• 締切済み

チンギスハーン4

古いのですが、チンギスハーン4をやってます。 戦術の都、軍人の都、学問の都と造って、能力の高い放浪武将が仕官するはずなのですが、全然仕官してきません。どうしてなのですか?どうすれば仕官してくるのですか?教えて下さい。  あと、チンギスハーン4について、ご自由にどうぞ。

みんなの回答

  • ffta
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.1

仕官してくるって、実在した武将のことですか? それなら、人数が少ないので、どんなに文化度が高くても可能性は低いです。(隣接している国とかじゃないと、、、) 登用という意味でならとにかく頑張って登用するしかありません。 たまに能力が高い武将が見つかります。 例えば、学問の都で200MAXでも能力の平均は60~70です。 でたま~に、80~90前後の武将が出てきます。(50人に1人くらいかな)。 同様に、戦術、軍人、学問が200MAXで三個の称号を持つ都市でも、70~80がいいとこです。根気欲登用するしかありません。 私も昔はハマったものでした。 いまだに持っています

Flabono
質問者

お礼

回答ありがとう、根気よく登用してるところです。

関連するQ&A

  • チンギスハーンとモンゴル

    チンギスハーン~フビライハーンで世界帝国を築きました。しかし、どうしてモンゴルなどという少数民族が世界征服など出来たのでしょうか? いくら騎馬隊が強くてもモンゴル人の帝国内での比率(何%か教えて下さい)はきわめて低いはずです。  とすると、きっと何か政治的に上手い方法で治めたはずだとおもうのですが、一体どういう手を使ったのでしょうか? 教えて下さい。 あと、これに関する推薦図書も教えていただければ嬉しいです。

  • 歴史に見る、戦術家、戦略家

    信長は・戦略家であり、戦術家でなかった 秀吉は・奇抜な戦略家であり、戦術家でなかった 家康は・戦略の意味を理解した、戦術家であった 謙信は・戦術を重視した 信玄は・戦略から出る、戦術を理解していた ナポレオンは・戦術家であり、戦略家でなかった サラディンは・戦略家であり、戦術家でなかった チンギスハーンは・理想的な、戦術家であった フビライハーンは、戦略家であった 【外伝】 ヤン・ウェンリーは・戦略の意味を理解していたが、機会のなかった、戦術家であった ラインハルトは・戦術ではヤンには及ばないが、戦術家であり、戦略家であった ・・と、言った、私感で見た、歴史の武将<外伝あり>なのですが 皆さんも、この意見にツッコミを入れたり 他にも、歴史に見る、戦術家、戦略家の事を、お聞かせください

  • チンギス=ハンの紋章

    チンギス=ハンの紋章が笹竜胆だと聞いたのですが、ウェブ上にその画像は無いでしょうか? もしあるページをご存じでしたら、お教え願います。

  • チンギス・ハンの狼煙について

    チンギス・ハンの狼煙について チンギス・ハンの狼煙が、武田信玄の狼煙よりスピードが速かったうんぬん、、、 というテレビ番組を見ました。 しかし、狼煙の煙を見て、モンゴル帝国軍は何を理解したのでしょうか? 例えば、「敵襲だ!」とか「出陣せよ!」とか、そのつど緊急の用件は 違ったのでしょうが、煙でそういったメッセージをどう伝えたのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 世界を創った男 チンギス・ハン

    初めて質問します。 今,日経で「世界を創った男 チンギス・ハン」が連載されてますよね。 最近になって読み始めたのですが,はっきり言ってハマってしまいました。 しかしながら,もう400回近くになるんですよね。第1話から読んでみたいのですが,図書館に行きバックナンバーを読む時間がなく…。図書館も遠いし…。そこでもしブログ等で第1話からの,できれば全文が載ってるようなサイトをご存知の方がおられましたら,ぜひ紹介してください! ちなみに日経の特集サイトではイマイチ満足できませんでした。よろしくお願いします。

  • 三国無双4 武将の成長について

    今、張遼の能力をマックスまで鍛えようと何回もおんなじ面(攻略サイトで勧められていた白帝城で) をやっているのですが、体力ゲージが上がる点心をとっても、その場で体力があがらない時があったりします。(無双ゲージも同様) どの護衛兵をつけたりするか選択するところに出る武将の能力パラメータを見ても、まだまだあがる事ができるはずなのですが・・・。 武将によってパラメータの限界値は違うのでしょうか?

  • 紙幣の歴史

    先日TVでチンギス・ハンの番組で紙幣の発明がその時代の商業を発達させたとありました。 しかしかれの時代はまだ物々交換と金銀銅の硬貨くらいであったと思います。 紙幣は紙と印刷の技術が必要で、しかも絶大な権力と信用がなければ通用しない筈でチンギスハンはモンゴル帝国をきづきましたが紙幣の発明は早すぎるとおもいます。 調べた結果も元の時代に中国で紙幣が発行されたようです。 マルコポーロの時代ヨーロッパはまだ羊皮紙の時代でヴェネティアの繁栄は小切手の発明によるとききます。 小切手も羊皮紙ではなかったでしょうか? ヨーロッパにおける紙幣の発行はいつ頃で地方はどこでしょうか? ご教示下さい。 

  • ハンだずけ

    はんだずけって、どういうものなのか分からなくて内職でできるの?

  • 1ハン70符って例えば?

    1ハンの70符は例えばどんな手ですか? 符の計算が苦手なのでわかりません。 いくつか例があると教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。 

  • 張飛ってなぜすごかったの?

    子供のころ三国志を読んで、張飛の圧倒的な強さにあこがれました。 一人で百万人を相手取るとかしびれます。 しかし、大人になってみると、 「いくら凄腕のものでも一人で何万人もの相手ができるはずないじゃん」 「ものすごく強い武将一人より、そこそこ強い武将二人の方が役に立つのでは?剣道でも町大会優勝の人と一回戦敗退の人×2で勝負したら後者が勝つし」 と思ったのですが、実際のところはどうだったんでしょう? 今のところ思いつくのは 「肉体的な能力ではなく、作戦を立てるのがうまかった」 「部下の信頼が厚く、張飛の兵隊が強かった」 くらいでしょうか? それから、歴史の時間に「大将は前線でなく一番奥のほうに陣取っていた」と習ったのですが、 本当は漫画みたいに一番先頭にたって戦ったりしなかったのでしょうか?