• ベストアンサー

農地転用 調整区域に家を建てたい

dr_suguruの回答

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

>大変残念なことに、農振農用地でした。。。 残念と言うより、年4回の除外申請に向けて作業をする、 と言うだけの事。 締め切りに乗り遅れると3ヶ月先になります。 >まだ結婚前の主人の弟がいる事に加え、寝たきりのおばあさん、その世話をするおじいさんがいまして、とてもチビ2人連れての同居は厳しいという理由で、別地に家を建てる事になりました。 立派な理由です。 >開発の申請や農転の申請は、友人の司法書士にお願いすることになりました。 ちょっと残念ですがやはり、私がやるのは難しいと思いまして・・・ 正解です。

maosei
質問者

お礼

何度もありがとうございます!! 友人に聞いてみたところ、こちらの地域では年4回もチャンスがないそうで、年2回だそうです・・ その2回が6月と12月だそうで、6月はアウト。 早くても12月になってしまいました。 >立派な理由です。 良かったです。 もしかすると、私たちのわがままな理由ではないかと心配でした。 友人の司法書士いわく、さまざまな理由をつけてクリアーしていけば大丈夫だと言っていたのですが、何せ私は素人ですし、一生に一回あるかないかの事なので、ちんぷんかんぷんです。 やっぱり、プロに任せるべきですよね(^^; ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。

  • 市街化区域の農地転用

    市街化区域の地目が畑の土地に専用住宅を建築予定です。 そこで教えて欲しいのですが農地転用をする場合には500m2の土地しかできないのでしょうか。 市街化区域でも調整区域でも平米数は関係ないのですか? 教えて下さい、お願いします。

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • 相続した農地(問題あり)の転用について

    相続した農地(問題あり)の転用について  妻の母名義の畑に新築を計画しています。  計画調整区域ですが、農振白地、連担もOKなので、条件的には宅地転用が可能な畑です。  ...が、農地法違反(無断転用)であきらかに農業用でない作業所兼納屋が建築されているという問題があります。  建築関係の許可を得たかも微妙(たぶんしていない)ですし、建築基準法を満たす建物かもよくわかりません。※いちおう鉄骨づくりですが...。  作業所は、妻の母が畑を相続する以前(妻の祖父名義のとき)に妻の父が建てたものですが、作業所も課税されているし土地も宅地扱いで課税されていたため、妻の母もわからなかったようです。  現在の用途は納屋、壊すのが一番良いのはわかっているのですが、色々と便利に使っているため、壊すのは難しいです。  本当はすぐにでも家を建てたいのですが、この条件では是正勧告がないことを祈りながら数年間、時効要件の20年経過するのを待つしかないのでしょうか?

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 農地転用について

    専門の方よろしくお願いします。 ある農地(白地 調整区域 現状畑 店舗工場にて購入可能)ですが、転売したいと、地主より連絡がありまして、購入の予定を立てております。(個人売買になります) まず、地主さんから、農地転用をしなければならず、必ず畑に砂利を撒かなければいけないそうです。 また、隣が、他人の畑であり現状の畑をブロックで囲まなければならないそうです。 それにかかる費用は、私のほうで負担してくださいと、言われました。 転売の手続きも何も行っていないのに、農地転用費用をこちらで先に負担するのは、おかしいのではと思えるのですが。 もちろん、土地の手付金として支払うのはかまいません。 また、農地転用の用件に、砂利を撒かなければいけないと書いてあるのでしょうか?更地に転圧ぐらいでは、駄目なのでしょうか。 現状店舗の建設は考えておりませんので、なるべく費用をかけたくないというのが本音です。 皆様の意見をよろしくお願いします。

  • 農地転用。

    所有の田んぼの横に、県道が通ります。現在、田んぼの土地で中古車販売店、修理工場を建設する予定でいます。役所には問い合わせ、場所的に問題無しと頂いています(現時点です)。当方も調べましたが、農地専用?(転用出来ない)では、ありませんでした(法務局にて土地の色を確認済み)。農地転用してから後しか、農業用倉庫は建ててはいけないのか、農地のままで農業用倉庫が建つものかは知りませんが、農地転用すると税金がかなり上がると聞きました。一体どの程度上がるものでしょうか?広さは150坪程です。また、農地転用せず倉庫の建設は可能なのかもお願いします。半分諦めてはいたのですが、よろしくお願いします。県土木の責任者の方がお見えになった時も聞いてはいたのですが、関係の無い件なのか、なんかウヤムヤにされた感じもします。