• ベストアンサー

MRTGでのトラフィック監視

le-chaimの回答

  • le-chaim
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.2

If%utilで監視すれば、回線使用率で監視できます。(IN/OUT合計) ただ、前日でいわれているように、通常回線は、使用目的によってINかOUTのトラフィックの傾向が異なるので、分けて監視するのがいいと思います。 あと、視覚でみるのならばCactiが使いやすいですよ。

nono_taro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になるアドバイスをいただき、感謝しております。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • MRTG監視について

    Redhat8にMRTGをインストールし、WindowsNT,2000Serverの監視をしています。 トラフィックやメモリなどは監視設定済みなのですが、追加で、自作システムのログも監視対象に加えたいと考えています。 WindowsNT,2000上のログの値を監視サーバへSNMP RESPONSEで返せるようにし、 MRTGで監視できるようにしたいのですが、この場合の実現方法を教えてください。

  • MRTGについて

    お世話になります。 WindowsServer2012 Standard 現状、WindowsサーバーのCPU/メモリ/HDDの監視するのに Windows標準機能であるパフォーマンスカウンタを使っており、 閾値を超えた場合(下回った場合)に担当者へメールするよう タスクも併用しております。 今回、「MRTG」を使ってトラフィックもあわせて監視したいと 考えております。 <質問>  ・MRTGでCPU使用率/メモリ使用率/HDD使用量(空き容量)/   トラフィックを監視することは可能でしょうか。  ・一般的にはMRTGを使用して監視する場合、その監視する   サーバー本体にインストールするものなのでしょうか。   それともクライアントPCにインストールしてネットワーク経由で   サーバーを監視するのでしょうか。   ※どっちにしてもサーバーにかかる負荷は変わらない?  ・例えば60分の平均値が設定した閾値を超えた場合にアラート…   というようなことは可能でしょうか。   要するに一瞬超えた場合はセーフで、平均値を超えた場合は   アウトとしたいところです。   ※Windowsのパフォーマンス監視だと「60分の平均値が」というのが    難しいため現状は実現できておりません。  ・閾値を超えた場合にプログラム(batやvbs)を実行することは可能   でしょうか。もしくは特定のアドレスにメール送信することは可能   でしょうか。  ・勉強不足で申し訳ございませんが、そもそもMRTGはどのような   仕組みで監視しているのでしょうか。   ネットで調べてみましたが、いまいち理解できず。。  ・サーバーのトラフィック監視とは、NICに対してのトラフィックという   意味でしょうか。例えば、複数人が同時にサーバー上にある大きい   データのコピーを行った場合、そのサーバーのNICにかかる負荷   (総帯域幅に対する利用帯域幅?)を監視するってことになるので   しょうか。 Windows機へのインストールや設定手順等が分かりやすく掲載されて いるサイトや書籍をご紹介頂けると幸いです。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • ルーターのトラフィック監視

    現在、ルーターを使用しており、そこから5台程度のPCを接続してLANを構成してます。 (うち1台はFedoraCore5でサーバーを構築しており、このサーバーには MRTGでサーバー自身のトラフィックやCPU使用率等を監視しております。) ココで質問ですが、ルーター自体のトラフィックを見ることは可能でしょうか?(BuffaloのBBR-4HGを使用してます) WindowsPCから見るか、もしくは上記FedoraCoreサーバーを使うかのどちらでも構わないのですが、とにかくルーターのトラフィックを見たいのです。 よろしくお願い致します。

  • シェーピング値の設定と実際のトラフィックの値

    こんばんわ。 ネットワーク機器にシェーピング値(16kbps)を設定し、データを流したのですが、MRTG上でトラフィックを見ると、シェーピング値を超えているデータが流れていることが分かりました。 なぜこの様なことが起こるのでしょうか…? 可能性でも良いので、何か心当たりがあれば教授頂ければと思います。 設定は確実にされていることは確認しています。 自分の認識ではシェーピング値=ある閾値を超えてデータを送信する 場合に閾値を超えない様に遅延を大きくし、データを流すことだと理解しているのですが、そもそもこれが間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • トラフィックとは

