• ベストアンサー

精神病者のアルバイト

精神病の為いまは就労を禁止されていますが アルバイトOKになればバイトに行くつもりです そこで質問なのですが障害者雇用でバイトに行こうと思っているのですがいったいどのようなバイトがあるのでしょうか? 就職は難しいと聞くのですがバイトも難しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don-109
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.3

こんにちわ^^ お医者さんから就労許可がでたら、ということでお話しますね^^ 障害者枠での雇用であれば、ハローワークに障害者枠の相談窓口がありますのでご相談してみてください。 就労に関してはその地域によって求人数や内容は違いますので一概にはいえません。 また障害者だから難しいとか、一般だから簡単ということではないと思います。 ただ、募集の数的に一般の方が多いだけと思います。 障害者であることをオープンで行くのならば病院のソーシャルワーカーに相談すのも方法のひとつです。一緒に探してくれたり、実際に勤めた際の相談などにも乗ってくれるからです^^ また、地域に障害者職業センターがあると思います。そこでご相談されるのも方法ですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.4

現在、不安障害などで精神障害者手帳3級、障害者パート社員として仕事している者(もうすぐ33歳女性)です。 前のバイトを病気を隠して入り、結局社内でパニックを起こして散々嫌味言われて即日辞表を出すこととなり、 「今度は最初からちゃんと認められたところで働きたい」 と思い、役所の障害福祉課とハローワークの障害者窓口両方から、市内の障害者就労支援センターを紹介されて登録し、私の場合転職回数は多いものの休職期間は短かったので、面接対策などの指導を受け、面接に慣れる目的で障害者合同就職面接会に参加し、運良く地元不動産会社のデータ入力事務に採用されました。同じセンターから、同じく精神障害の子がもう1人採用されました。今の会社は初めて障害者を雇ったらしく、精神障害者を2人も採用する会社は珍しい、とセンターの方も驚かれてました。 私は前の前のバイト先で、正社員の補佐を務めて書類作成や電話応対などをしていたこと、独学で10年近くパソコンを使っている(その証拠に手書きの履歴書とは別に、パソコンで作成した職務経歴書と履歴書を持参)ことが採用の決め手となったそうですが、もう1人の子はまだ20代前半と若く、センターでパソコンの使い方や電話応対などの訓練を受けていたことが理由だそうです。どちらもパソコンに疎い営業さんなどのパソコンのトラブル対処やセットアップなどを手伝っています。 私たちの上司はセンターの職員(ちょうどどちらも女性で同年代らしく話しやすいとのことです)と連絡を取り、対応の仕方などを教わってくれてるそうです。就活指導中にも「知らせてくれた方が良いって会社もある、精神障害は不利ではない」と言われてました。 就職後も時々相談に行ってます。 ちなみに私が参加した就職面接会での求人のほとんどが「内勤の事務」でした。障害の種類問わず、です。だから物事を覚えにくい知的障害者の方もセンターでパソコンの練習してる方が多かったです。センターの方も事務の仕事が多い、と言っていました。これまでずっと接客業で、社内検定にも合格していたので、経験を活かしたかったのですが…まぁ、医師からも接客業はもうやめたら?と言われたので仕方ないですね。 許可が出たら、ハローワークか役所の福祉課とかに相談に行かれたら良いと思います。手帳はあった方が有利かも。最近は精神障害も障害者雇用としてカウントされるようになったようです(だから私たちが採用されたそうですが)し。その際に主治医の意見書というのを提出させられ、その内容によってはまだ無理なんでは、と言われる可能性も高いので、急がない方が良いですね。他の方も書かれているように、許可が出ても、気長に探して下さい。 以上、一般で入った会社はまず2年もたなかった(病気を承知で入っても、上司が変わったとたんに退職勧告受けた)経験者でした。

kinoko101
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fei429
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.2

どのような精神疾患かわからないのでなんともいえませんが、そのような人の正式な障害者雇用というのは…ちょっと難しいんじゃないかと思います。障害者雇用は、多分、知的障害や身体障害の場合じゃないでしょうか? 私も健康をとりもどすことが先決だと思います。その上で、やりたいお仕事をさがして、一般募集でチャレンジされてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

就労禁止が解けなければ、アルバイトもOKにはなりません。難しい中で探すより、体を治すことを優先すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害者のアルバイトについて。

