• ベストアンサー

2ヶ月の猫について・・色々と教えて下さい

noname#44748の回答

noname#44748
noname#44748
回答No.6

私のわかる範囲でお答えします。 まず私の猫も自分から近づいてきたとき以外は逃げてしまいますよ。たぶん遊んでいるつもりだと思います。寝る前はこうして遊んでやるとよく寝ます。嫌われていませんよ。 ベッドについては最初の頃はダンボールが好きだったのでそこにバスタオルを敷いてやると寝ていました。一歳くらいになるとhttp://www.rakuten.co.jp/leomi/647797/660300/みたいなカゴで寝始めました。今は夏なので冷たい廊下で寝転んでいます。たまに踏みそうになるので危ないです。小さい頃は私の布団にもぐって冬は寝たりしていたので踏みそうで本当に寝れませんでした。なので成長するとベッドで寝ると思います。いつも寝る場所にベッドを置いてみてはどうですかね? 猫用のミルクはかなり温めのお湯で溶いていました。でも食事はもう二ヶ月ならカリカリ(ドライフード)を与えてもいいと思います。ただし最初の方は水でふやかした方がいいです。そして慣れたらそのままカリカリを与えてみてはどうでしょうか?詳しくはhttp://nekohazimemasita.net/youneko.htmを参考にして見て下さい。あとカリカリを与えるときは必ずすぐそばに水を置いてください。そうしないと膀胱炎になります。私の猫も膀胱炎で現在病院の維持食で生活している次第なので。猫の病気についての予防はhttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20030324A/をご覧下さい。とりあえず何かあればすぐ病院に行っています。 甘噛みについては猫は歯が生えかけのころは歯がかゆいので噛んできます。猫は噛む生き物なので仕方ないと思います。それでもやめさせたいのならhttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20040710A/を参考にして下さい。 あとくしゃみについてが少し心配ですね。うちの猫もくしゃみでちょっと騒ぎになったことがあります。何度もするので猫風邪(予防接種しているのに)を疑いましたが、アレルギー性鼻炎で薬を飲んだら2日で治りました。猫が連続的に多々くしゃみするのなら心配です。詳しくはhttp://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-kusyami.htmlを見て下さい。猫風邪は本当に危険な病気です。必ず予防接種は受けましょう。病院に行っているのならいずれ通知が来るとは思いますが、あまりにも頻繁に起きる場合は別病院に行くのも手だと思います。一日十回くらいなら私の猫と同じくらいなのでアレルギー性鼻炎かな?空気の入れ替えは大切です。でも脱走されたら嫌なので容易に窓は開けられません。病院の先生には「猫のことを思うのなら完全室内飼いしなさい」と言われたのでそうしています。その方が病気にもならないそうなので。 以上長々書きましたが、http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20030324A/を見ながら日々猫をチェックしてあげてください。私の猫も針の誤飲や膀胱炎などを乗り越えて元気に今も飛び跳ねていますのでお互い頑張りましょう。

fu_mi130
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 嫌われていないのならよかったです。 猫ちゃんの好きにさせてあげればいいのですね・・・(´ω`*) URLのカゴ、とっても素敵ですね~。 とりあえずいつも寝ている場所に買ってきたベッドを置いてみて 最悪気に入ってくれなかったら素敵なカゴを買ってみようかと思います。 もし気に入ってくれなくても物入れとして使ってみせますw できたらカリカリをメインにしていきたいな、と思っているので だんだんやってみようと思います。確か猫は水分を取るのが下手 なんですよね。飲み物気をつけます! やっぱりくしゃみ(?)は心配ですよね。 暑いですがなるべくクーラーには頼らず空気の入れ替えをしっかり していきます。病院の先生が実は猫アレルギーだそうで・・・ ちょっと「え?;」って思ったので病院を変えようかとも考えては いるんですが; 色々と教えて頂き本当にありがとうございます。 HPもとっても参考になりました~。自分でも猫に関するHPは 色々と探していたつもりでしたがまだまだ甘かったですね(笑) 知らない所ばかりでビックリしました! ありがとうございました。 元気で長生きできるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 三ヶ月の子猫です。

    三ヶ月の子猫です。 一日三食食べて二回は大してます。 土曜にワクチン終わり、日曜はゆっくりさせ、昨日も割りとのんびりしてました。 ですが今日は昼間シャンプーしたり、つめみがきにまたたびをすり込んだり、夜は新しい玩具出して遊んだら息切らせてきたのでゲージ入れました。 興奮したり疲れさせちゃったんですかね?夏バテかな? 水分はミルクしか飲みません、水飲ませるにはミルク混ぜるしかないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の夏風邪?

