• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードバイク フレンチバブルが折れる)

ロードバイクのフレンチバブルが折れる!対策や経験を教えてください

yokohamataroの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

既出回答に、「一度空気を抜いてから」とありますが、別にそこまで やらなくても大丈夫だと思います。 (プロショップでもそこまではやっていないと思います。) バルブを曲げない、折らないようにするには、「差し込む時もはずす時もバルブ軸の方向に動かす」という事につきると思います。 あわてずにゆっくりと角度を確認してやればまず大丈夫です。 抜く時の方がかえってあぶないですから、より慎重に。 私は23Cで乗る時に8気圧まで入れます。 一週間後に入れようとするとだいたい6気圧くらいまで下がってます。

242yamato
質問者

お礼

有難う御座います。  バルブと真っ直ぐになるようにしているのですが、いっそう気をつけます。  一週間に2気圧ですか、やはりこの位下がるものなのですね。

関連するQ&A

  • ヒラメポンプヘッドの調整

    ヒラメポンプヘッドの付け方(調整)について質問です。 初め軽く空気を抜いて、仏式バルブ緩めてから、ヘッドを差込み、レバーを閉じ、ロゴが書いたネジを締め、 空気を入れても、4、5回のプッシュでヘッドが飛びぬけてしまいます。 レバーやネジは空気が抜けない程よい程度までで、閉めすぎないようにはしております。 私のタイヤの適正空気圧は120psiなのですが、100近くの高気圧になると抜け易いのかと思って、一度、全ての空気を抜き、 入れ直してみたのですが、50位の低気圧でも飛びぬけてしまいました。 ヘッドが抜けては、入れ直してを何回も繰り返し、ヘトヘトになって適正空気圧まで入れている私の使い方は合っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自転車のバルブについて

    自転車を買い換えたのですが、今まで使っていた英式ではなく仏式がついていました。自転車には仏式バルブから英式バルブに変換するアダプターがついていたのですが、ある一定の圧に行くと空気が漏れて規定の空気圧に行きません。 ポンプの方はレバーを閉じて固定するタイプのもので洗濯ばさみのようなアダプターがついています。 そこで規定の圧まで漏れずに入れるには仏式のポンプを買わないとだめなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • スポーツバイクのタイヤの空気圧調整について

    クロスバイクのタイヤ(仏式バルブ)の空気入れのやり方について質問です。 まず最初にバルブのねじを緩めて、一度頭を押して空気を通しますよね。そして、空気入れをセットし、レバーで固定してからメーターで空気圧を確かめつつ注入します。 さて、既定の空気圧まで入れ終わると、空気入れのレバーを解除してバルブからはずしますが、この時にどうしても「プシュッ」と音がして空気が抜けます。もともと高圧なので結構な勢いで抜けてしまいます。 そうなると、結果的に既定の空気圧まで入っていないのでは、と思うのですが、もう一度セットしようとしてもまたプシュッとなるので、入れ終わってバルブから空気入れを外した段階で、空気圧がどうなっているのかがよくわからないでいます。 例えば、110psiが既定圧の場合、注入時はそれに合わせればよいのか、もしくは外す時に空気が抜けることを計算に入れて、たとえば120psiくらいまで入れた方が良いのか、どうなんでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • クロスバイク 英式バルブを仏式バルブにしたい

    GIANT CS3400に乗っています。 標準のタイヤサイズは700*35Cで英式バルブですが、現在は700*28Cの英式で乗っています。 空気は7キロで入れています。 実は最近、空気入れ(フロアポンプ)に問題が発生しました。 購入後1年半で圧力計付きの空気入れで、標準が米式の口で英式バルブに入れるには「洗濯バサミ」のような口を差し込んで使います。 6キロ程度まで入れた時点で、圧力に耐えかねて洗濯バサミが吹っ飛ぶようになりました。 これを機に、ちゃんとした仏式空気入れと28Cの仏式チューブを購入しようと思っています。 今の28C英式チューブと、28C仏式チューブを入れ替えるだけでよいのでしょうか?仏式チューブを入れるなら、リム(ホイール)も仏式専用になりますか?

  • 太めタイヤのクロスバイク、仏式バルブが多いのはなぜ

    下の質問で、 太目のタイヤなら英式バルブでも問題ないとの意見を多くいただきました。 そこで新たな疑問なのですが、問題ないにも関わらず、 太めタイヤのクロスバイクのバルブにはやっぱり仏式が多いんですよね。 メリダジュリエットのような英式バルブ採用車もあるにはありますが・・・。 ひとつには、英式では空気圧が計れないということがあると思います。 でもママチャリと同じくらいの太さのタイヤなら、 普通の空気入れでポンピングがしにくくなるくらいがだいたい適正なのでは? *自分で試してみて、だいたいその状態で4.5気圧くらいでした。 太めタイヤのクロスバイクは初心者が選ぶことが多いように思いますし、 シビアな空気圧管理がそれほど必要とも思えません。 気にするようになった人はスーパーバルブに交換すれば計れますし。 スーパーバルブでは正確に測れないという人は、 たぶんそう感じた時点でもっと高級な自転車に乗り換える気がします。 そこで疑問なのですが、低価格のクロスバイク(だいたいタイヤ太目?)に、 英式が採用されていないのはなぜでしょう? 低価格でもロード寄りの細いタイヤなら仏式であることに納得いくのですが。

