• 締切済み

宿題をやったとごまかしている時どう対処したらよいでしょうか

小学3年生の娘の事で、どうしたらよいのか教えてください。 今、カド・ケドを夏休み前までに3回りする事が宿題として出ているのですが、数日前からコソコソと自分の机で宿題を済ませているので「偉いな」と感心していました。 ところが、今日カド・ケドのノートと何日にやったか日付を書くカードがあるのですが、それを見ましたら、カードには7/3がカドケド合わせて20項目以上チェックしてあるし、7/4や7/5も「こんなにやったの?」って思うくらいのチェックがしてありました。 ノートにもやったという形跡が無く、嘘を書いているとすぐ分かりました。 娘は、成績は悪くないのですが、勉強が好きではなく、たくさん宿題が出た時は、めんどくさそうに文句を言いながらダラダラとやるという感じの子です。 こういう状態なのですが、どう対処したらよいのでしょうか? 怒りたいのはやまやまなのですが、何せ難しい年頃ですし、大事な事だと思いましたので、ご意見を参考にさせてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.6

>こういう状態なのですが、どう対処したらよいのでしょうか? まずは娘さんが嘘をついたことについて、厳しく叱ってください。“嘘”というのは次第に大きくなるものですし、時には相手を傷つける原因にもなります。もちろん本人は勉強していると嘘をついているわけですから、それが次第にエスカレートしてしまうと成績が悪くなってしまうのは明らかです。嘘をついている行為を即止めさせるようにしてください。今後の娘さんのためにも…。 >成績は悪くないのですが、勉強が好きではなく 成績が悪くないのであれば、改善できる可能性は非常に高いです。娘さんを勉強が好きにさせるためには、「褒める」ことを積極的にやってみてほしいと思います。人間は誰でも認められるということを望んでいます。頑張ったことを認めてもらいたい、良い結果が出たことを認めてもらいたいなどの思いは、子供は特に強いです。 めんどくさいかもしれないけど、勉強をするとお父さんもお母さんもみんな褒めてくれて嬉しいなという気持ちにさせることで、自然と学習意欲が高まってきますよ。 たまには「100点取ったから、好きなものを買ってあげよう」と言ってみてもいいかもしれません。いつも買ってあげてしまったら効果は低くなりますし、買ってもらえないと勉強しなくなる恐れがあるので、1年に1回・2回くらいのペースでやってみることをお勧めします。 子供というのは「なんで勉強をしなきゃいけないんだろう!?」とか「なんで宿題をやらないといけないんだろ!?」と疑問を感じてる場合が多いです。大人が「将来役に立つから」と言っても子供にはなかなか通じません。「褒める」などの子供が喜ぶことをすることによって、勉強すれば幸せなことがあるんだという実感を得ることができますし、何度も経験することによって体に染み込みます。 いっしょに宿題を見てあげたり、しながら子供をたくさん褒めてあげるようにしてみてください。 参考になれば、嬉しいです。

araarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 実は昨日娘がカードを見せて「あと少しで終わる」と言ってきましたので、「7/3にこんなにたくさんやったの?」と聞くと「やった」と言い張りました。 ノートは娘がしっかり握り締めていました。 私は「すごいね」と認めて、それ以上は何も言わずに終わりました。 主人とも相談し、一度叱ってみようと思います。 子供の教育って本当に難しいですね。 勉強が好きになる為に、親が頑張らなきゃいけないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.5

小学2年男子の父親です。 今大好きなプール授業がある為か、帰ってくるとへとへとになっています。先生から指示された宿題だけは、期限がはっきりしているせいか、何とか取り組みますが、それが曖昧な指示だと、自分なりにペースを作るのか、ギリギリまで引っ張ります。 親にせかされ嫌々やっている為か、もう「酔っ払ったナマコ」状態です。 そういう時には、こちらもテレビやパソコンを全て消し、一緒に勉強します。(それでも駄目な時もありますが) 自分が集中し出すと、ほっといてもこなします。 傍からは、娘さんが本当に「嘘」をついているのか分かりませんが、事実だとしても、逆に信じてあげるのも一つの手ではないでしょうか。 もう、分別の付く年齢です。 親に嘘を付いたら、自分が悲しくなる気持ちも持ち合わせているはずですよね。 子供は1歳下ですが、中年オヤジです。

araarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 いいお父さんですね。いい親子関係が出来ているんだなって感じました。 私も娘が1年生の時は勉強を一緒にやっていました。 今は「頑張れ、頑張れ」と応援して、「綺麗な字!」と褒めまくって、なんとかこなしているといった感じなんです。 嘘を付いたら悲しくなる事を気付かせてあげる事も大事な事ですね。 なんかいろいろ参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