    1才の猫の事で相談です。 10日ほど前に壁に設置してある扇風機を猫に向けたまま、つけっぱなしで寝てしまい(ベッドで私の足元に猫が寝ていました)猫が風邪をひいてしまったらしく、朝起きたら猫がくしゃみをしているという状態でした。 その時はしばらく猫の様子をみようということになり、その後はくしゃみもなくなったのですが5日後くらいに、夜猫が外から帰って着たときに突然、大きなくしゃみのような咳をして母に相談したら「猫の夏バテかもね」という事でした。 症状が人間の風邪のような感じで、その時は食欲もそれなりにあったのであまり気にかけていなかったのですが、昨日猫がおしりを舐めていると突然うぇっと吐く様な仕草をしました。そういう事は今までなかったので驚きました。虫はいなかったです。 ここ2,3日は寝てばかりいて、ご飯もほとんど食べていません。 今日お水を飲もうとしていたのであげたら、すぐに飲んだお水を吐いてしまいました。やはり、風邪をひいてしまったのでしょうか?それとも回虫や、他の病気なのでしょうか? 他に気になる事 ・私の昼間30度近くなる部屋のフローリングにぐでんっと横になって寝ている事がありました。 ・おしりをよく舐めている事があったような気がします。 ・水分不足も気になります。 最近調子が悪くなってから唾を飲み込むような仕草が多くなりました。喉がはれているのかも知れません・・・。 やはり病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?似たような事があった飼い主さんはいませんか?教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 昨日貰ってきた生後二ヶ月の、オスの子猫です。心配事があります。

    昨日貰ってきた生後二ヶ月の、オスの子猫です。心配事があります。 1、たまに何度もクシャミをします。ゴハンを食べたり水を飲んだあと、また、ゴロゴロいいながら興奮してモノにじゃれついているときにもします。   何度か連続でした後、鼻をペロリと舐めるので、クシャミなのではないかと思います。   目やには通常で、鼻水も特に出ていません(ほんのすこーしだけ、乾いたあとが鼻の穴近辺にありますが)。   猫風邪の前兆でしょうか。 2、トイレの回数が多いです。つい先程行ったのに、また行きます。   オシッコとウンチは普通に普通の色のものが出ているようです。   ご飯は「くれ」と大騒ぎして、あげるとガツガツ食べます。 3、死ぬほど暴れまわっています。噛みクセ引っかきクセはありませんが、息も付けない位にくるくる回って目に入るもの全てにじゃれついています。   大丈夫なのでしょうか。 猫は飼っていたのですが、老猫だったので子猫は久々です。 宜しければ教えて下さい。 (ワクチン・健康診断はまだです。来週病院へ行きます)

    • ベストアンサー
  • 子猫(2ヶ月)を拒否する親猫

    飼い猫が2ヶ月前に出産し、 現在親猫と子猫1匹を飼っています。 (2匹出産し、1匹は半日で死んでしまった) 育児は親猫に任せて、ただ見守っていたのですが、 10日目頃から親猫のおっぱいが出ない状態だったので、 その日から、数時間おきに親猫から取り上げて、 粉ミルクを飲ませて育てました。 子猫も粉ミルクを飲んでも、 親猫の出ないおっぱいから離れようとせずにいました。 親猫も愛しそうな顔をして おっぱいを吸われる事を嫌がらずに抱いていました。 40日目頃から子猫のじゃれが強くなり始めると、 触られることや近くにいられることを嫌がり、 いつも「ヴゥー(怒)」と子猫を拒否しています。 なんだか人相(猫相)の悪い顔になってしまった気がします。 いつも寝て過ごしていたコタツや私のベッド、お気に入りのイスも 今ではその全ての場所が子猫の行動範囲になってしまい、 子猫が近づいては、いつも不機嫌な声を出しています。 子猫はただお母さんといたいだけなのだろうけれど、 お母さんに近づき、じゃれて噛み付いちゃうと、 親猫は本気で猫パンチや噛みつきをします。 いつもストレス状態の親猫も、 親猫に拒否されている子猫も、どちらも可哀相。 子猫が噛み付いたりするじゃれる時期が過ぎれば、 親猫と子猫が身体を並べてくつろいだり、 お互いの毛づくろいをしてあげたりするようになるでしょうか? 私の布団の中では親猫が寝ているのですが、 今では子猫も布団に入ってきます。 布団の中(私の胸元の辺り)で 親猫の「ヴゥー」の唸り声が響き、 親猫の噛みつきや猫パンチを受けることがあるので怖いです。 親猫も子猫も私も、早くグッスリと眠りたいです。