  • ヒラメポンプ

    ヒラメポンプを使用して 700×25C 120PSIのタイヤに空気をいれています。しかし途中でポンプが抜けてしまい90PSI以上入った事がありません。 ヒラメは仏バルブに深めに差してから、ロゴが入った円形の調整ネジをキツめに閉めた後、ロックバーを締めて空気を入れております。 使い方が悪いのでしょうか? 

  • ロードバイクの空気の入れ方。

    先週ロードバイクを購入したばかりの者です。 今日はじめて空気をいれてみたのですが、 わからないことが2点あったので質問させてください。 (1) 空気を入れる際に、バルブに空気入れを差し込んでレバーで固定したときに、微量ですが空気が漏れているような音がしました。これは空気入れがきちんと刺さっていないからでしょうか?(何度か試しいるうちに音がきこえなくなったような気がします。) (2) タイヤに空気を入れている際に、メモリで105~110ぐらいまで入れてくださいと自転車屋さんに教えていただいたので、空気圧は105~110ぐらいいれています。 ただ、MAX120(8気圧程度)とのことだったので、120は越えてはいけないのかなと思ったのですが、空気を入れてるとき、瞬間的に気圧計が140以上に達するのですが、これは問題ないのでしょうか? 細かい質問ですが、よろしくおねがいします。

  • クロスバイクの太めタイヤなら英式バルブも問題ない?

    近所の駅の駐輪場に、メリダ・ジュリエットという自転車が放置されています。 2週間近く動かされた様子がなく、しかも無施錠なので盗難車の乗り捨てかと。 警察に通報した方が親切なのかどうか悩んでいるところ。 さて、そのメリダ・ジュリエット、見ると英式バルブなんですね。 タイヤはK-193 700x32Cの模様。 私が乗っているクロスバイクにはデフォルトでMAXXIS RAZE 700X33Cがついていました。 バルブは仏式なので、自転車購入時に空気入れも一緒に買いました。 当然その空気入れで空気を入れているわけですが、仏式ってけっこうめんどくさい。 ママチャリと同じ英式のバルブならクリップで挟むだけで良いのに。 出先でパンクした時でも、応急的に100均で売られてるポンプも使えますよね。 英式でもスーパーバルブに交換すればポンピングも楽だし空気圧も測れます、、、よね? そういうわけで、ロード寄りクロスバイクの細い高圧タイヤは別として、 ママチャリのタイヤと同じような太さのタイヤなら英式バルブで何か問題ありますか?

  • 自転車の空気入れ 英式 仏式 メーター

    自転車の空気を入れるバルブが仏式の場合は、空気圧を測ることができるそうですが、英式の場合は測ることができないとは本当でしょうか? 英式だったら、空気入れを買う場合に空気圧のメーター付きのものを買っても意味が無いですか? 私の自転車は英式なのですが、空気を入れるときに、あまり入れすぎると破裂するんじゃないかと心配なので、指で押したときに少しへこむぐらいにしています。 しかし、できれば限界ギリギリまで入れて空気圧を高めに硬めにしたいです。なのでメーター付きの空気入れを買おうと思うのですが、英式だとメーターは意味が無いのでしょうか?

  • 自転車のタイヤチューブについて

    ルックMTBのフロントタイヤがパンクしたので、交換がてら現状の英式バルブのチューブから、米式バルブのチューブに交換しようと思い(手持ちのハンドポンプに空気圧計が無く空気圧管理がしにくいので、二輪整備で使ってきたエアツールを使用してちゃんと空気圧管理したいため)、既にチューブも手元にあり、ホイールのバルブ穴の問題は無いとわかったのですが、、、 英式バルブの場合、バルブのつけ根にナットがあって、それを締め付けることでバルブを固定出来ますが、米式バルブの場合そのナットがありません。というか、そもそもバルブにネジが切ってありません。 チューブはウェルドタイトというメーカーのものです。 そのためバルブが斜めになってしまいやすいのですが、これはマズいですよね? タイヤ組み付けの際には、チューブがタイヤとリムに挟まれないようにと、いくらか空気を入れてタイヤがハマりやすくしてから一度空気を抜き、バルブの周辺を『グニグニ』して収まりを良くしてから再度規定空気圧まで充填しましたが、それでもバルブがいくらか斜めになってしまいます。 何か対策はありますでしょうか。 よろしくお願いします。