    私は四年ほど前に軽い鬱状態になり、それ以来アルバイトをしながら通院し続けています。 現在の病名は情緒不安定性パーソナリティ障害です。 障害者手帳も取得していますし、自立支援もおりています。 以前のアルバイトを辞めてから 最近やっと新しいアルバイトが決まり働き始めましたが、 簡単に言うと適正ではなかったと実感しています。 いくつもの面接に落ち、そこしかなかったという感じで、 元々過敏性大腸も併発している私には接客業で激戦区で 周りが飲まないので水も飲まないと言う環境が苦痛です。 すぐにでも薬を飲めない環境、トイレに行けない環境が怖いです。 誰でもそうだと思いますが、一つの職場で腰を据えて働きたいです。 今の職場では長く続けられる気が全くしていません。 きちんと働いている社会人の方からすれば甘えた話だと思いますが… 以前は事務兼総務的な仕事を三年間していました。 自分の中で精神的に不安定な時期がピークを迎え辞めてしまいましたが 仕事内容は一人でコツコツやることが好きなので仕事内容は合っていました。 今後やはり事務職に戻りたい気持ちが強く、今のバイトをしつつ、 次のバイトを決めてから辞めるということなら良いと家族から理解も得ました。 やっと本題なのですが、 現在は母の扶養内勤務で、障害者手帳も自立支援もおりています。 基本的には病気のことは隠して働いています。 今後アルバイトを探すにあたって、どのような雇用形態がいいのでしょう? 今のまま病気を隠してアルバイトをするのか、 もしくは派遣社員になるのか。 やはり派遣社員になると病気のことはわかってしまうのでしょうか? あと、派遣社員でも扶養内勤務や、フルタイムでない仕事はあるのでしょうか? 仕事をしないでいると落ち込む時間も長いので、 自分の精神面の為にも出来る範囲の仕事をこなして 少しずつ自信をつけていきたいです。 雇用に関して詳しい方や、 実体験のある方がいたらアドバイスお願いします。

  • アルバイトを始めるか就労移行支援に通うか

    私は現在転職活動中の発達障害者です。 私は正社員(契約社員でも正社員登用実績ありの企業)を目指して就活を行なっていますが、このご時世ということもあり、採用活動を行う企業が少なかったりとなかなか就職活動が上手くいきません。 そんなこんなで離職期間が約1年以上経とうとしています。 ある日、これ以上離職期間を伸ばさない為に、採用している会社に対して安定して雇用出来る証明となる就労移行支援事業所に行くか、一旦正社員は諦めて障がい者雇用をしているアルバイトを始めようか悩んでいます。 そこで質問ですが、就労移行支援の利用とアルバイトどちらを始めた方がいいと思いますか、教えて下さい。お願い致します。

  • スタバで働く精神障害の方はいますか?

    閲覧頂ありがとうございます。宜しくお願いします。 タイトル通りです。 自分も発達障害と他精神的な病を抱えています。今は就職に向けて就労支援を受けております。 スタバの障害者雇用に興味を持ちました。スタバで働いている精神障害者の方がいらっしゃれば、また精神障害者ではなく健常者ではあるが供に働いている、という方でも構いません、人間関係、仕事環境、スタバで働くことついて、できるだけ教えて下さい。

  • 就職=アルバイト

     失業中の身から晴れて念願の仕事で就職と言うことになったのですが、アルバイトなのです。ショップの販売の仕事なのですが、バイトを1、2年経験したのち正社員も、、、と言われています。なもので私は長くここで働くつもりです。これで一応就職が決まったので雇用保険の再就職手当てをもらいたいと思うのですが、このバイトは雇用保険にいれてもらえません。再就職手当てがもらえる条件が欠けてしまうのです。しかし、週5日1日7時間は働くので一般労働者となり、雇用保険に普通は加入できます。この私が働く店に限らずこのように雇用保険に入れないバイトは多いと思いますが、なぜ、雇用保険に入れないのでしょうか?  それと、再就職手当てがもらえないとなれば、失業手当ての給付を受けたいのですが、毎日のようにバイトで働いていてはやはり給付は受けれないのでしょうか?今のバイトではとてもじゃないけど、生活できません。せっかくのこのような公的援助を上手に利用したいのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 精神病者の就職

