• ベストアンサー

解決したことになるのでしょうか?

ironkongの回答

  • ironkong
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.8

公務員制度改革については担当の渡辺大臣が映像で野党案との違いハッキリと語っていましたね。文章付きのサイトがあるので(映像へのリンクもあり)、参考にしてみてはいかがでしょうか。 あと渡辺大臣の「政界生中継」では公務員制度改革について毎週語っていたので、これらを見た上で解決に向かったかご自身で判断される参考にしてみては。

参考URL:
http://meteors.blog85.fc2.com/blog-entry-75.html
soulfactory
質問者

お礼

御回答有り難う御座います 与党の言い分を 与党側から言ってるだけですよね 与党側 野党側 それぞれからの意見でないと意味がないと思います 自分達の良いようにしか 言わないですよね 悪いところは 言わないでしょうから・・・

関連するQ&A

  • 山本大臣の強行採決発言は何が問題だったの?

    山本大臣の強行採決発言問題がありましたが あれは何が問題なのでしょうか? 結局野党はTPP法案には反対だし 可決には強行採決しかありません(実際本日 強行採決にて衆院を通過させました) 「野党は法案に賛成しないんだから強行採決で可決させる」と言う事実を述べた事が何故問題になったのか? まぁ野党がアホなのは充分理解してますが 笑

  • 強行採決は民主主義政治か?

    先日、医療制度改革法案について衆院厚生労働委員会で強行採決が行われましたが、 一方(野党)の意見を打ち切って人数にものを言わせて採決することは民主主義政治として正しいことですか? 与党側は人数で勝っているので十分に審議をしたあとでも可決できると思います。 それをしないのは国民に不利益な法案なので、世論が盛り上がる前に決めてしまおうということなのでしょうか? 難しい問題なので、私に認識違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 強行採決はどこが問題なんですか?

    今日もニュースで強行採決が問題視されていましたが、何が問題なんでしょうか? 政治家は法律をつくるのが仕事なのに、日本の政治家は人数が多い割にはやっている仕事が遅過ぎると思います。しかも野党に限っては、採決をとるのに議会を欠席して問題にしていますよね?これは職場放棄ではないのでしょうか?このほかにも牛歩戦術や牛タン戦術等、無駄なことばかりして、建設的な手段とは思えません。そんな非建設的な野党がいるから与党はムリしてでも強行採決で法案を可決しようとしているのではないでしょうか?

  • 強行採決について教えてください。

    先日、安全保障法案について強行採決がなされました。無知につき基本的なことで申し訳ありませんがご教示下さい。「通常 法案が可決される場合、総議員の3分の1以上の出席が必要で、かつ過半数の賛成で法案が可決される」と聞きました。今衆議院は475人ですから475×1/3で会議が開かれるわけですから158人の議員が出席すれば会議は開催されることになるのかと思います。今、与党は自民党290人+公明党35人ですから=290+35=325となり、475(衆議院総数)-325(与党数)=150人が野党の人数になります。つまり325(与党)>150(野党)となり絶対与党が言い出した法案は通ることになってしまうと思います。ここであえてお伺いしたいのは、なぜ「強行採決の『強行』という言葉を用いるのか?」ということです。内容は別にして(安保法案の)強行とはどういった部分を指していわれているのかがわかりません。普通に多数決を取れば325>150となり、特に「強行」にあたる部分はないのかと思うのですが、どの部分を強行だと言われているのでしょうか?  また、もう一点なのですが、なぜ自民党は公明党と連立をするのでしょうか?290人もいるのですから150人(野党)+35人(公明党が野党と組んだ場合)=185人で、自民党単独でも法案を通すことができるはずです。連立を組めば自民党も公明党に配慮したりしなければならずいろいろと大変なはずです。なぜあえて連立を組むのでしょうか?                それとも、290人も議員がいても 病気や他の用事などで欠席する人が多いなど、他の理由が衆議院の中にはあるのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。    

  • 安倍政権と強行採決

    安倍政権って強行採決をする事が多いのは何故なのですか?安倍政権になってから改正教育基本法、教育改革関連法、社会保険庁改革関連法、特定秘密保護法、改正労働者派遣法、安全保障関連法、TPP、共謀罪法、改正出入国管理法等々主に重要法案を強行採決で成立させましたが、安倍政権って(主に重要法案を)強行採決をする事が多いのは何故なのでしょうか?

