• 締切済み

キャッシュカード類の磁気故障

いつもお世話になっています。 去年の8月末に新居が完成し、住み始めました。 あと少しで1年になろうとしていますが、今から思えば、この家に住み始めてから、カード類がほとんど使えなくなってます。 特に携帯やパソコンなどの近くに置いたということもなく、今まで同様、サイフに入れていました。 特に郵貯の通帳をよく使うのですが、何度も磁気を窓口で直してもらってます。 先日4回目の故障で、直してもらってすぐ、5回目の故障、その時はカードも使えなくなり、カードは郵送で新しいのが送られて来るそうで、まだ来ていない状態なのですが、通帳が6回目の故障です。 この通帳の3・4・5・6回目の故障はほぼ2ヶ月の間に起きてます。 起きてるというより、長い間記帳しなかったので気づかなかったのですが・・・ こうも故障されると気になります。 通帳が悪いのかな?と思いましたが、他の銀行などのカードも試しに入れると使えなかったりして、びっくりしています。 この家が関係してはいないか気になってます。 先ほど、友達からのメールでマンションにケーブルの工事が来たと。 なぜかテレビのリモコンが使えなくなり、電池を換えても、新しいリモコンを買ってもすぐに使えなくなったと言われ、私のカードの話をしたのですが、ケーブルの工事が何か関係してるのでしょうか? さすがに何度もいろんなカードが使えなくなると、この家はなにがあるのか気になります。 なにか可能性として思い当たることがありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.5

こんにちは 家の前が線路で裏が倉庫と言うことは 前も後ろも電車用の高圧線に囲まれていると言うことになりますね 高圧線による磁場の影響だと思われます JRに相談するのがいいと思います 場合によれば補償も??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

一応は専門分野なのですが局部磁気異状だとは思いますが。 コンパスを床やテーブルに靜置しても振れるのでしょうか。 それだったら磁気異状が濃厚です。 水平に置いたときに磁針が傾いたり動いたり揺れたりするのなら異状ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

ちょっと抜けてましたが マサカ温度が上がることは無いでしょうね? といっても触れないほどの高温です。 これも磁気が消えるのです。 不正使用対策でキャッシュカードの磁気が消えやすくしてあるなんてことはないのでしょうか。

bluemoon-2
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 何度もアドバイスありがとうございます。 磁気コンパス買いました。 せっかく教えてもらったんですが、情けないことに、よくわからないのです。 家電の近くや携帯に近づけると針は動きます。 これはわかるんですが、部屋のどこに行っても、針がゆっくり動くんです。 歩くと微妙に自分の位置(向き)が変わるのか、北がどこだかわからなくなったり・・・ ポイントポイントで止まって、目印の上で確認しますが、なんだかよくわからないですね・・・ 微妙に常に揺れてるのかもしれません。 ここは家の前が線路、裏に電車の車庫という状態ですので、電車の影響もあると思いますが、それなら旧居だって、向かいに移動しただけだし・・・ なんなんでしょう? 子供の頃、テレビを見てるとき、蛍光灯を付けたらテレビの画面にブチブチーっと線が入りました。 スピーカーもバチバチ言うこともありました。 そういうものがあるのかな?と思います。 思い当たるとすれば、家の周りはまだたくさんの家が建設中。 その機材かもしれないと、主人が言います。 コイルが原因という点でも、そういう機械が多いとか。 日中にのみ起きるのなら、業者が作業してる時間ということで、可能性は高くなると言ってました。 でもカード類がダメになるのは変ですよね。 もちろん、触れないほど熱くなってないです。 たまにATMから出たらすごく熱いことはありますが、その程度ですね・・・ 不正使用対策だとしたら、新しいカード類のみですよね? 5年以上も前に作ったカードもおかしくなってますので、どうなのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

おもちゃのものでいいですから「磁気コンパス」を用意します。 水筒についているものでもよい。 家の中のどこか位置をきめて磁石の指す方位を見ます。 コンパスを持って家の中を移動しながら針の動きを見ます。 もし強い磁気があったら針は家の中の一点をさします。 移動してもいつも同じ点を指します。 あるいは震えたり不規則に触れ回ったりします。 そんなときはどこかに強い磁気があります。 カードを置いてある近くに磁気ネックレスや磁気ブレスレットがあるとカードの磁気が変化してしまいます。 体につけている装身具やお守りなども磁気があることがあります。 カードを持ち運ぶときのハンドバッグや財布の中に磁気製品やマグネチックキーがあってもいけません。 ブラウン管テレビやディスプレイは消磁器が付いているので近くに置くと磁気が消えます。 カードを保管する場所の磁気探査を念入りにしてみてください。

