• 締切済み

アメリカの大学院

ryugakuの回答

  • ryugaku
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

友達がGPAが悪かったけど、GMATの成績でカバーして入学できましたよ。

関連するQ&A

  • 大学院留学 アメリカかオーストラリアか

    大学院留学について、どちらに行こうか迷っています。 具体的には、 メルボルン大学(オーストラリア) テキサス州立大学サンマルコス(アメリカ) の2校です。 どちらも修士で専攻は国際学です。 プログラムの内容や周辺環境などに関してはどちらに対しても文句はありません。 最初はアメリカに留学したくて出願したのですが、いざ合格してからメルボルンもいいなぁと迷い始めてしまいました… メルボルン大学は世界的に評価されている学校ですが、やはり名門校でなくてもアメリカの大学院を出ていたほうが経歴的には箔がつくものなのでょうか…? 将来的にどちらが有利なのか、就職する際どちらが評価されるのか、などアドバイスいただけたら…と思います。

  • アメリカの大学院に願書を出す時…

    夫の転勤でアメリカに転居してきた者です。日本人ばかりの語学学校に通い続けることに疑問を感じ、一念発起して当地の大学院への進学を考えています。そこで質問なのですが、アメリカでは同じ学校の違う学科に同時に出願することって可能なのでしょうか?(制度的に可能か、というだけでなく、向こうの心証を悪くしないか、ということも含めて。) というと言うのは、私の学びたい内容は二つの分野に関わっているのですが、片方については私は既に日本で修士課程を出ているので、今度はもう片方の分野を専攻したいと思っています。しかし、現在検討している学校のうちいくつかは「学部でこの分野を学んでない者は不可または条件付き入学」としており、また自分の語学レベルにも自信がない(TOEFLによれば、特に聞き取りが苦手)なことから、なじみのある分野の方がいいかも知れない…と迷いはじめました。そこで、もし同じ学校の複数の学科に出願できるのならまず出願して、その結果を見てどちらを専攻するかを決めたい、と思っているのですが。 普通、留学あるいは大学院進学を志す方とは考える道筋が違っているため、「受かればどこでも」という私の考えに賛同できない、という方もいらっしゃるとは思いますが、その点には目をつむっていただいて、アメリカの大学院の事情を教えていただけると幸いです。

  • アメリカの大学院へ行こうと思うのですが…

    私は現在大学4年生で、芸術学部文芸学科を専攻しています。 来年の秋からアメリカの大学院へ行こうと思うのですが、今の時期なのにもかかわらず、コミュニケーションかマーケティングか、専攻をかなり迷っています。 私は将来アメリカの日本のマンガやアニメを扱う会社で働きたい、もしくは映画の広告宣伝などにも興味があります。 コミュニケーションとマーケティング。学校にもよりけりですが、一概してどんなものが具体的に学べるのでしょうか。それを参考にして決めようと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • アメリカの大学について

    はじめまして。 今アメリカの大学について調べています。 コミュニケーション学を専攻したいと思い、どの大学が定評があるのかを知りたいのですが、なかなか見つかりません。 どなたか、「この大学は有名」とか、またそういった情報が載っている本やホームページをご存知の方教えてください。

  • 現在会社員ですが、アメリカ大学院留学を目指しています。なるべく早く、し

    現在会社員ですが、アメリカ大学院留学を目指しています。なるべく早く、しかも自力で出願や手続きをしたいと思っています。業者に依頼すると高いし。そこで、どなたか自力で出願して渡米するまで手続きの参考になるサイトをご存知でしたら教えて下さい。 また大学院ランキングで出願に必要なTOEFL のスコアでランキング表示されているサイトもご存知でしたら是非教えて下さい。

  • アメリカ大学院の専攻について

    アメリカの大学院における専攻にはどのようなものがあるのかを詳細に調べることのできるウェブサイトがあれば教えてください。数多くの専攻があると聞きますが、それらが網羅できて、それらの概要が載っているものがいいです。また、専攻本位で探せるものをお願いします(例えば、学校のホームページからクリックして専攻をしらべるとかではなくて)。

  • アメリカの大学で何を専攻すべきでしょうか。

    アメリカの大学における専攻の選択について質問があります。 私はアメリカの大学に留学予定の者です。 専攻を正式に決めるのはまだですし、途中変更も可能なのですか、入学時にとりあえず申告することになっています。 私は将来、博物館か美術館で働きたいと思っているので、考古学か美術史を専攻しようと考えています。しかし、博物館や美術館での仕事を得るのは難しいことは承知しています。 そこで、特にアメリカ留学経験者に質問なのですが、仕事に就く際に、専攻しておいて良かった、専攻しておけば良かったなど、専攻選択に関して客観的なご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 アドバイスお願い致します。

  • アメリカの大学から日本の大学院へ

    現在、アメリカの州立大学に通っている1回生です。 ずばり、アメリカの大学を卒業した後、日本の大学院に入る、というのはありなのでしょうか? (日本の大学からアメリカの院という方は結構いらっしゃるようですが・・・)。 将来は国際公務員になりたいので、大学院までいって勉強したいのです。今の専攻は国際関係で、将来は国際開発学、または国際協力学を専攻したいと思っています。 日本の大学院に入りたいと思った理由は、自分で学費を払いたいからです(高校をニュージーランドで卒業し、そのままアメリカに来たため、親に負担をかけすぎてしまっているので)。また、日本人として、日本語や、日本文化に対する理解、伝統文化への理解などをしっかり身に着けたいというのもあります。 いろいろ調べてみて、東京大学や名古屋大学のカリキュラムに魅力を感じています(すみません、現在の大学とはレベルが違いすぎますね…)。これらの大学の博士課程前期に入ろうと思ったら、やはり、ハーバードやバークレーに転入し卒業しなければ難しいのでしょうか。それとも、アメリカの大学を卒業した後、学士入学をしなければいけないのでしょうか。(転入や学士入学は、時間と費用の関係もあって、なるべく避けたいのですが…。今の大学は、国際関係はあまり強くないのです。もともと違うメジャーを視野に入れて入学した大学なので…)。 また、大学院で国際開発学または国際協力学を専攻するには、学部でも専攻していなければならないのでしょうか。どのような専攻にすれば、国際開発学や国際協力学に近い専攻になるでしょうか。 長くなりましたが、アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • これらのアメリカの大学に出願しようと思っています。

    現在高校三年生男子です。 アメリカへの正規留学を考えていて、これらの大学に出願しようと思っています。 ・Occidental College ・St. Lawrence University ・Manhattan College ・Juniata College ・Allegheny College  大学を選んだ基準は次のとおりです。 ・リベラルアーツカレッジであること ・日本人が多くないこと ・TOEFLやGPAのあしきりラインが高くないこと ・Application deadline(rolling)が1/1以降であること ・Common Applicationで出願手続きができること 上記の大学でこれらの基準を満たさない大学はありますでしょうか? また、将来UCやアイビーなどに編入して、金融工学などを専攻し、ファンドマネージャーになりたいと思っています。 上記の大学で 進路実現に有利な大学や不利な大学はありますか? よろしくお願いします。

  • 日本の大学→アメリカの大学院にいった方に質問

    今三年生で日本の大学で電子工学を学んでいます。 アメリカの大学院に留学を考えているのですが、正直出願先を全部アメリカの大学にするのは不安です。全部落ちたら浪人か、、と考えてしまいます。保険として通りそうな日本の大学院を受けようかなと思っていますが、入学時期が違いますよね?アメリカは9月入学で、日本は4月入学のはずです。日本の大学からアメリカの大学院にいった方はどうされてましたか? よろしくお願いします。