• ベストアンサー

常時電源・ACCはどうやって引くの?

mayuge1200の回答

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.2

>ヒューズボックスから取る?オーディオからとる? 「取る」というより、「分岐する」といった方が正しいです。 既にある配線から分岐させるのです。 エーモンなどから、手軽に配線を分岐させるために ヒューズから配線が出ているものや、 ダブルになっているギボシや、 Y字に分岐している配線が売ってます。 オーディオが接続されているカプラに差し込んで 常時、ACC、イルミネーション電源を取り出すものも 売っていますよ。 シガーソケットもACCです。 そこに差し込むプラグだけ売ってるんで、 そこからACC電源を引っ張ってくる方法もあります。 いずれも+なので、-はボディの鉄板についている ボルトにクワ形端子を共締めしてやって下さい。 ボディからバッテリーの-に繋がっています。 リレーは消費電力の大きい電装品を取り付ける時に使うことが多いと思います。(サブウーファーとか) スイッチだけACCやイルミネーション電源をどこかから引っ張ってきて、 実際に動かす電源はバッテリーから直接取るとか。 そうしないと、配線が燃えちゃう恐れがありますので。

pikapika_1210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! >いずれも+なので、-はボディの鉄板についている ボルトにクワ形端子を共締めしてやって下さい。 飛行機と同じ接地帰還だと初めて知りました。。 ただひとつ疑問なのですが、ボルトを外してグランド(アース)をして再度ボルトを取付けるときのトルクは? 車ではそこまで考えなくてもいいのでしょうか? ただ車でもグランドを取る=一次構造部材(外板)だと思いますので、トルク無視だと安全性が失われるような気がして・・

関連するQ&A

  • 電源のつなぎ方(常時とACC)

    地デジチューナーを取り付けます。 シガーではなく内部配線でヒューズから引きます。 使い方で常時とACCの2つから電源を引きたいのですが、問題はないでしょうか? (バッテリーは1つなので基本同じ電圧ですが、取り回し場所によってはわずかな電位差があると思うので) 理由   通常は ACCからの電源で使います(純正のTV視聴):普通の場合これだけですね。   車を駐車中に見る場合、ACCにすると他へも電流が流れバッテリー上がりにつながります。   そこで、常時電源から供給してチューナーのみ活かす(その電源ラインにSWを入れます、通常はoff)   TVはポータブルナビ(映像入力OK、自身バッテリー3時間稼動)を使用。 通常は常時電源ラインに入っているSWを切ってあるので、ACCだけをつないだ状態ですが、万一ACCが入っている状態で常時電源側のSWが入った(入れた)場合、両方から通電になります。 何か不具合などあるのでしょうか? (もちろん常時電源SWが入りっぱなし、切り忘れがあればバッテリーは上がるリスク持ちです)

  • 常時電源とACC電源 ウーハー配線

    こんにちは よろしくお願いいたします。 車にサブウーハーを「取り付けようとしたのですが、「常時電源」と ACC電源、アースの3種類の配線があったので、適当に、ヒューズボックスから2本電源をとってきて配線したのですが、起動しませんでした。 アースもとってあります。 この二つの電源にはどんな違いがあるのでしょうか? どうせ、スイッチを入れてから使うのですから、電圧以外に違いがないのかと思うのですが、、 よろしくお願いいたします。

  • ショートしちゃったかも・・(常時電源来ない・・)

    何度もこのサイトにてアドバイスを頂いております。 自分で調べろといわれたらそれまでですが、ディーラーも閉まっており、また不安なのでご指導のほどよろしくお願いします。 オンダッシュナビを取付けたのですが、昨日バッテリーのマイナス端子を外して配線の処理(短くする)をしていたのですが、何かの拍子にマイナス端子とバッテリーがくっついてしまい、その時にちょうどむき出しの常時電源のラインとアクセサリー(?)のラインとが接触してしまい「バチッ」という音がしました。 次の日配線の処理を終え、車のエンジンを掛けてもナビが作動しません。 検電テスターで調べてみるとアクセサリーの電源は来ているのですが、常時電源がナビまで来ていませんでした。 これはショートが原因でしょうか? なお電源はオーディオ裏から電源取り出しハーネスを使って常時、ACC、イルミを取り出しており、そこからナビ、モニター(常時は使用しない)、ETC(常時・ACC使用)を取り出していますが、ETCの常時には電源が来ており、オーディオの時計もリセットされないため常時が来ているのだと思います またこの場合ハーネスなど交換した方がいいのでしょうか? (通電状況:もしかしたらずれるかもしれません) 電源取り出しハーネス→常時→オーディオ(○)              ↓→ETC(○)              ↓→ナビ(×)           →ACC→ETC(○)               ↓→ナビ(○)           →イルミ(測定していません) 

