• 締切済み

生活保護と生命保険(共済)について

kazudesuの回答

  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.1

保護卒業後に病気になれば、当然また保護を再申請するので、やはり保険の意味がない。 1、入院した場合、自分の入院費は確かに保険でカバーできるが、働いていないので、結局、保護を再申請するしかない。 2、通院の場合、日額がビビたるもので、意味無し 本当に実用性のある保険か、調べる必要がありそうですね。

mirara321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共済に加入し続けたとして、保護卒業後に万が一交通事故で 私が死亡した場合、契約では2000万円の保障額になっています。 この場合は遺族にとって意味がないとは言えないと思います。 ただおっしゃるとおり、卒業後、入院・通院した場合のメリットは ほとんどなさそうですね・・・。

関連するQ&A

  • 生命保険共済

    今N生命保険の終身保険に加入している40台男性です。 年16万円の保険料を払っています。死亡保険金は3千万円です。 共済が掛け金が安いと聞きました。掛け捨てでいいので、安くできる共済の会社名やサイトがあればお教えください。 また、今の生保を解約して、新たに加入しますので、その際の手続きなどもご存知でしたら、お教えください。 いいことだけでなく、失敗した話も参考にしたいと思います。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けるにあたっての生命保険について

    知人のお母さんがガンになり余命3ヶ月と診断されました。一人暮らしなのですが、入院の為仕事も出来なくなり生活保護の申請をしました。申請は認められたのですが、現在加入している生命保険を解約するよう言われたそうです。 そこで質問なのですが、どうしても生命保険は解約しなければいけないのでしょうか? 最近は少し元気になり、3ヶ月と宣告されてからすでに半年くらい経っていますが、残念ですがやはり遅かれ早かれの問題のようです。 契約者変更をしようかと考えていますが、やはりこのまま続けていたらバレてしまって生活保護を取り消されたりするのでしょうか? 隠して加入し続け亡くなった後にバレた場合、死亡保険金を受け取った娘さんに生活保護で支払われた額を返還請求されたりするのでしょうか? 保険料は掛け捨てタイプなので数千円のようです。アドバイスお願いいたします。

  • 生命保険について

    昨年の11月にあいおい生命と東京海上日動のあんしん生命に 主人と私は加入しました。 子供の積み立ても込で月に34000円ほど・・。 しかし、上の娘に教育費がかかることから今になった支払いが厳しくなってきました。 加入する前は県民共済とライフ共済に加入していました。掛け金も安く助かりますが 死亡保障が安かったです。 死亡のことよりやはり今の教育費が必要でまた新たに考えています。 いろいろローンもあり、生活も厳しいのでまた県民共済に戻ろうかと考えています。 主人も私も今年37歳になります。 ローンはすべてあと1年半ぐらいで終わります。 一度解約し、掛け金の安い県民共済などにしてまたローンもおわった1年半後に考え直すべきか、今の保険を厳しくても続けるべきか悩んでいます。 ネットで検索してもいろいろありすぎて悩んでいます。 県民共済だけでは心配でしょうか? 解約するなら子供の積み立ては解約せずに私たちの生命保険の部分だけ解約しようかと思っています。

  • メンタルと生命保険や共済等への加入

    生命保険や共済等への加入について質問します。 <状況> 欝状態となり半年ほど通院しつながら休職しましたが、復職して半年が経過しています。 共済に加入できないかと問い合わせを行いましたが、三ヶ月以上通じて通院した人は慢性疾患とみなされるため5年経過しないと加入はできないと回答されました。 最近ではメンタル面の症状で休職をされる人も増えていると思いますが…皆さん、保険等への加入はどうされているのでしょうか? できれば高額な保険料の掛かる特別な保険ではないものに加入したいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 生活保護の生命保険

    両親が生活保護の申請をする予定です。 生命保険は本人が掛けていると解約させられると聞きましたが、娘が契約者で両親に掛けている生命保険も言ったら解約させられてしまうのでしょうか?生活保護を受けられれば医療費はかからないそうですがずっと保護を受けるかどうかもわかりません、私たちの生活に余裕が出れば引き取って面倒見るつもりなんですがその時に生命保険がないと困ります。高齢なので一度解約して再度入りなおすと言うことが出来ませんなのでとりあえず掛けてはいるのですが。

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 生活保護を受ける時の生命保険について

    階段から落ちて脳挫傷となり現在入院中の前夫の事なのですが教えて下さい。前夫の貯金や在職中の給料はあったのですが、ほとんど底をついてしまい生活保護の手続きに入りました。ところが生命保険に加入していた為その生命保険を解約しなければいけないとの事でした。ですが前夫は重い糖尿病で生命保険を解約してしまったら今後生活保護を受けなくても良くなった場合に新たに生命保険に加入できなくなります。そこで娘が契約者となり契約者変更をいたしました。その際に契約者貸付がしてありましたので前夫の貯金より返済をいたしました。 この返済金が問題となるのでしょうか?また生命保険は絶対に解約しなければいけないのでしょうか? 今後病気の回復はいつになるか分からず、この先いつまで病院か施設に入っていなければいけないのか分からない状態です。早急に生活保護を受けたいのですがご助言ください。よろしくお願いいたします。大変困っております。

  • 生命保険と共済

    生命保険のことで混乱していますので、どなたかご指導下さい。 家族構成は現在主人29歳、妻28歳、子供(7月誕生)です。 持ち家で住宅ローン2500万円ありですが団信加入済みです。 実際、皆さんがどれくらいのプランで生命保険又は共済に加入 しているかも興味があります。

  • 生活保護者に関する生命保険について

    母が生活保護の受給者となっております。 母の名義で加入している生命保険が2件あります。 毎月の保険料の支払いは娘が負担しています。 そしてガンや死亡した時の給付金や保険金の受取人も娘となっています。 保険契約者(母)は保険料の負担がない事と何かあっても1円も受け取ることもありません。 市の福祉課は母の資産という事で解約を言ってきています。この状況でこの生命保険は母の資産となるのでしょうか?保険金を受け取った時も娘が市に返金をしなければならないのでしょうか? また本当に解約をしなければならないのでしょうか?保険期間は生活保護受給者になる前から長期に渡ってかけているものです。母の年齢からあと2年で終わりとなるのですが今までかけたきた保険なので今解約するのもどうかとも思っています。 このような件に詳しい方どうかご教授お願い致します。

  • 生活保護者の代理生命保険

    73歳の母が一人暮らしをしてまた生活保護を受けています。私は長女で結婚して夫もおり娘がいます。母の通院とか用事があれば、車を出して、一緒に助けてあげてます。 妹がもうすぐ1戸建てを買うまで、一人暮らしで我慢してもらってるということです。  私が心配なのは、彼女が生命保険に入っていないということです。生活保護を受ける際に全て解約したのですが。今更ですが、少し私が出したお金で再び母は生命保険に入れませんか?

専門家に質問してみよう