    • ベストアンサー
  • 誤嚥させてしまった子猫の処置

    一昨日生後一週間くらいの子猫を保護したのですが、今朝のミルクで誤嚥をさせてしまったらしく、肺から音がするようになってしまいました 拾った時からミルクをあまり飲まず、昨日動物病院に連れて行ったときにそのことを相談したら、仰向けの状態で水を飲ませたあと、元気があるので大丈夫と言われました 仰向けにミルクを飲ませてはいけないとネットに書いてあったのですが、と質問すると、元気の無いネコちゃんは飲み下す力がないので誤嚥してしまうけどこの子は元気があるので大丈夫、と・・・ なんとなく信用しきれなかったので、あえて仰向けにミルクをやるようなことは避けていたものの、専門家にそう保証されたのだからと心のどこかで気が緩んでしまったのだと思います ミルクのスポイトを嫌がって暴れる猫ちゃんにもたもた授乳してるときに、何度か仰向けにしてしまったこともあったように思います 今朝音がすることに気づいて、慌てて別の病院へ連れて行ったら、痩せていて元気があるなんてとんでもない、というような診断結果  誤嚥ということで抗生物質をもらいました 今は部屋をあたためて根気よくミルクをやっています まだ熱はないようです 昨日連れて行った病院は、先住猫がかかっていて、そのときから対応に疑問を感じることが多かったので、かかりつけ医を変えようと思いますが、ひとまずは目の前にいる子猫ちゃんの命です 誤嚥で肺炎を起こしてしまった子猫を助けるのは難しいという話を聞きました なにかできることはないでしょうか・・・助けてあげたい

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛みつき(眠る前にぐずる)について

    1週間ほど前より、1ヶ月ちょっとの子猫と住み始めました。 この子猫の行動について質問させて下さい。 「大人しい子ですよ」と言われて譲っていただき、 来た当初は確かに大人しい猫だったのですが、家に慣れたのか最近ではかけずり回り、 獣医さんからも「気の強い子」と言われるタイプの子猫です。 色々な物に噛みつくのは本能かと思うのですが、 この噛みつき方が気になっています。 うちに来て4日くらい経った頃から、 子猫が寝る前にまるで人間の子供が眠いのにまだ寝られないとぐずっているように、 人間の手(特に指の間)に激しく顔を押し込み、 「ムァーミァー」と激しい鳴き声を上げて噛みついて来ます。 この噛み方の時は、目を閉じていることが多いです。 (避けられて噛めない、噛んでも何もできない時には、足キックが入って来ます) この行動は何をしたいと訴えているのでしょうか…? 兄弟猫と早くに別れたからか、甘噛みを覚えていないようだったので、 普通に遊んでいる時に本気噛みされた場合は、驚かして甘噛みを教えています。 しかし、このかんしゃくのような、ぐずっているような時は、 本当に必死で、驚かしても「ミッ!?(何で?何で?)」とすごく切なそうな顔をして、 何だか可哀想になってしまいます…。 (驚かしても諦めません) 母猫のお乳を求めているのか?とも思ったのですが、 獣医さんに聞いても「まぁ、まだ赤ちゃんだからねぇ」と言われただけで、 よくわからないとのことでした。 噛む力ももちろん、指を引き寄せようとする手の爪、 興奮すると出る足キックも相当な力なため、 最近はその行為に移ろうとする気配を見せたら、指を隠すようにしています。 指を隠されると、しばらくは指を求めて探し回るのですが、 最後には諦めて眠りにつきます。 (子猫の飼い方の本に、猫キックをはじめたら、動きを止める、遊びを中断するとあったため) どなたか、同じような行動をする子猫を見たことがある、 自分の猫もそうだった、こうしたら治った、 この行動の意味など、おわかりでしたらお教えいただけないでしょうか? また、このようなおてんば系の子猫には、 2匹目を飼う場合、どのようなタイプの子猫が相性が良いのでしょうか? (現在の猫は雌、雑種です) おっとりタイプの雄がいいかのかな?と思ってはおります。 今の子猫が2回目のワクチンを終えたところで、 新しい子猫を迎えたいと考えています。(その時、今の子は生後3ヶ月くらいです) 長々と書いてしましましたが、 何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の甘噛みが多くなってきた

