• 締切済み

自営業・49歳で住宅ローン組みたい(しかし国民保険が滞納・・・)

タイトル通りで少々厳しい条件を抱えてます。 保険の滞納は、事業の立上げの資金のやりくりでついつい滞納してしまったものです。金額は50万円弱。これではローンは絶対に通らないと聞いたので、今、その清算に力を入れてます。 現在、事業所兼住宅の賃貸一戸建にすんでいて、家賃は10万円です。新築できたら、同じような形態の一戸建てを考えております。 しかし、自分の年齢的にあまり後がありません。そして、自己資金はゼロ…なのです(;-_-;) 4年間の申告があり、平均で300万円ですが、妻の収入を合わせて年収は450万円です。車のローン・その他の借り入れで月々5万円ほどの返済が残ってます。 このような条件にいますが、それでも住宅を新築したいと真剣に考えている個人自営業者です。 なんとかなりますか?建築に詳しい方にアドバイスをお願いしたいと思ってます。

みんなの回答

  • popoporo
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.8

 私はあなたがうたっている二人分の年収よりももっと多いですが住宅のローン+経費130万払うのそんなに楽ではありませんよ。年収450万って本当なんですか?普通に考えたら家賃10万円払うだけでもしんどいと思いますが?しかも49で自己資金0とは考えが甘すぎると思います。自営業ということで収入を多額にごまかしているのなら別ですが・・・頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45516
noname#45516
回答No.7

 雇われ設計なため金融関係は聞きかじりしかないのですが、自営業の方なら「オフィス兼自宅」として、事業者の立場から融資をもらう方が楽ではないでしょうか。  その後の税金面でも非常に有利ですし、住宅ローンの担当よりも機材などの購入資金を相談した担当者に当たってみてはどうでしょう。  もちろん経営の悪化=家の差し押さえですが、自営業の方でしたら現在も無限責任でしょうし、致し方ない部分かと思います。  滞納している50万は銀行担当者と相談すれば、まず事業資金で50万借りて清算し、その後本融資の段取りとなるでしょう。担当者としては何とか融資したいでしょうから、良い手を考えるのもあちらの仕事のうちです。  申告した4年間は黒字でしたか?そのあたりが肝になってきそうです。

minomar11
質問者

補足

丁重な回答まことにありがとうございます。 なるほど、事業者という立場から検討するという方法があるのですね。 すごい参考になりました! さっそくそちらの方から金融担当者に相談を持ちかけようかとおもいます(⌒ー⌒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konojino
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.6

試算してみました。 2200万を返済年数25年で、金利3%で借りた場合、月の支払額は104,326円。プラス固定資産税と後々の修繕費がかかります。 なので、住宅費として月に12万ほどを見ておいて、+その他の借り入れの返済額5万円。残りのお給料で生活はやっていけそうですか?あと、2200万で店舗兼住宅は建てられそうですか?住宅そのもの以外にも駐車場とか外回りの整備費用もかかってくると思います。それも含めて2200万で大丈夫そうでしょうか。 一番の近道は、奥様がフルタイムで働いて収入を増やし、返済できるものは早く返済してしまって、諸経費を貯める事だと思います。

minomar11
質問者

補足

試算ありがとうございます。 生活費にはその計算で十分だとおもいます。 ただ、2200万円の借り入れでどれだけのものが建つか、なんですよね。 うちはTシャツのオーダープリント屋で、事業は通信販売の形態をとっているので、田舎か、山の中に建ててもいいんですよね(あまり遠いと子供たちがこまるけど)。 いろいろアドバイスありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • triplex
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

>表示はないでしょうけど、審査に引っかかるとのこと。特に公的な滞納は。 う~ん、表示されないのなら、審査する側はわからないと思うのですが。個人信用情報にも差押えでもされない限り出てこないと思いますし・・・ >金利は高いけど審査緩いところとかありますから これは地域によっても違うでしょうからねえ。 JA、信金は緩めでしょうかね。 第3者の保証人は立てられないのですか? ご実家、ご兄弟、いずれも不動産所有者だったら、かなり有力な援軍になりますよ。

minomar11
質問者

補足

信用金庫あたりですね。こちらの方で調べてみます。 >第3者の保証人は立てられないのですか? >ご実家、ご兄弟、いずれも不動産所有者だったら、かなり有力な援軍>になりますよ。 親戚に不動産所有者はいますが、その保証人と立てることで有利になるのですね。 いろいろとありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • triplex
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