  • 会期延長について

    国会の会期はいつまでと決まっているのだから、5法案のうち、年金の時効撤廃法案以外は、そもそも、会期中に通せるように早くからまとめていくべきだったとも思うのですが、このことに関して以下の三つ(一つでもかまいません)を教えてください。 I.以下の6条件を全て満たすと考えられる法案可決の例があれば教えてください。 (1)与党がその会期の開会時から通すつもりでいた (2)今国会の重要5法案から年金時効撤廃法案を除いた重要4法案の内、一番重要ではないと思われる法案と同じレベルで(4法案が同じレベルで重要ならば4法案と同じレベルで)重要な法案である (3)野党が法案提出当初に反対していた (4)一般的に言う強行採決ではなく可決された (5)継続審議されなかった (6)会期延長せず通した II.今国会中の年金問題発覚などの事態によって、4法案の審議が遅れたことだけが、会期中に可決できない理由であるのか、(できれば同じように不測の事態により、会期が延長された例があれば、それを交えて)教えてください。 III.また、Iを満たす例があるのならば、そもそも最初から4法案全てを会期中に可決することは難しかったはずであり、初めから法案のいくつかの継続審議も考慮に入れていたはずだと思うのですが、それでも現在4法案のうちのいくつかを継続審議するには及ばず、会期延長で十分審議して強行採決によらないで可決できるという根拠はあるのか(政治的背景による理由ではなく)教えてください。

  • 今の日本政治をこの体たらくにした責任は誰に?

    今の日本社会というより日本政治にについてです。 先日、強行採決だと騒がれた入管法といい、メディアが全く報じない水道法といい、多くの国民が望まないと思われる法案が増えています。 この体たらくにした責任は誰にあると思いますか? 与党・政府、官僚、野党、与党支持者、野党支持者、メディア… 私は与党寄りの考えですが、正直、今の与党を真に支持できるかどうかわからなくなってきたので、皆さんの見解を聞かせてください。

  • 安倍内閣はどうして野党と仲良くできないのですか?

    与党による重要法案の強行採決が問題になっています。 教育法案、年金法案、国民投票、天下り規制など、与野党でじっくり協議して結論を出せばいいと思うのですが、どうしてできないのでしょうか? 政府案を作るときに野党も検討メンバーに入れればよいのではないでしょうか? そうすれば国会運営もスムーズにいきますし、国民にとってベストに近いものになるとおもうのですが。 根回しが日本の文化だったはずです。 重要法案が、政策の具に使われているようにおもえてなりません。 よろしくお願いします。

  • 自民はなぜ年金改革法案を通したのか?

     政治はよくわからないので、トンチンカンな質問ならごめんなさい。  年金改革法案が可決されました。  この法案に関してはマスコミや野党から問題点をあんなに指摘され続けたのに、強引に採決をとってましたね。  出生率まで隠して・・・  私は、そんな法案をあんなに強引に通したのかが不思議なんです。  イラクへの自衛隊派遣は、アメリカとの関係が云々ってのはわかるし(賛成はしてませんが)  郵便局民営化は族議員が云々ってのもなんとなくわかります。  けど、あんなに問題のある年金の法律を通すことで、何か旨味(こういう言い方はなんですが)があるのでしょうか。

  • 強行採決とは何でしょうか?

    強行採決とは何でしょうか? とりあえず安易にWikipediaをみてみますと、こう書いてあります。 # 強行採決(きょうこうさいけつ)とは、議会の審議において採決に賛成する勢力が、 # 採決に反対する勢力がいるにもかかわらず採決を行うことをいう。 # 一般的には、与党などの多数派が野党の了承なく採決することを指すことになる。 強行採決 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%8E%A1%E6%B1%BA ■質問1 ということは、野党が「採決はんたーい」といい続ければ 与党は「強行採決」をしたということになってしまうのでしょうか? どういうときに「強行採決」が起こるのでしょうか? ■質問2 安倍内閣時の第166回国会(2007年)は、強行採決17回の記録を樹立しました。 過去3年の1年での交代を繰り返した自民党政権のかなで、安倍政権が 非常に多い強行採決を行ないました。これはなぜでしょうか? ■質問3 現在の鳩山内閣の第174回国会(現在開催中)も、安倍政権時の記録には 届かないものの、10回以上になったそうです。 自民党時代の強行採決連発と民主党の強行採決連発は状況が似ているのでしょうか? まったく異なるのでしょうか?共通している点・異なる点を具体的に教えてください。 ※注意 「十分な審議を行なったから強行採決していいんだ」 「いや審議時間が十分ではない」 という応酬を見たことがありますが、そういう抽象論は要りません。 もしも違うのならどこがどう違うのかを、例えば 「自民党時代の審議時間は平均何時間で、民主党時代の審議時間は平均何時間 ゆえに民主党は審議時間を十分にとっていない」のように具体的な数字を用いて 説明してください。 ちなみにWikipediaに書いてあり、すぐに分かった範囲で言うと以下です。 # 郵政民営化を見直す郵政改革法案:審議時間6時間 # 放送の自由を脅かす重大な条項を含んだ放送法改定案:10時間 # 地球温暖化対策基本法案:18時間 # 国家公務員制度改革関連法案:審議時間45時間 他の法案がどうなのか、短い順に4つをピックアップしたのか等よくわかりません。 比較のために安倍政権時の強行採決連発時にはどうだったのか等の情報もほしいです。 よろしくお願いします。