    心的外傷後ストレス障害のために倒れ、内定していた就職もだめになってしまいました。 無理をするとどうしても鬱が出てしまい、思考力がなくなっていき、メールや本が読めない、しまいにはまともに歩けなくなってしまいます。 そのとき、薬を強くして寝込むと良くなってまた仕事(バイト)にとりかかるのですが、同じ負荷をかけられるためすぐに倒れてしまいます。 働いて寝込む、働いて寝込む、の繰り返しになってしまいます。 長く働き続けるためには、「無理をさせてはならない」という上司の理解がどうしても必要です。 逆に言えば無理さえしなければ人並み以上の処理能力があると思っています。できれば、病状を隠さずに就職できれば・・精神病であることをオープンにして、堂々と薬を飲んで(医者にはこれから5年以上は薬を飲めといわれています)生活、労働できればと思っています。 病状を隠さずに就職活動をし、内定をもらえた例があったら教えていただければと思います。また、精神病者の就職活動に関して少しでも有利な制度のようなものがあれば教えていただければと思います。

  • 障がい者雇用は精神だと厳しいでしょうか?

    同じような質問をして、申し訳ございませんが、悩んでいます。私は短時間のアルバイトか、障がい者雇用で悩んでいます。 解離性障害を患っていて、今年、三十路になる女です。 私は去年8月まで2年間入院したり、その前に祖父母の介護の手伝いをしていたりしました。 大学を中退し、資格は漢字検定3級、情報処理検定3級、英語検定3級、日商PC BASICを取得していますが、 社会に出た事がありません。地域活動支援センターへ今年から通いながら、作業所へ通う予定です。 障がい者手帳2級を取得しています。 3年前に障がい者雇用について地元の就労支援センターへ電話で伺った時に スタッフの方から「障がい者雇用は厳しいです。特に精神は厳しいです。」とお聞きしましたが、 障がい者雇用は精神は厳しいでしょうか?

  • 作業所から障害者雇用・アルバイトで働くには?

    持病の統合失調症と折り合いをつけながら、 現在就労支援B型の作業所に週2日1日2時間通所しています。 現在、体調は安定しています。 特にアルバイトや仕事をしていない理由はないのですが、 一般就労で最後に働いていたのを辞めてからもう4年たちました。 ブランクがあるので、何をするにも自信がないです。 このままではまずいので働こうと考えています。 30代後半~40代の人でも出来るアルバイトというとなにがあるでしょうか? 現在、就労支援B型の作業所に通いながら、障害者就労支援施設にも登録しています。 その障害者就労支援施設で以前、紹介してもらい、5年間仕事をしたことがあります。 その後、体調を崩したりして辞めて、現在の作業所で作業している経緯があり、 作業所での一週間の就労時間の合計が4時間しかないので、 就労支援施設のスタッフからは、作業所に通所する日数を増やして体を慣らさないと バイトとか仕事は続かないといわれて、作業所に通うことをすすめられて とりあえず、一般就労やアルバイトに就く件は棚上げになる感じです。 自分としては一日も早く、働きたい気持ちはあるのですが、 どこかで、自分は障害者だから、その辺を考慮してもらえたらなーと 考えているのかもしれません。 就労支援施設を通さないで、ハローワークの障害者窓口か求人雑誌でアルバイトを探して 応募すればいい気もするのですが、 ハローワークの障害者窓口にこの間いったところ、就労支援施設を紹介されて相談しなさいと 言われ、 求人誌でアルバイトを探して場合はクローズで仕事をすることになります。 ようは、アルバイトや仕事をして失敗しないか、もしくは失敗して恥をかくのが 嫌なだけかもしれません。 自分を直視するのが嫌というかそんな感じです。 他に理由としては、自分が今の状態ですぐに入れるようなブラックバイトの場合、 1)ケガをするかもしれない。(現場作業のような仕事、大けがなどの心配) 2)損害を与えてしまい賠償金を取られる(金銭的なマイナスの支出が発生しないか) の2点があります。 金銭的な面でいうと、 障害基礎年金を受給しているので、仕事を始めるとこのお金が 受給停止になる可能性が高いこともあります。 障害者雇用ならば、就労しても年金をもしかすると切られない可能性があると考え この働き方を希望しています。 ここはやはり、作業所の通所日数を増やして、障害者雇用で働く方向で進んでいった方が 良いでしょうか? どうしようか悩んでいます。よろしくおねがいします。

  • 精神障害者施設、退去できない?