国保の滞納分って確定申告に表示されましたっけ? また、納税証明に出てきますでしょうか? 表示されたら99%だめでしょうねえ。 でも今の金融機関は住宅ローンの競争激化してますので、 ノルマに縛られてる金融機関なら何とかなるかもしれませんよ。 金利は高いけど審査緩いところとかありますから。 とりあえず、高金利で借りといて、1~2年後に金利引下げの交渉 しましょう。 他行への借り換えを臭わせれば、引きとめに躍起になります。 但し、ローン返済の延滞はしないように。 ババ抜きのJOKERになってしまい、足元みられます。

minomar11
質問者

補足

>国保の滞納分って確定申告に表示されましたっけ? 表示はないでしょうけど、審査に引っかかるとのこと。特に公的な滞納は。 >金利は高いけど審査緩いところとかありますから それって、具体的にどんなところをさすのでしょうか? すみません、知識不足で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自営業で自己資金ゼロは致命的です。そもそも平均で300万円の申告は確定申告書Bの(9)の課税所得ですか?(1)の売上ではないですよね? 自己資金ゼロでは手付金がうてませんがそのあたりは同考えてますか?

minomar11
質問者

補足

致命的ですか。 しかし、逆質問の意味が不明・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ちょっと勘違いされているような気がします。 住宅ローンは借りれるか、ではなく、返せるか、です。 自営業は定年はないですが、逆にいえば、収入も安定していません。 この状況で返済計画は立っているのでしょうか? 大抵の住宅ローンは「完済時満75歳」というのがあります。(銀行によって多少異なりますが) 逆に言えば最大でも25年までしか借りることができません。 例えば、3500万円の借り入れができたとします。 25年、全期間2.8%固定 と仮定した場合、月々の支払いは16万円ほどです。 このほかに、固定資産税+将来の修繕積立として月3万円ほど計上する必要があります。 そうなると住宅関連だけで19万円ほどの支出が必要になってきます。 また、夫婦合算で住宅ローンを借りようとしても、年収額が少ないので、せいぜい5倍が限度でしょう。 そうなると 450万×5倍=2250万円 が上限と思っておいたほうがいいでしょう。 このことを考慮して、返済可能かをじっくり検討してみてください。 なお住宅ローンを借りようと思っているのでしたら、まず、借金はすぐに返済しておくことです。

minomar11
質問者

お礼

>住宅ローンは借りれるか、ではなく、返せるか、 そう、返せるか、ですね。 自分的には仕事がバリバリで、健康で、永く続けられると思ってますから。 2200万円程度の借り入れならなんとかなるでしょう。 いろいろな試算をしてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hsci0830
  • ベストアンサー率31% (45/142)
回答No.1

自営で滞納で自己資金が0では銀行ローンは難しい(無理に近い)と思います。 焦るお気持ちは理解できますが、 まずは借入・滞納をきちんと整理して下さい。 可能性があるのはフラット35だと思います。 それでも、車等のローンはない方がいいですよ。 フラット35は自営とかは関係なく、申告額等で計算してくれます。 ただ、現在のフラット35(買取型)は9割までですので、 三菱東京UFJ銀行のフラット35(保証型)だと100%まで借入可能です。 自己資金0との事ですが、諸費用分もないのでしょうか? 銀行の手数料・登記費用等かかりますが、計算に入っていますでしょうか? 新築を考えている建築会社の営業さんに一度相談してみたらいいと思いますよ。

minomar11
質問者

お礼

フラット35ですか? まだ知識不足なので、建築会社に相談してみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業での事業での借り入れで住宅ローンは?

    自営業をやっているものです。 今まではコンサルティング業などお金のかからない事業で無借金でやってきましたが、これから政策金融公庫などで借り入れをして、物販業への取り組みを考えています。 会社は3期連続小さく黒字、借入予定金額は500万円ほどです。 一方で住宅ローンにより、家の購入もしたいと思っています。 そうしましたところ、家族のものから事業資金の借り入れを行うと、住宅ローンが借りられない、もしくはその額は制限されるので、家は買えなくなるといわれました。 実際に、事業資金の借り入れを経営者として行った場合、住宅ローンの借り入れは難しくなるのでしょうか? どうかご教授いただけましたら幸いです。

  • 市民税の滞納と住宅ローン審査

    知人が新築の一戸建ての購入を検討中です。 しかしながら、彼には市民税の滞納が10年以上も前から続いており、現在分割納付をしているようです。 借金はキャッシングが150万円で、毎月引き落とし日には間に合わず振り込み用紙払い。 勤続年数は10年以上あり、年収は450万程です。 このような状態で住宅ローンの審査に通るものなのでしょうか? 他の知人が、市民税の滞納(金額不明)、サラ金からの300万程度の借り入れがある状態で、オーバーローンを組み、市民税や借り入れを一括返済したというのですが、きっと彼は銀行や不動産屋に顔が効いたのでしょう…。 前述の知人は新築一戸建ての購入は可能でしょうか?