    先日1歳を迎えた♀猫がいます。 発情期が来て1ヶ月前ぐらいに避妊をしました。 今までは遊ぶ時は遊ぶ猫ですが 基本まったりしていて撫でる時も大人しかったです しかし、最近では撫でようと触ったり、名前を呼ぶと、ゴロンとお腹を出して寝転がり 私の腕を猫パンチ?(腕を掴んで甘噛みしようと口まで持ってこようとする) やらしてやたらと腕を噛んでくる事がとても多くなりました 甘噛みなんで血は出ませんし、痛いとは言えば痛いですが 我慢できるレベルです ただ、腕を捕まえようと伸ばしてくる腕は爪が出てる時もあり 下手に当たると血が出たりして、軽い怪我を負います ただ、絶対にこうなる訳ではなく ゴロンとなっても大人しく撫でられる時もあります まぁ甘噛みの方が多いんですが・・・ 遊びが足りてないんでしょうか? 遊んであげる時もありますし、猫も一人で遊んでたりします 夏で暑いのかフローリングでよく寝転がってる猫ですが いつか落ち着くんでしょうか・・・ 結構猫は1年もすれば子猫と比べると大人しくなると聞きますが 最近では行動が派手になってきてます(笑)

    • 締切済み
  • 猫の噛み癖

    我が家にはロシアンブルーの生後2ヶ月の男の子がいます。大変元気もよくよく遊び、よく寝ます。家族にもよく慣れていて、私たちが移動すると必ずストーカーのように着いてきます。しかし、ひとつ問題が・・・。甘えると同時に体を仰向けにしながら猫キック、猫パンチ(それぞれ爪をたてて・・・)、噛みつきがはじまります。本当にしつこくて困っています。鼻をはたいたり、口を閉じてダメと怒るのですが、まったく効き目がありません。このまま大人になったらどうんるんだろう?とちょっと不安です。 どうすればよくなりますか?ちなみにトイレは初日に覚えいろいろな意味でとても賢い子猫です。みなさまのご意見お聞かせください。生後半年を過ぎたら去勢する予定です。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫に猫キック

    先住猫(マンチカン♂2歳半)子猫(雑種♀1ヶ月半) 先週、子猫を保護しました。 1Kで部屋がないため、子猫をサークル飼育にしています。 最初は先住猫が威嚇してサークル越しにフーフー怒っ て猫パンチなどしてたんですが、2~3日経つと段々落ち着いてきたので、少しずつサークルから出して様子を見るようになりました。 サークルから出してみた初日は、好奇心旺盛で遊びまわる子猫を、近い距離でじーっと見つめていました。 それ以降は追いかけ合ったり脅かし合ったり、案外すんなりと仲良くなってくれたのですが、昨日辺りから先住猫の抱きついて猫キックが目立ちます。 最初の頃もよく猫キックはしてたのですが、子猫が鳴くとすぐやめてました。しかし最近は子猫が「ギャー!」と鳴いても離さず、噛み付いたり猫キックを止めません。 これは、先住猫にとっては遊びの一環なんでしょうか?さすがに体格差がありすぎて怖いので、子猫が鳴くと引き離してしまいます。 子猫の方も、最初こそ先住猫に懐いてましたが、昨日辺りから先住猫に対してフーと怒ったり毛を逆立てたりしています。 この2匹が仲良くなるのは難しいですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫がわんぱく過ぎて困っています

    こんにちは。 2歳のメス猫2匹(姉妹)と3ヶ月くらいのオスの子猫を飼っています。 この子猫がかなり元気いっぱいで2歳の子達にかなりからんできます。 ご飯中、寝ている時、トイレの間も飛びついたり、噛み付いたりワンパクぶりにメス猫ちゃん達は引き気味です。 大半は子猫が来ると逃げてしまうのですが、一戦交える事もあります。 子猫は興奮しているのである程度強く噛んでいると思われるのですがこの時にメス猫は子猫に本気で噛み付いていない感じがします。 このような状態で甘噛みが覚えられるか心配です。 (私にも結構きつく噛むときもありますので) またメス猫達のお気に入りの場所も取ってしまったりしています。 この頃の子猫は怖いもの知らずというか、何でも好奇心旺盛なので 叱ると大興奮して走り回ったり噛み付いたりする始末です。 やってはダメな事や上下関係を教えるのは難しいんでしょうか? 同じような経験を持つ方、体験談やアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー