• 締切済み

ゆるやかなビブラートのかけ方

yyesの回答

  • yyes
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

こんにちは。 たしかな方法かどうかはわかりませんが、お腹から出す息の量を強くしたり弱くしたりをゆっくりと繰り返すことでゆるやかなビブラートをかけることができると聞いたことがあります。 一応ご参考までに(^^;

rx100s
質問者

お礼

やっぱり腹式の方なんですね。呼吸自体は腹式できるんですけどねー。 細かいのが出来てるときは強いて言えば咽喉の方で力がかかってるみたいなんで、 お腹で調節できるようにしたらいいということですね。 有り難うございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 歌、ビブラートについて。

    ビブラートを使えるようになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 音楽を聴いたり、テレビを観てると色々な種類があってさらに方法も違うように思えます。それぞれの仕組み(?)などもできれば教えていただきたいです。 以下は私の勝手な考えですが... 宇多田ひかるは喉を震わす感じ。 堂本剛もこの種類? 浜崎あゆみは一時期あからさまにあ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言っていたような気がします。 森山直太郎にいたってはあごがガクガク揺れています。 喉仏が上下に激しく揺れている人もいます。 人によっては横隔膜を動かすと言う人もいます。 宇多田ひかるのようなビブラートはできそうではあるんですが、聞こえ方があんまりよくないですよね。 あ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言うタイプのは、これでいいのかな?と疑問を抱きつつ練習してますが、各メロディの最後の伸ばす部分でないとうまく使えません。(間隔がないとできない) 喉仏が揺れるタイプのものは、全く何をどうしたらいいのかも分かりません。どこをどう動かしたら喉仏が動くのやらです。 それと最後の横隔膜を動かすタイプですが、それは意識して横隔膜を動かしているのでしょうか?それとも、吐き出す息の量をコントロールする=横隔膜が上下する、ということでしょうか??例えば犬の息のようにハッハッハッとすれば同時におなかもぴょこぴょこ動きますよね? 僕の理想ではコブクロやエグザイルのようなビブラートがよいのですが、どのような練習が必要でしょうか?

  • 口笛のビブラート

    口笛のビブラートはどのようにしてかけるのですか。 口笛が鳴る仕組みは、 1) 腹筋で肺に圧力をかけて空気を出し 2) その空気が気管支、喉などを通って唇に達し 3) 上下の唇を通る間に唇が振動して音が出る (ダブルリード楽器と同じ) だと思いますが、このうちどの部分を振動させるのでしょうか。 腹筋自体を振動させて肺にかかる圧力を変化させるのか、喉の狭さ (直径) を変化させて流量を変化させるのか、上下の唇の間隔を変化させるのか。あるいはもっと別の方法でやっているのでしょうか。

  • 腹式呼吸+ビブラートについて

    *腹式呼吸* 私は最近腹式呼吸を頑張っているのですが、腹式呼吸をした後必ずと言って良い程お腹が空きます。 後は喉の辺りが苦しくなって息が出来にくくなります...。 どういう状態が出来ているのか…すら分からず自己流でやっていたせいか、地声で高音を出すのも苦しくなって裏声になってしまいます。 ・腹式呼吸のちゃんとしたやり方(腹式呼吸後、お腹は空くものなのかも教えてください) ・地声で高音(水樹奈々さんみたいな高音)を出すやり方 ・普段から意識するにあたって簡単な方法  …の3つを教えてください! *ビブラート*(声の方です) 腹式呼吸が出来ていないからなのか、ビブラートが全くと言って良い程できません>< 私のかけたいビブラートは横隔膜を上下に揺らす方法のビブラートなのですが腹式呼吸が元となります…。ですが、どうしても横隔膜のビブラートをかけたいので、コツとか教えてください! ・ビブラートは、腹式呼吸がしっかり身についていれば、自然にできるものなのでしょうか? 返事待ってます。

  • 合唱とベルカント唱法

    合唱をやっています。 倍音をたくさん含むような 柔らかで澄んだソプラノで歌うことが夢です 喉に力を入れてしまう癖があり 自分では練習に限界もあると思ったので 声楽の先生を探しています ベルカント唱法に興味を持ったのですが この歌い方は、合唱には適しているのでしょうか。 ベルカントのオペラ歌手のCDなど聴くと すばらしくきれいではあるのですが 合唱のことを考えると ビブラートをかけた歌い方はしたくないし・・・と 悩んでおります。 詳しい方いらっしゃいましたら、 アドバイスいただけますと幸いです。

  • オーケストラでのバイオリン

    オーケストラでの四つの疑問 1.オーケストラでは、コンサート・マスターを筆頭に複数のバィオリン奏者が存在しますが、人数についても(受け持つパート)とかが決まっているのですか?(何人編成とか) 2.ボーイングも楽譜に指定されて居るのですか?  潮招(蟹)のように一斉に上下して居る。 3.オーケストラで、やたらと、ビブラートをかける人と、全然掛けない人とが居ますが、単なる個人的癖ですか、それとも、決められた人のみがビブラートをかけて居るのですか? 4.ビブラートそのものは、とても心が和みますが、音の揺れで有る以上複数の音の揺れが存在すると(ソロは除く)和と差の関係で音が濁ると言う事は無いのでしょうか? --

  • 癖について

    既出かも知れませんが・・・。 鼻を上下にピクピク動かしたり、 喉のしたの方を「ゴリッゴリッ」と鳴らしたり、 締め付けるように「キュッ」と高い音が出たりします。 音の癖は最初は自分の意思と関係なく勝手に出ていたのですが、 気が付くと癖として自分でやっていました。 喉の癖はどちらもやりすぎて喉がすごく痛いです。 度が過ぎると呼吸困難にまでなるのですが、その苦しい状態でもやってしまいます。 鼻の癖は小さい頃からのもので、 やっている時の顔も酷く、 人前でやってはいけないのに我慢出来ません。(見つかった時はもれなくバカにされます) こちらもやりすぎると呼吸困難になります。 変な癖でわかりづらいと思いますが、 もし同じような癖を克服した方、一般的な癖の治し方(?)など 知っている方、是非助言お願いします。

  • 口を閉じて眠るには・・?

    恥ずかしながら、寝ているとき口を開けて寝る癖があります。それにより、下を向いて寝ているときはよだれとなって枕が濡れてしまいます。 いい年した人間がよだれをたれて寝ている姿は、とても自慢できるものではありません。 鼻が詰まっているとかいうのでもなく、単に癖のようなんです。 冬の乾燥した時期等は、喉をやられたりしますし。 寝ているときだけに、自分で意識して治す・・というのも難しいとは思うのですが、もし何か有効な手だてをご存じの方、教えてもらえますか? よろしくおねがいします!

  • 睡眠中のだんなの喉から音がする!

    結婚して気づいたんですが、夜寝ているときにだんなの喉から「ごっごっご」といった音がします。 けっこうな音の大きさで目が覚めました!毎日喉から音が聞こえます。よく見てみたらほっぺたが音がでるときにふくれていました。歯軋りでも、いびきとも違います。 だんなに聞いたところ、小さい頃喉の奥がかゆくて喉を喉の奥を動かすようになった。睡眠中は無意識にやってしまっているようで、冬なんかは朝おきて喉が痛いと毎日いっていました。 普段でもたまーにほっぺたを膨らませて「くっくっく」と鳴らしています。 今はもう慣れましたが、喉によくないような感じがするので直るものなら直ってほしいんですけど、どなかたこの症状しっている方、治された方いますか?これはクセの一種ですか?

  • 食事中に「くちゃくちゃ」噛む音がする

    以前はそうではなかったのですが、家族に指摘をされ、 咀嚼中に「くちゃくちゃ」という音が出ていることがわかりました。 自分では意識していませんでした。 意識すれば、直すことができますが、どうしてもその音が出てしまいます。 鼻や喉の病気はありません。 もちろん、口の中に食べ物をたくさんの入れているわけではありません。 同じような症状をお持ちの方いらっしゃいませんか? これは単なる癖なのでしょうか? 変な質問ですが、悩んでいますのでお答え下さい。

  • 歌唱力の上達

    19歳男です。僕はカラオケにおいてある程度のレベルまで達したと自分で思っています(自意識過剰かもしれませんが)。学校ののど自慢コンテストで友達とケミストリーを歌い優勝もすることができました。ファルセット、ビブラートもそれなりになったと思っています。そこでもっとレベルアップするには僕は声を高くしたいと思っています。僕の声の高さはゆずのからっぽが歌えて、夏色のサビが歌えないくらいの声です。僕はラルクアンシエルのハイドさんくらいまで高い声がでればいいなぁと思っています。瞳の住人という曲が歌えればいいなと思っています。そこでこの瞳の住人を歌えるくらい声が高くなるにはどうすればいいでしょうか?あと、もっとうまくなるために声の高さ以外で何かありましたらよろしくお願いいたします。