  • 住宅ローンについて

    近々、新築一戸建てを購入しようと思っております。そこで、住宅ローンのうまい活用・組み合わせ方(固定・変動)などがあれば教えていただきたいのですが。借り入れ額は2000万位で、15年位で考えております。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン審査

    住宅ローンの審査について教えて下さい。 この度新築一戸建ての購入を考え住宅ローンの申し込みを行ったのですが 通りませんでした。 DCキャッシュワンでの借り入れがあった為(38万円ほど)ローン申請の前に関西を終わらせていました。 当方年齢35歳 既婚、子供3人 借り入れ額2770万 カードローンの使用があると住宅ローンは難しいのでしょうか? 不動産屋さんは特に問題が無いといわれるのですが?

  • 住宅ローン控除について

    自営業を営んでいます。 昨年、店舗兼住宅を新築しました。 建築費の総額を店舗部分と居住部分の割合で店舗部分を事業ローン、居住部分を住宅ローンとして借入しました。 それで今年の確定申告をするに当たり住宅ローン控除のことを調べたら、 店舗兼住宅の場合は居住部が2/1以上あればできる。 住宅ローンに対し居住部分の割合分が出来ると書いていました。 そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。 新築にあたり居住部分割合で住宅ローンを借りているため、今回の住宅ローンの控除は全額入れることが出来るのでしょうか? やはり住宅ローン分の金額から店舗部分の割合を引いた計算で行わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済計画

    住宅一戸建て新築を購入したいのですが、返済の計画が明確でないので、不安です。 住宅1600万とその他の経費500万円で合計2100万円の借り入れを考えてます。自己資金はなく、頭金0円で、35年ローン、月々の支払額7万1000円、ボーナス払いなし。変動金利。独身32歳、年収350万です。現在一人暮らしで月々7万の家賃(駐車場含む)を払っています。いずれは結婚も考えてますが、無謀でしょうか。

  • リケスケジュールと住宅ローンについて

    主人は個人事業を営んでおり、過去に借り入れした事業資金を資金繰りが苦しい時期に銀行からの借入を3年、国民生活金融公庫からの借入を1年条件変更で返済額を減らして返済していた時期がありました。 昨年、残りの残金を一括で返済しました。 2年後に実家の事情で住宅ローンを組むことになる予定なのですが、信用情報にはやはり 残っていると思います 過去に条件変更などしている場合住宅ローンを組むことは難しいでしょうか? 銀行の印象によるのでしょうか? つい先日、クレジットカードを新規で申し込みしたら審査は通りましたがやはり住宅ローンはまた別の話になりますよね… どなたか聞いた話やもしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    新築一戸建て購入いたします、そこで住宅ローンについてご質問致します。 今回ご相談したい事はどどの銀行でどのような商品で借りるのが良いか 教えて頂きたく思います。 調べれば調べる程どの銀行のどの商品にして良いか迷っています。 お勧めがあれば教えて下さい 年収:850万円(税込み) 借り入れ金額:2380万円 私(36歳)、妻、子供 1人(3歳)

  • 経営者の住宅ローンについて

    経営者の住宅ローンはなかなかどこの銀行も厳しいと聞いています。 日ごろから、色々な物件をみては購入を検討していますが、 ローンのことを考えると、決断できないでいる次第です。 当方は、設立7年目の有限会社で、決算も3年間は黒字申告はできています。 今回、希望の物件は5900万円の分譲住宅ですが、貯蓄は会社の運転資金にまわせるように残しておきたいので、頭金が300万ほどしか 用意できない状況です。 個人の役員報酬は1100万円です。 このような状況で、融資してもらえる銀行および住宅ローン会社は あると思われますでしょうか? また、審査記録は何年か残るということですが、事前審査についても もし通らなかった場合の記録も残されるのでしょうか? あと、会社の事業資金の借り入れの保証人にもなっていますが、(500万程)これも、借り入れの条件に影響してくるでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    確定申告の住宅ローン控除についてお教え下さい。 私は個人事業主です。 2014年11月頃に築37年の中古一戸建てを購入しました。 内訳は以下の通りです。  総額   15,500,000円  頭金    6,000,000円  住宅ローン 9,500,000円(月々約20,000円支払い) この場合、どのように住宅ローン控除を申請すれば宜しいのでしょうか? お教え頂けますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Surface GO3 Smodeを購入しましたが、DCP-J952Nのプリンタドライバのインストールができませんでした。インストール方法についての情報を求めています。
  • 購入したMicrosoft Surface GO3 SmodeにはDCP-J952Nのプリンタドライバをインストールできません。どのような方法を試せばインストールできるのか教えてください。
  • DCP-J952NのプリンタドライバをMicrosoft Surface GO3 Smodeにインストールできません。問題の解決策を教えてください。
回答を見る