかも同様です。 ハローワークの見解についてですが、雇用期間の定めにある契約の場合、別個の労働としてみなすことができる。たとえ、年休を引き継いだり、賞与の算定において通算したり、以前の権利を引き継いだかどうかは関係ない。社内的には継続であっても職種等が異なったりすれば別々の雇用保険とみなされることもありうる。逆に雇用保険の上で通算の場合は年休を0からスタートしたり賞与の算定を0からスタートしたり以前の権利を引き継ぐことを拒否してはならない。 契約社員で雇用契約満了ごとに離職票を切るのは問題ない(そのほうが、労働者にとってはメリットになることも多い)、ただし正社員でいったん解雇して次の日にまた再採用するという方法は雇用保険の趣旨に反しており問題になる。

関連するQ&A

  • 再雇用による日々雇用について

    2ヶ月以内の期間を定めて雇用される労働者については、日々雇用と同様の扱いになるそうですが。1ヶ月の予定雇用期間であっても、退職してから1ヶ月経過せず再採用され、通算で2ヶ月を超える場合は日雇処理をしてはいけないですよね。 また、私は郵政の非常勤職員をしていまして、11月30日付けで配達業務の仕事については退職しており、12月1日より国際郵便係で再採用されています。1ヶ月の予定雇用期間ではありますが、通算で2ヶ月を超えて労働するという扱いで社会保険にも加入しております。また、雇用保険は再雇用により通算で1年を超えるため加入しております。 しかし、12月21日にあんたは仕事のミスが多いから1月からの雇用はないと言われたのですが、労働基準法においては2ヶ月以内の期間を定めて雇用される場合は、解雇予告義務適用除外なのですが、1ヶ月の予定雇用期間でも契約更新または再採用によって2ヶ月を超える雇用になる場合は解雇予告が30日前に必要だと思うのですが。ヤマト運輸でも他支店を含めて2ヶ月以上の雇用の場合日雇い処理ができないという就業規則があるらしいのですが、郵便局の非常勤職員はどうなのでしょうか、あれは特殊なんですかね。国家公務員の非常勤職員は労働基準法は適用除外になるような気がします。だとすると、1月1日から1月21日までの賃金は請求できないですよね?民営化されればOKだと思いますが。

  • 雇用保険の被保険者期間について

    昨年3月31日に派遣で2年勤めていた会社を契約期間満了で退職し、次の勤務予定がなかったので雇用保険の被保険者資格を喪失しました。 その後失業給付手続きをせず、昨年11月下旬に同じ派遣会社より長期勤務の仕事が決まり、12月1日にふたたび雇用保険の被保険者となりました。しかし、業務内容が合わなかったため、事情を話して12月15日に辞めました。雇用保険は12月1日加入、12月13日付けで派遣会社より喪失届を提出しています。 被保険者期間は被保険者資格の喪失後、1年以内に再び被保険者になれば前職の分まで通算されると思いますが、私の場合、今年の12月13日までに再び被保険者になれば前職の2年分が通算されるのでしょうか? それとも今年の3月31日までに再び被保険者にならなければ前職2年分の被保険者期間は通算されないのでしょうか? 昨年12月の加入期間があまりに短いため、気になっています。あえて、被保険者期間の通算を考えて、失業給付の手続きを取りませんでした。 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者証と切取り線でつながっているもの)には被保険者となった年月日が平成18年12月1日になっており、確認(受理)通知年月日は平成18年12月15日になっています。 ややこしくてすみませんが、詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 再雇用と年休付与

    平成18年4月より、当社は所謂再雇用制度を採用しています。 就業規則上の定年は60歳で、再雇用の上、原則65歳まで雇用します。A氏は勤続30年ほどで、来る6月末で定年退職となりますが、直ちに嘱託として再雇用する予定です。給与はダウンしますが、引き続きフルタイムです。雇用契約は、1年ごとの更新とする予定です。 A氏の年休付与の起算日は4月1日です。来る4月1日に新たに20日の年休を付与します。有効期間は従来どおり2年間です。来る4月1日時点では、昨年の4月1日に付与した年休で未使用のものも残りそうなので、同時点(来る4月1日)で合計20数日の年休を保有していることになります。 前置きが長くなりました。 A氏の7月以降の年休のありかたについて、下記事例(1)(2)を、あるべきもの(○)、法令違反のもの(×)、適切とは言いがたいが許容できるもの(△)、に区分していただけないでしょうか。なお、就業規則では、所謂新規採用者には入社後6ケ月で10日の年休を付与し、以後年々、労基法の最低限度どおり増加し、やがて20日を付与することとなっています。 (1)実質的に継続して雇用しているのだから、65歳になるまで、引き続き淡々と毎年4月1日を起算日として年休を20日付与してゆく。 (2)一応一旦退職したのだから、6月末で過去の年休権はすべて御破算とし、再雇用される7月1日から6ケ月経過した時点で新規に10日を付与する。つまり、就業規則に言う新規採用者と同じ扱いをする。 なお、(1)(2)いずれもが「あるべきもの(○)」でない場合、あるべき姿を教えていただければ幸いです。 (蛇足) 適合カテゴリがありませんなぁ。

  • 5年未満?5年以上?