  • ウイッシュのACC電源がこない

    お願いいたします。 ナビをつけようと配線をいじっていたところ、オーディオがつかなくなりました。 テスターでみると。、常時電源はきていますが、ACC電源がきていません。 車内ヒューズボックスの全部のヒューズをみましたが、切れていません。 結線も調べましたが、大丈夫なようです。 そこで、別の配線から(オーディオうらのACCでなく)たとえば、ハンドル「下のACC電源とか ヒューズボックスからそのこない廃線につないだら、危ないでしょうか? なにか差し障りがあるでしょうか? どなたか、わかりましたら、ご回答お願いいたします?

  • BMW ACC電源の取り方

    BMW 16年式 1シリーズ(型式 UF16)にETCを取り付けるのですがACC電源をヒューズボックスから取ってもいい場所はありますか?30Aのところは常時電源でした。オーディオヒューズの残りのうち2番の5Aのところに10Aあたりの配線がでているヒューズなどで取っても大丈夫ですか?またはオーディオヒューズで23番のところにヒューズがない箇所があり10Aヒューズを指せるところもあるようなのですが、ここでもいいのでしょうか・・・。基本的なことなのでしょうが、分かる方がいましたらお願いします。

  • 常時電源とACC電源をリレー2個でつなぐ方法って?。

    オーディオを二つつけようと考えているバカ者ですw(^^ゞ 電源を取る時に、 常時電源、ACC電源、イルミ電源が必要なことがわかりました。そしてこれらはリレーを使えば楽に確保できることがわかりました。  しかし、リレーの使い方がわからない・・・リレーを二つ使って常時電源とACC電源を取ろうと思うのですが、具体的にどう接続すれば良いのかがわかりません。リレーの仕組みは「どちらかがオンになればもう一方もオンになる」という定義しかわかりません。  どうかよろしくおねがいします。 デッキの消費電流は10アンペアと15アンペアです(最大値)

  • モビリオ GB2 車外ACC電源

    今日エーモンのアイラインLEDとグリルラインイルミを付けるのにプラスをACC電源で取ろうと思ってヒューズボックスでACC電源をさがしていた探していたのですがどこも常時電源で困っています。 できれば10Aでとったほうがいいみたいなので10Aのを探してもどれも常時電源でした。 無かったら既存の純正配線(元々ある配線でACCにして通電する配線)から取ろうと思うのですがこれもまた見つかりません。 皆さんにはここから取るといいよ!とかこっちからとるなんてどう?みたいな回答が頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ACC電源⇔常時電源切替の配線について

    ドライブレコーダーで駐車中も録画を行いたいのですが、週末ぐらいしかのらないのでスイッチでACC電源⇔常時電源を切り替えるようにしたく 参考に配線の仕方やスイッチの種類などアドバイスいただけますようお願い致します。 ヒューズボックスから電源取り出してレーダー設置やホーン交換ぐらいの経験はあるため、エーモン工業のサイトでスイッチの配線図を見てみましたが二系統の電源を振り分けるのにはどのように接続するといいのかが、わかりませんでした  

  • アメ車の常時電源→ACC変更について(シガー)

    ご教授願います。 アメ車のシガーソケットが常時電源のため、ACCに変更しようと思ってます。 色々調べたところ、常時電源線を切断・絶縁後、シガーソケット側の切断した線と オーディオのACC線を繋げようと思ってます。 ある方の回答を拝見しましたら、ACC線とシガーソケットとの間に【ヒューズをかます】と アドバイスされてますが、やはり【ヒューズ】を間に入れる必要はございますか? または、そのまま繋いでも大丈夫でしょうか? ヒューズを入れる場合は、何Aぐらいのヒューズを挟めばいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 原付バイクの常時電源とACC電源の取り方について

    取り付けたいパーツがあるのですが、 購入前の簡単な説明文を読むと、常時電源とACC電源及びアースの3箇所の配線でOKとあります。 原付バイクの場合、ACC電源ってあるのでしょうか? 具体的に常時電源とACC電源はどのあたりの線をさすのでしょうか? 電気系が苦手でわかりません。どなたかご教授願います。