• ベストアンサー

実務教育出版の通信教育について(公務員試験)

hornの回答

  • horn
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.2

もう10数年前の話なので、うろ覚えですが…。 実務教育出版の参考書や受験ジャーナルが非常によくまとまっているのは私もそう思いますし、僕もこれがメインでした。ただ、これだけで勉強をしていると、実務教育出版以外の出題傾向や出題内容がわからなくなってくるため、時々別の会社のものも解いておくと良いと思います。 一度、他社(ベネッセだったかな)の問題を見て、びっくりしたことがあります。 これから1年近くありますので、こつこつとがんばってくださいね。 公務員は経験者でもあまり関係なく扱ってもらえる、居心地の良い場所ですよ。

kenken0803
質問者

お礼

回答ありがとうございました! やはり一つの会社の物ばかりやると「慣れ」が怖いですね。 基本は実務のにして、余裕ができたら少しずつ手を広げて いきたいと思います。

関連するQ&A

  • 公務員試験突破するために

    私は市役所の試験を来年に受けようと思っています。 国2や地方上級に比べ、受けやすいと聞きました。しかし、大学は出たものの、公務員試験に出る内容の知識は全く持ち合わせていません。 0からのスタートですが、来年合格するように予備校へ行こうと思っていますが、あまり市役所専門の講座(専門科目付き)がありません。 どこに通うか迷っています。クレアールという予備校が近くにあるのですが、皆さんはご存知でしょうか。 また、通信教育で実務教育出版の講座があるのですが、これはどうでしょうか?

  • 公務員試験対策

    現在大学3年生ですが、 以前から就職に関して公務員を考えていました。 今までは私には無理だと思って諦めていましたが、 やれるだけやってみようと思い、勉強を始めようと思います。 時期的に勉強を始めるには遅いので焦っています。 大学の公務員講座はもう始まってしまっているので、 通信講座(実務教育出版)を受けようと思っています。 そこで、国家(2)種、地方上級、市役所を考えているのですが、それぞれ対応講座が違います。 どれを選べばすべての試験にある程度対応できるでしょうか? 経験者の方、詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 公務員試験対策、通学か通信か

    はじめまして、 私は22歳で知識はほぼ0からのスタートになりますが 地方上級試験と中級試験、市役所試験を受けようと考えています。 対策として実務教育出版の通信講座を検討していますが 通学も考えています。 通信と通学のメリット、デメリットを教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 公務員試験の実務教育出版社の過去問500について

    質問です。公務員試験の地方中級を受けようと考えてる 者ですが、実務教育出版から出てる、過去問500の本で 地方中級がどこの本屋にいってもありません。 この出版社は、地方中級の過去問500の本は出ていないので しょうか? どなたかご存知の方がおりましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験

    私は今年で28歳になるフリーターです。 大学卒業後、自衛隊で3年勤務しました。 その後、企業に再就職しましたが、もう一度公務員になりたいと思い退職しました。 現在はアルバイトしながら勉強しています。 公務員の市役所・警察の受験を考えていますが、28歳という年齢で受験することにかなり不安があります。 もし私のような年齢で公務員に再就職された方、受験勉強・試験の体験記やアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 短大通信教育で公務員試験に直結するカリキュラムを組んでいるところはありますか?

    現在、地方某独立行政法人に勤務しております24才の♂です。高卒・国IIIで入庁のため、かなりの安月給です。 それで、再度公務員試験を受験し直そうと考えており、受験区分を地方上級・中級か国IIで考えてます。 公務員試験を受験する前に、学位(当面の目標は短期大学士)も欲しいので、短期大学に通信教育で入学しようと思っております。カリキュラムが、公務員試験に直結するような内容の学科・コースは短期大学ではないのでしょうか?そのような学科・コースがあれば、卒業時には短大の学位も取れて、なおかつ、学習する内容が公務員試験に直結しますので、短大の授業とは別枠で公務員試験の勉強をしなくても、公務員試験勉強が出来ると思います。このような一石二鳥が可能な短期大学通信教育は存在しますか?やはり専門学校になってしまいますかね? どんな些細なことでもかまいませんので、どうか、ご教示願います。

  • 公務員試験再受験

    今年公務員試験に1次落ち、来年度公務員試験を再受験します。 地方上級・市役所志望です。 独学か、通信講座かで勉強法に悩んでいます。 今までは独学で、スー過去で問題演習、模試受験&やり直しという勉強法をとっていました。 「受かる勉強法落ちる勉強法」のやり方で、スー過去の問題には書き込みを多々しています。 1次はこの方法であと一歩というところでした。 私自身は問題はまっさらな状態で何回も解く方が自分に合っているような気がしています。 そこで悩んでいるのが、実務教育出版の通信講座をとるか、 スー過去を買い直してこのまま独学を続けるかです。 知識の定着ができてない分、通信講座できっちり基礎を固めてから 問題演習に入った方がいいでしょうか。 通信講座で不安なのは、ワークブックの問題の質と量、 それからテキストブックがわかりやすいかです。 通信講座をとるなら、通信講座だけで勉強していきたいと思っています。 独学の場合、問題演習が中心となるのですが、テキストは揃えた方がいいでしょうか。 模試も受けまくると思いますし、出費はたいして変わらないような気はしています。 再受験経験者の方や、通信講座をされた方、独学の方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法について

    今年大学を卒業し、 今年の公務員試験を受けようと思っています。 市役所上級と東京都庁の試験です。 今は参考書を買って勉強しているのですが、 どのような勉強法が良いのでしょうか? やはり予備校に通ったほうがよいのでしょうか? 現時点では通信教育を考えています。 誰か良い勉強法を知っている方がいたら、 ぜひ教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 公務員試験について教えて下さい。

    短大を卒業しました。 公務員試験を受けようと考えています。 通信講座で勉強しようと考えています。 地方公務員中級試験を受験をする事になると思いますが、 上級と中級では出題分野が変わってきますか? テキストは上級ではなく、中級を扱っている講座を購入した方がよいですか? 上級の教材を勉強すると、勉強の範囲も広まり、 無駄な範囲の勉強をする事になってしまいますか? このサイトで評判の良い、実務教育出版の講座を受講しようかと考えています。 ですが、解説が分かりにくいという評判を聞いた事があります。 活用された事のある方アドバイスをお願い致します。 それ以外にお勧めの講座がありましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 公務試験の勉強について

     私は今年の地方上級と国家公務員II種の試験を受ける予定です。一般教養の勉強は友人から貰った東京アカデミーや実務教育出版の本で行ってきました。これらの本は譲り受けたものなので、2,3年前のものになります。公務員試験の問題というのは毎年少しずつ内容や傾向が変わってきているようなので、古い本で勉強していたのでは危険でしょうか?

専門家に質問してみよう