    平成16年8月1日に就職し雇用保険に加入し、平成21年7月31日に離職しました。 この場合は、雇用保険の加入期間は、 (1)1年以上、5年未満 (2)5年以上、10年未満 どちらに該当するのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険引かれなくなりました

    宜しくお願いいたします パート従業員で一日の労働時間は6時間未満です 契約は一年契約になっています 今までは雇用保険が引かれていたのですが(過去数年)今年度から引かれなくなりました 確認したところ契約が一年にみたない 4月一日から翌年の3月28までだから雇用保険はかけられないと言われました 一年に満たないから雇用保険に入れないのでしょうか? 雇用保険に入っていれば教育給付金の対象となるのかと今までかけていて安心していたのですが・・・・ 教えてください

  • 雇用保険について

    今年、転職をして1/4日から出勤しています。 正月休み明けから出勤ということで。 雇用保険について疑問に思うことがあります。 会社は私に、1/4から雇用保険をかけていたようです。 一年近く、てっきり、1月1日からかけてもらっているとばかり思い込んでいました。 何月何日付で採用。との正式な通知をもらっていないため、 事務処理をする人の独断で雇用保険の開始日を1/4にしたと考えられます。 この場合、普通の会社だと1/1から雇用保険をかけませんか?? とても気になります。

  • 雇用保険の被保険者となる日付

    平成18年6月14日付けで雇用され、平成19年10月15日付けで会社都合により退職をした者です。 それに伴い、離職票が届き、そこに記載されていた[被保険者となった年月日]が、平成18年8月1日となっていました。 雇用保険の被保険者となる日は、採用された年月日にならないのでしょうか? 少しややこしいのですが、雇用されていた会社が新しく設立された会社という事もあり、不安な要因が多々あります。 以下の事情も含め、どうかご回答いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 (1)グループ(親)会社の会長が設立した新会社で、設立は平成18年7月7日でしたが、その準備期間も含め6月14日から働いており、雇用契約書にも、源泉徴収票にもその記載があります。 経理、保険の手続き等の総務的な処理はすべて親会社の社員が行っていました。 (2)新会社の登記が法律改正に伴い、手続きに非常に時間がかかった様です(健康保険証も8月1日付けになり、それまで待たされました) (3)6月14から7月15日は試用期間でした。 (4)給与は15日締めで、試用期間の給与は日給制です。 (5)6月分の給与から雇用保険料は引かれていないかも知れませんが、7月分の給与からは引かれていました。 6月14日から働いていたのに、8月1日付けにされてしまうと、前に勤めていた会社と通算して被保険者となっていた年月日が5年以下になり、色々と不利になってしまいます。 ややこしく申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給要件

    今月で派遣の仕事を自己都合で辞めたので失業給付を貰おうと思い調べたら 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること とあるのですが例えば A 平成19年1月~7月 B 平成20年4月~10月 この2つの離職票をもっていけば失業給付を受ける事ができますか?

  • 会計年度任用職員の年休について

    地方の市役所で会計年度任用職員として働いています。 私は2019年6月に嘱託職員として採用されました。2020年度に会計年度任用職員へ制度が変わったので、今年度の任用期間は6月までで、引き続き勤務したい場合は、新たに採用試験を受けて合格しないといけません。 質問なのですが、今年度は5年目に入るので4月に年休を16日付与されましたが、引き続き雇用された場合(任用期間2023年6月1日から2024年3月31日)、年休は何日か付与されるのでしょうか?または付与無しになるのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 会計年度任用職員の年休について

    地方で市役所の会計年度任用職員として働いています。 私は2019年6月に嘱託職員として採用されました。2020年度に会計年度任用職員へ制度が変わったので、今年度の任用期間は6月までで、引き続き勤務したい場合は、新たに採用試験を受けて合格しないといけません。 質問なのですが、今年度は5年目に入るので4月に年休を16日付与されましたが、引き続き雇用された場合(任用期間2023年6月1日から2024年3月31日)、年休は何日か付与されるのでしょうか?または付与無しになるのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。宜しくお願いします。