    現在精神障害者の施設に通所しています、 身内もいないので、役所の手続きや日常生活のサポートなどほぼ全て支援して貰っています。 就労とかも考えており、症状が落ち着いていたので、就労移行など他の施設に移ろうかとも検討しています。 入所当初からその話はしており、それを踏まえて入所しています。 ですが今になって就労支援は障害者雇用の流れになるから、やめた方がいい。 アルバイトでもいいからここを通所しながら一般で働いてみてはどうか。 など言われました。 いきなり一般雇用はどうなのかと迷いました。 他の利用者さんに聞いても、いきなりは ハードル高いのではないかと言われました。 答えが出ず迷っていると 系列のB型を勧められ入所しました。 そして今さらながら気づいたのですが B型なら就労支援の道筋と変わりませんよね、、 もしかして、このままこのグループから出られないのではと不安がよぎったのですが、、。 考えすぎですよね、、、 自分が高齢者ならそれでもいいのですが、まだ20代後半なのを思うと、、。

  • 精神障害者枠と雇用

    私は双極性障害二型を患っています。 今年3月に五年かけて大学を卒業しました。 医師には一般就労はまだ無理だと言われて アルバイトか時短勤務にしたほうが良いと言われました。 障がい者枠のことを聞いてみた所それも良いと思うと言われ 書類を持ってきてくれれば書くよと言われました。 既に市役所で既に書類は取ってきました。 でも、障がい者枠は精神だと厳しいと聞きましたし 何より親が抵抗があるみたいで、特に好きな仕事ができないんじゃないかということです。 精神障害者向けの就職支援サービスや障がい者雇用を見てみましたが それでも尚不明点は大きいですがやはりそこで就職先を見つけた方がいいのではないかと 考えました。 親には公務員を進められましたけど勉強しきれるのかが大きな不安ですし 三、四年働いてお金を貯めてフランスに留学することがひとつ大きな目標なのです。 だから公務員も遠回りになりそうだし、色々なことを考えたら公務員はやはりメリットが大きいですが どうしたらいいのか分からなくて凄く迷っています。 まだ25歳なので働いたり仕事を探してみてだめだったら公務員を目指すということもできるのではないかと考えています。 障がい者として仕事を探し働くことと、公務員を目指すのはどちらがいいでしょうか。。

  • 発達障害 一般就労について

    障害者雇用のなかの一般就労について伺いたいのでご存知のかた教えて下さい。 私は広汎性発達障害と診断され(大学院中退予定)、精神の手帳を取得する予定です。 手帳の等級1-3の就労について医者に質問したところ、 ・1は病院のベッド ・2はほんとに働けるの?と心配される ・3が発達障害あるけど、手帳とってでも働こう(最近注目されている発達障害はここのレベル) といってました。こちらの知恵袋をみると、発達障害は軽度だと(精神手帳3級レベルだと)障害者枠での就職はむずかしいと書いてあったり、一般就労(本来は障害者雇用のひとつ)と健常者に混じっての就労(つまり、障害を隠して就職します)をごっちゃにして言葉を使用していたりで、実態がよくわかりません。 精神の手帳3級をとるとして、その後の就職のステップとしてどのようなものがありますか? また、今からでも、できること 使える機関やサービスはありますか? ハローワークには「手帳を取らずに頑張ろう」と言われるも、職業適性検査の結果から出てきた言葉は、「事務のアルバイトをしませんか?職歴がないとだめだから」。その次は?いつまで?どういう計画?質問すると答えが帰ってこない。いろいろ疑問や不安を担当者にぶつけるも、「時間が来ました」と軽くあしらわれました。それ以降連絡はとってません。 ニートしているわけにはいかないので、アルバイトも幾つか探し、面接も受けたりしましたが、受かりません。 発達障害者支援センター?主催のインターンプログラムには参加予定です。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J981N】の印刷トラブルについて相談です。詰まった用紙を取り除いたのにエラー表示が消えません。本体内部に残った紙片を取り除いたり、エコンダーの汚れも清掃しました。
  • 【DCP-J981N】の印刷トラブルでお困りです。詰まった用紙を取り除いたのにエラー表示が消えません。試したこととして、本体内部の紙片を取り除き、エコンダーを清掃しました。
  • 【DCP-J981N】の印刷トラブルについて質問です。詰まった用紙を取り出したのにエラー表示が消えません。本体内部の紙片を取り除いたり、エコンダーを清掃しましたが解決しません。
回答を見る