俺なら時々抜き打ちチェックをするけどなあ。 ズルは怒ります。 無条件に。長引かず。根に持たず。

araarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 一発ガツンと…って感じですね。 それが本当は一番いいのかもしれないですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今回のことは酷く叱らず、次回からの宿題は目を通されてはいかがでしょう。 私の子供はもう少し大きいですが、内容までチェックしませんが 「出来たら見せてね♪」と声をかけ、宿題を適当にしていないか程度にはチェックしています。 嘘だ何だと大げさに捉えず、日々の習慣として様子を見守ってあげるのが良いと思います。

araarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 それもいいですね!夏休みに一通りやらせようと思っていますので、その時に、そう声をかけてみます。 娘は小さい頃から、教えてもらう事や間違いを指摘されたりする事が嫌いで、プリプリ怒った態度をとるというめんどくさい性格をしていますので、いつも頭を抱えています。 もう少し大きくなれば、変わってくるのかな~っと期待しているのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

計算ドリル漢字ドリルのことですよね 3,4年生は確かに色々と悪さを覚えてきて来ますね 5,6年生になると落ち着くのですが 3,4年生のときに愛情を持ってしっかりと教えておかないと 我侭に成りやすいですよ。 叱るなり、説くなりあなたの方法で良いと思います いいこと悪いこと、悪いことをして居るとどうなるのか 考えさせて理解させてあげてください。

araarara
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、最近言い回しなどが上手くなって、成長したな…と思う事が多くなってきましたので、私の方がどうしてよいのか分からない状態でいます。 一人っ子ですし愛情は娘にだけたっぷりしているつもりです。 悪い事をしている事に気が付かせてあげないといけませんね。 どう説くかよく考えてみます。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.1

カド・ケドがなんだかわかりませんが・・・。 むずかしい年頃とか関係なく、怒るべきところで怒らないと、娘さんのためにはならないと思うんですが。

araarara
質問者

お礼

漢字ドリルと計算ドリルの事です。 怒れば娘の為になるとは思えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年生の宿題はどのくらい?

    はじめまして。お子さんの宿題はどのくらいありますか? 私の所は… 1.計算ドリルをノートに写して書く 2.計算カードを何分で出来るか 3.国語の教科書の書き写し 4.絵作文B4 5.本読み5回 だいたい1日の宿題がそのくらいあります。 娘はテレビをつけずにモクモクとやって2時間近くかかるんですね。ノートに書き写しの行を間違えれば、居残りして書かされるし、先日はお葬式でお休みしたら、休憩時間に宿題のプリントをしていて遊べなかったそうです。 時代が違うとはいえ、私が小学校に通ってた頃はここまで徹底してなかったと思うんです。 週休2日になった今の教育には仕方ない事なのでしょうか?

  • 宿題をやったと嘘をつき続けていた

    小3の息子の事です。 夏休みが始まり、一緒に持ち帰った教科書やノート宿題などをチェックしていました。 毎日だいたい決まった宿題が出ていたのですが、宿題ノートをみようとしたら必死で隠す息子。 おかしいと思い確認すると、1か月間宿題をやっていませんでした。 くやしくて悲しくて泣きながら息子を叩きました。 私にも主人にも嘘をついていたのです。 小3になって担任が変わりました。 年配の先生で、宿題チェックや持ち物チェックをすることはやめるよう指導されました。 それは過保護なので、本人は失敗して学ぶべきだと。 それから息子の自主性に任せ 「宿題やった?」などの声掛けだけにとどめていました。 6月の終わりごろからやっていなかったので、何かのきっかけでやらず、そのままズルズルとという感じなのでしょう。 それから1ヶ月、学校では宿題を持ってきてないと怒られて、私と主人には宿題をやったといって褒められて・・・ 息子が信じられない。 私も自信を失くしました。 どうしたらいいのでしょうか。 宿題をやっていないことはもちろん腹立たしいのですが、平気な顔をして日々を息子が過ごしていたかと思うと涙が止まりません。