bluemoon-2
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 磁気コンパス!方位磁石ってやつですね。 あー!そうかー!!と思って早速買って来ようと思ってましたが買い忘れてしまいました。。。 そう言われればそうですよね。 何かがあれば反応しますよね。 原因がわかるかも!と期待しただけに、買い忘れたことがショックです。。。 カードはカバンに入れたサイフの中にいつも入っています。 通帳は引き出しの中で、記帳に行こうと出してから、おかしいので、その引き出しは安全だと思います。 今まで長い間おなじようにしてきたので、今更、カバンの中がおかしいとは思えず・・・ マグネットのボタンが2個ついてますが、もしこれが原因なら、他のカードも、今までにもあったと思います。 このカバン、サイフはもう、4年ほどおなじ状態で使ってますので、カバンとサイフの中でなにかが起きたとは考えにくく、以前、携帯の機種変をしたあと、おかしくなったので、新機種が原因かと思ってたのですが、それでもないみたいで・・・ 私は体に何もつけておらず、特に保管場所も何もない場所です。 おかしなことに絶対、危険な場所のテレビの前に置いてる主人のサイフはなんの害もないのです・・・ とにかく、明日、必ず磁気コンパス買ってきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

1.保管場所 通帳などの磁気情報は、電気製品のすぐ近くに保管していると消える場合があります。 金属ケースの中に絶縁されている箱を入れてその中に保管すると磁気の影響を受けにくくなります。 2.地理的条件 あなたの済む場所のすぐ近くに、高圧線(送電線など)、変電所、工場、があれば、そこから発生する電磁波により影響を受けている可能性があります。 3.建物の構造的なもの 建物の外壁に網状の金属が入っている場合、マイクロ波が増幅され影響が出る場合があります。

bluemoon-2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 保管場所については今までとなにも変わらず・・・ですので(カバンの中のサイフの中)場所が悪いということはないと思います。 逆に主人のサイフはテレビの横のスピーカーのまん前に、サイフ置いてるので、おかしくなるのなら、主人のサイフのほうが・・・と思うのです。 引っ越しも向かいに移動しただけですので、地理と大きく言うと、おなじです(番地の最後の数字が1つ増えただけ) 建物も木造で金属は入ってないと思うのです。 消去法で考えてもなにがなんだかわからないのです。 ネットがよく途切れる(おなじメールが数通届く)とか、携帯のメールが入りにくいとかはあるんです。 2階は特に、電波が悪いらしく、携帯からネットに繋がらず、主人が下に降りてくる事も多いです。 家の周りはまだ家を建てていて、完成した家は4件ほどで、まだまだ工事は続きます。 その工事が関係してるのでしょうか? 変な電波があったら、スピーカーがおかしな音がするからわかると主人は言いますが、時々、ケーブルの番組が一瞬映らなくなったりすることもあり、小さいことまで入れると、まだまだあります・・・ またなにか思い当たることがあったら教えていただければ助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よくよく、通帳の磁気テープが壊れます。何故?

    もう今年で4度目になりますが、またまた通帳の磁気テープが壊れ、ATMに入らなくなりました。 何故なのか分かりません。 長い間使わないと磁気が弱まるとのことで、1、2週に1度は通帳記帳しています。 当方、ネットオークションを頻繁に使ってるので、記帳する機会は多い方でしょう。 ケースに入れてればある程度ガード出来るとのことから、しっかり貰ったケースに入れています。 テレビやレンジなど、電磁波を発する物の近くに置くと弱まるとのことですが、そんなところには置いていません。 大体カバンの中。そのカバンは電気製品が置いてないところに、いつも置いてあります。 因みに、壊れるのはゆうちょ銀行の通帳です。 ゆうちょばかりなのですが、コレは何か関係あるでしょうか? 何でも構いません。何故こんなに壊れるのか分からないのです。 今年になってからです。今までそんなことはありませんでした。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 通帳やカードの磁気がすぐにきかなくなります。どうして?

    カードキー、通帳、カードなど、置き場所にも気をつけているのですが すぐに磁気がきかなくなってしまいます。 きかなくなるのは銀行やカードによって差がありますが、ホテルのキーがカードのときは家族がもっているのは大丈夫でも 私のだけ磁気がだめになってしまいます。 なにか気をつけることはないでしょうか。不便です。

  • 磁気カードの磁気を守る方法

     私は、クレジットカードなどの磁気カードを数枚、財布に入れて持ち歩いているんですが、今までに何回か磁気が狂って使えなくなって修理、交換してもらった事がありました。  最近、ライブやらクラブやら、大型スピーカーのある場所に行く機会が増え、しかも結構、スピーカーの近くでたむろしたりしてしまします 大型のスピーカーって結構磁気強いですよね?  過去の磁気カードの磁気が狂った原因は不明ですが、なんとなくまたカード壊れるんじゃないかと心配です  そこで、これら磁気カードを故障から守る方法を探しているのですが、大型スピーカー等に近づかないとかはできそうもないので、できたら磁気を遮蔽したいです  カードは財布に入れた状態にしときたいですし、財布は外出時、肌身離さず持ち歩きます。  そこで、こういう場合はどうやって守ればいいのでしょうか?  少し調べたら、鉄などは磁気を遮蔽するみたいですが、財布に鉄板は入りませんし・・・  あとはアルミで大丈夫とか無理とか情報が錯乱していて・・・  誰か正しい知識をお持ちの方、教えて下さい

  • 新生銀行のキャッシュカードは磁気が弱い?