    トラフィックを測る、というのはよくされていると思うのですが、実際にどのように測っているかというメカニズムがよくわかりません。 SNMPでトラフィックを監視、というのがよくあると思うのですが、MIBを見ると↓、「受信したユニキャストパケット数」というのがそれっぽいのですが、パケットの数で測っているのでしょうか? 仮にそうだとすると、パケットのサイズはすべて同じ、ということになると思うのですが、そうなのでしょうか? http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp03/01.html

  • MRTGのグラフ表示について

    サーバーにMRTGをインストールし、NW機器10数機のトラフィックを監視しています。 ここで、一つ疑問点があります。 出力される最大受信/送信バイト数を見ていると、 明らかに値が小さいのです。 普通は10数M単位でトラフィックが流れているはずなのですが、数100Kぐらいしか値として返ってこないのです。 cfgファイルの定義に問題があるのでしょうか? ちなみに、セットしている定義は、 Target HtmlDir LogDir ImageDir Refresh Growright だけです。 どなたが、アドバイスください! 不足情報があれば、書き込んでいきます! 宜しく御願い致します!

  • MRTGのlog

    MRTGでL3スイッチをポートごとに監視しています。 inとoutの値を読み込んでhtmlで表示するというプログラムを作成しているのですが 肝心のin,outの値がどこに残っているのかがわからないのです。 多分、ポート名.logだと思うのですが 書式もわからずに困っております。 どなたか採取してきて最新のinとoutのトラフィック量がわかる場所をご存知の方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • MRTG の送受信データ量の表示について(美咲より)

    学校の課題でLinuxサーバをたててMRTGを構築しました。監視対象はCatalyst2950 です。 Catalystの管理用IP(Vlan1のIPアドレス)へ1300バイトのPingを送信し続けたところ、サーバが接続されているポート(Fa0/12)の送信、受信のMRTGデータ量の表示はおおよそ1300バイトで正確に表示されます。 ところが、管理用IP(Vlan1のIPアドレス)の送信、受信のMRTGデータ量の表示はなぜか、受信が約1300バイトに対し、送信が2200バイトになっています。これはなぜでしょうか?(CatalystにはMRTG用のサーバが接続されているだけで、他の機器はつながっていません)

  • MRTG(Win)の拡張方法について

    お世話になります。 MRTGをWin2kProへインストールし、利用しているものです。 あるHomepageを参考に、MRTGをインストールし、IN/OUTのTraffic量を見れるようになりました。 現在、EtherのIN/OUTのTrafic量となっておりますが、RouterのCPE使用率やサーバのメモリ使用率(標準MIBのもの)等を表示する場合、どのようにすれば良いか、ご教授頂けませんでしょうか? また、MRTGの構築設定の中で「perl cfgmaker public@192.168.1.109 --globel "WorkDir: c:\www\mrtg" --output mrtg.cfg」とありますが、EtherのIN/OUTのTraffic量は、どの部分で設定されているのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • MRTGでグラフ表示される値

    この度運用を引き継ぎMRTGでグラフ化したトラフィック結果を定期的に報告しているのですが、 50M回線にも関わらず100M近くの値が表示されています。 コンフィグを確認してみましたが勉強不足で恥ずかしながら意味がわかりません。 必要な情報と思われるTargetの記述は以下のとおりです。 Target[Traffic]: .1.3.6.1.4.1.3224.9.3.1.3.0&.1.3.6.1.4.1.3224.9.3.1.5.0:hogehoge@xxx.xxx.xxx.xxx: となっており4色でグラフ化されていて、 緑 ### 受信量(ビット/秒) 青 ### 送信量(ビット/秒) 深緑### 最大の5分間の受信量 マゼンタ### 最大の5分間の送信量 となっているようなのですが深緑・マゼンタのグラフが100Mbits/sまで達しております。 深緑・マゼンタの示す値が何であるのかご教授いただけないでしょうか。