  • 小学生、宿題にやる気を出してもらう方法

    小学校中学年の娘のことで相談です。 新学年になってから急に、全体的にだらしなく(?)なってしまいました。 連絡帳も書かず宿題もしません。 学習塾の宿題も、言わなけれやりません。 こちらから「宿題どうした?」などと声をかければ、「あ、忘れてた」と言って始めることもあれば 「もうやった」などと適当に答えて実際はやってない、なんて事も。 本人に任せる部分も多く、ひとつ下の学年の時はしっかりとやっていたのですが…。 なぜ急に? もう年齢的にもいちいち言わないほうが良いのかとも思うのですが、 宿題できたかな?や、今日は音読は無いんだっけ?プリントの宿題は出たのかな?など、ひとつひとつ聞くことになってしまい、これでは良くないのではと思っています。 それとも、まだ親がチェックしたほうが良いのでしょうか。 宿題は毎日親とやったほうがやる気が起きるのでしょうか。 仕事をしているので、毎日つきっきりで見てあげるのは難しいのですが…。 性格はのんびり屋の優しい娘です。やや集中力に欠けて、ぽんやりと夢見がちな雰囲気です。 成績は普通です。特別苦手なことはありません。 自発的なタイプでないので、自分で考える力を身に付けて欲しいと思い、親の口うるさい声がけは控えたいと常々思っています。 どの様に接するのが良いでしょうか? 宿題やってもやらなくても本人に任せるというのもしてみましたが、担任の先生が宿題の提出に厳しくなく注意をされないそうで、任せたら全くやりませんでした。 先生に注意されるとか関係なく出された宿題はやってほしいのですが、怒られないならやらないと言うのも気になります。 やると決まっている事は自発的にやってほしいと思いますが、声のかけ方や親の気の持ちようがわからず悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 土日も宿題させていますか?

    1年生の時から土日も宿題をさせていました。教育熱心な親ではなく、それが普通なのかと思っていました。 少し前の日曜日が運動会だったんですけど、「今日の宿題は出来そうに無いから、朝やらせたわ」と言ったら他のお母さんに思いっきり引かれました。「えー?宿題無いでしょ?」「土日はやらなくていいんだよ?」 と言われました。宿題をすると○をつける表があるんです。本読み、計算カード、書取り、その他(自主的に)。 いままで土日もあるのが当たり前だと思っていたので、ちゃんと○もつけて提出していましたが、先生からも確認の印をもらっていて、土日はやらなくて結構ですという事は一度も言われませんでした。 息子は一度だけ「土日はやらない子がいる」と言っていましたが、単にサボっている子の事なのかな・・・と。 土日の宿題は基本無いのでしょうか?

  • 宿題が終わらないうちに、しょっちゅう遊びに来る子について・・・

    小学校の3年生の娘がいます。 気が小さい(内弁慶タイプ)、一人っ子です。 最近、ものすごく困ったコトが。。。 クラスに「イバリまくってる」女の子がいます。 いつも学校から帰ると誰かの家を訪問し、ダメだった場合はまた他の子の家→そしていつまでも帰らない→カードなどコレクションしている物を持って行く等の「ずうずうしい行為」を繰り返す・・・ 運悪く、一度、その子を家に入れてしまったが最後!毎日のようにピンポーンと・・・娘が嫌がっているので、「今日は遊べないからね」と私が応対すると、次の日、学校で蹴ったりするらしいのです。 両親は健在らしいのですが、一緒には住んでなく、祖父母の方が保護者会に来てます。(融通がきかなそう) 先生にも相談したのですが「はぁそうですか」と言われました。 カードを持ち帰った日は、私が電話をして「返して」と言って取りに行きました。「宿題が終わってから来てね」とも言いましたが効果なし。 もうキレそうです!すごいストレスです!私の娘もハッキリ「遊べない!」と言えばいいのですが、「だって怖いんだもん・・・」と報復を恐れる始末・・・情けないですが。 こんな経験のある方、何でもいいので御指南下さい。 へこんでいるので、「あんたの娘が悪い」等の御意見は・・・遠慮下さい<m(__)m>