    新生銀行を利用しています。 しかしよくキャッシュカードが磁気エラーを起こし再発行をしてもらってます。 同じ財布に入ってる他のカードは使えるのに新生銀行のキャッシュカードだけが何度もエラーを起こしてしまいます。 新生銀行のキャッシュカードは磁気が弱いんでしょうか? それとも本来新生銀行のターゲットはATM手数料に集まる貧乏人ではなく金持ちをターゲットにしてると 聞いたことがあります。なので預金残高が少ない人には故意にエラーを起こしているんでしょうか?(考えすぎ?) ちなみに一回目は無料。二回目はカラーキャッシュカードに一回交換無料をやっていたので再発行手数料無料でした。 今回また再発行してもらうと今度は手数料がかかるんでしょうか?

  • 通帳の磁気テープ

    通帳の磁気テープの保護法はありますか?? ここ半年の間で、みずほ、東三UFJ、三井住友と、各行の通帳が次々と読み取り不可になり、最後の郵貯までもダメになってしまいましたT_T 今までも2年に一度くらい、使っているうちに磁気がダメになり、窓口に持っていっています。 もらった透明なケースにいつも入れているのですが。 こういう性質のものなのでしょうか、それともこれは頻繁過ぎでしょうか??

  • ゆうちょ銀行のカード

    窓口に頼めばゆうちょ銀行のカードだけで過去の通帳の記帳って見ることは可能ですか?

  • 郵貯 通帳・カード紛失・悪用されました 

    ぱるる通帳カード紛失 詳しい方相談のってください 10/20 子供のぱるる通帳とカードがないのに気づきました。 家の中を探しましたが見つからなく  直ぐに紛失・カート゛を止めてもらいました。 10/21ポストをみたら 郵貯から届く(お取引履歴 通帳末記帳分)のご案内が届いてました。 中をみたところ見覚えのない三重銀行8回 三菱東京UFJ 1回 9/27 6万円  9/28 8万円  9/29 4万円  10/1 3万  10/3~10/13までに135000円 何回かに分け引き出されてました。 10/13以降も引き出されてると思います。 受験の為に貯めてたお金で大変困りました。 明日郵貯銀行へ行きますが最終的に残高がどのようになってるか心配でです。 質問ですがカード番号は直ぐに分かり下ろす事が可能なんでしょうか? ネットで調べましたがこのような場合郵貯で補償はされるのですか? 明細をみたところATMよりおろされてます。 三重銀行 三菱東京UFJへ行き調べて貰う事できますか?

  • 通帳の磁気

    銀行通帳を何度も磁気不良にしてしまいます。 バックの留め金や携帯など気をつけていますが 磁気不良にしない方法はありませんか。 ケースなどいいのがあったらおしえてください。

  • 郵便局のキャッシュカードについて

    郵便局の通帳の記帳欄が一杯になったので、2日前に新しいのにしてもらいました。 これは難なく更新できたのですが・・・ 実は、キャッシュカードが昭和63年製だったことが判りました。 最近のスキミング被害も怖いので、カードを換えてもらおうとしました。 しかし、局員さんは 『ATMに通してもらったら、磁気部分の暗証番号はリセットしますので大丈夫です。』 とおっしゃいました。 確かにスキミング被害のニュースを見ていても、銀行系しか見たことが無いような・・・ 内心『昭和製なのに!?』と思いましたが、まだ安心できる金融機関なだけに信用していますが、ホントの所どうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。 

  • カード・通帳の磁気がすぐになくなります

     以前から私が普段持ち歩いているカードの磁気が、他の人と比べて弱くなりやすいと感じています。  大学時代の学生証は何度も再発行してもらいました。他にも銀行の通帳、ポイントカード等…反応しなくなるものが多いのです。  携帯電話やテレビに近づけないで下さいと注意されますが、特別くっつけているわけじゃないんですよね。携帯電話とカードは外出時同じカバンの中にある程度。カジュアルなカバンを持つことが多いのでカバンの留め金はない方が多いです。自分の部屋にはパソコンやテレビがないのであまり影響を受けているとは思えません。オーディオはありますが離れています。  私は静電気が起きやすいので、家族や友人には「あんたの体から変な電波が出てるんだよ」とも言われます。磁気が消えやすい原因って他にどんなものがあるんでしょうかね?対策のようなものもないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 設定が分からず、A4書面がA3用紙に2ページ印刷されないトラブルについて相談
  • パソコン環境はWindows10で、無線LAN接続。関連ソフトはofficeプロフェッショナルプラス2019。電話回線は4Gのテザリング
  • ブラザー製品のMFC-J7500CDを使用している
回答を見る

専門家に質問してみよう