  • 塾での出来事で相談です。

    娘は中学3年です。 先日、塾から帰ってきたとたんに泣き出しました。 先生に『成績が上がらないのは君の家庭学習がたりないからだ。君のノートは教える人に失礼だ。』と言われたそうです。 部活、学校の宿題、塾の宿題をこなすだけでいっぱいです。 娘は字が汚いのは自覚してますが、読めないほどではありません。 今度、娘のノートを持って先生にどこが失礼だったのか? 成績は上がらない、先生は娘の心を傷つける、どこに問題があると思いますか? 今度、先生と話し合いをするにあたって留意する点があったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強しない娘

    中一の娘の事で相談させて下さい。 とにかく勉強が大嫌いみたいで全くしません。宿題すらして行きません。 夏休みまでは私がチェックをしたり解らない問題を教えたりしていたのですが反抗期も重なり今は全く聞く耳も持たず何にもしない状態です。 成績も下の下です。 本人は気にしている様子もなく毎日だらだらとケータイを触ったりTVを見たり友人と夜遅くまで遊んだりしています。 授業もちゃんと聞いていないようでノートもとっていないようです。 私の希望としては宿題位はして行って、授業をまともに受けて欲しいのですが・・・ 困るのは本人なんだから放っておけばいいと主人は言うのですが、困るのが分かっているのに放っておけず日々悩んでいます。 娘と言い争いになることもしばしばあります。 やはりこのまま本人がやる気になるまで放っておくしかないのでしょうか。 やる気にならなければ高校にも進学出来ないのでは。。と心配しています。

  • 小5の宿題 漢字練習4行って・・・

    小5の子供の学校からの宿題のことですが、少なすぎる気がします。毎日でる宿題が、漢字の練習4行(1文字につき4行ではなく、全部で4行です)だけで、漢字テストの前の日はそのための練習だけです。(テストは週2回、どのように練習するかは自分次第)3、4年の時もほぼ毎日が自主学習(家の手伝い・読書・ドリルなど)というものだけで、やる気のある子はいろいろ調べ物や、ドリルをどんどん進めていましたが、わが子は本を3ページ読んだからもういいやと・・・クラス替えで担任が変わり宿題がふえるかも・・と期待しましたがダメでした。漢字4行なんて10分で終わってしまいます。宿題が少なくても今のところ成績はまあまあ といった感じですが、先のことを考えるともう少し勉強しておいたほうが・・と不安になります。(私の兄弟もまったく机に向かわず高校受験のときにとても苦労しました)皆さんの考えをお聞かせいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 難関大目指す娘への激励したい

    大学受験の娘の父親です。 娘は結構な進学校に通っていて全国の高校生の中では 成績はいいほうかも知れません。回りのお友達は有名 国立大を目指しており、生徒同士励まし合い、娘も同 様に毎日頑張ってます。しかし、娘は1年生の時から 比べればかなり成績が落ちて来てます。模擬テストの 成績からすると無理そうです。娘もそれを事実として 認識しておりますが、プライドが許せないのは自然な 感情だと思います。打破すべくこの夏休みは一生懸命 しております。 へたに進学の話を持ちかけると、イライラした返事が 返ってきます。「親からイチイチ言われなくとも私は 頑張ってる!!」 そんな娘見て、父親として激励してあげたい。 そして娘も平常心で勉強し、うまくゆけばこの夏休み に成績も回復することを願ってます。 ただ、多感な年頃、「褒めるとよい。」とよく言いま すが、そう単純なものでもなく、どう声かけたらと悩 みます。 父親だから、娘のことだから、自分で考えろ!、と思 われるかもしれませんが、何かいいアドバイスないか と「教えて」ください。