• ベストアンサー

未来はどうなっているのだ・・・

kinsei22の回答

  • kinsei22
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

何か地球によくないもの・・・)削減するといってましたが・・・とはいうけど現実には無理!!なのかする気がないのか。 経済が環境より優先でどうしょうもないって感じです。 愛知県では中部空港を24時間体勢にするために滑走路増設は絶対必要らしいです。週3日深夜に閉鎖するのがいけないらしい。 本当に削減する気あると思いますか?? 確かに経済を活性化していないと失業したりして社会的には 不安定になりますよね。 でも、増え続ける人口を養ってきた地球の自然・資源を食いつぶしてしまって後はどうなるんでょうかね。 こんな例えはどう?? 地球は陸や水を配置した宇宙のお鉢で、そこに生き物を入れておいたら 時間の経過と共に植生が変化していろんな事があったけど、今は人間が 爆発的に増えちゃってお鉢の中がすごい汚れて来た。 あなただったらこのお鉢どうします???

noname#58398
質問者

お礼

おおっと、いい例えですね。 鉢か・・・『どうします』という答えに関しては、「何もしない」と思う。結果、植生が腐れて自然的に全滅といったところかな。 イナゴ(人間)は畑(惑星)を食いつぶして、また新しい畑を探す。 人間は理性や知能を持っているが本能に勝つことはできない・・・と思う。 すべては本能のままに・・・。 ちょっと(だいぶ)意味不明な言葉を発していますが戯言です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2012年、巨大隕石落下は?

    CO2の削減の意味に地球の表面を覆うバンアレンタイが有ります。 バンアレンタイがCO2の影響により薄くなっていくということです。 そうなると、隕石を跳ね返すものが無くなり人類絶滅の危機がくると言われています。 2012年の危機がくると思いますか?

  • 遠い未来のこと

    こんにちは! 2003年も始まりましたね!!2003年なんて、「未来」だと思ってたのに…。 未来を想像するとき、私は2010年だとか、2100年だとかって、割と近い未来のことを想像してしまいます。それ以降のことは、想像しきれないからです。 でも、地球がブッ壊れない限り、2100年どころか、3000年、4000年、5000年と、未来は続いていくわけですよね。100000年なんて、どうなっているやら。 そこで、みなさんは、こういう遠ーい未来、一体地球はどうなっているのか、人類は存在するのか…を想像したことはありますか?一体どうなっているか、皆さんの想像をお聞かせ下さい!! この質問は、ただ単に私がフと思っている事なので、何かの資料になったりすることは一切ございません。暇なときに、暇つぶしとしてでかまいませんので、よろしかったらお聞かせ下さい♪

  • これからの地球はどうなるか?

     テレビCMドラマで地球の40年後をテーマにした環境問題ドラマが放送されていますが、あれを見て皆さんはどう思われましたか?。  私は以前からこの人類の文明はあと100年持たないと思っていました。  学者でもないので説得力のある根拠はないものの、去年一年で無くなった森林の数は400年で地球のすべての森林を無くしてしまうほどのスピードという点だったり、地球温暖化においては今すぐにCO2の排出をなくしても10年くらい経たないとその影響が反映せず、2020年くらいまでに現在のCO2排出量を大幅に削減しなければ、地球上の氷が危険なレベルまでに氷解してしまうという点からして、現在の時点で地球はかなり深刻な状況にあると個人的に思っています。  これから人類はどれくらい生き残れるでしょうか?

  • 皆さんどう思います?

    人間とは一体どんな生き物なのでしょうね。つくづくそう思います。 ちょっとばかり他の生き物よりも知恵(進化)が働くだけに過ぎないのに、地球は人間のものと考えている。地球上のすべての生き物のことも解りはしないくせに・・・ 最近の気候や天変地異、地球温暖化が叫ばれている中、発展途上国が増え、好き勝手に資源を使っては大量消費・・・地球が壊れるのも当たり前です。 確かに人間はこの地球のすべての生き物の中で一番優れている生き物だと言えます。知能があり、手先が器用で太古の昔から人間はいろいろな物を作ってきた。でもそのほとんどが人間が自分たちのために作った物であり、自然のため、地球のために作った物では無かった。挙句、お互いを殺しあうという 戦争の道具まで作る始末 Co2問題などでも例え、日本が年間数パーセントのCo2を削減したところで、他の国が膨大にCo2を排出すれば結局何の意味も持たない。 人類全体が生き残るには我々をこの星に住まわせてあげている 地球 と共存するしかない。 だが人間には欲望というものがあるばかりに人間は好き勝手に地球を・・・ 結局、人類全体が幸福になるには、この地球は小さすぎる。いや、初めから人類全体が幸福になること自体、無理があるのかも知れない。 正義だの大義だのと言っては、戦争を始め種族こそ違えどたくさんの同胞(人間)を殺しも殺されあっている。それも何世紀にも渡ってです。 「歴史は繰り返す」と言いますが、まったくそのとうりですね。 某アニメに出ているあの有名なキャラが言ったように、「地球がもたん時が来ている」というのも本当ですね。(苦笑) それとこれはあくまで私個人の考えなのですが、2000年を迎える時「ノストラダムスの大予言」とかで世紀末に人類が滅びるなどと一時期ニュースなどでも取り上げられましたが、あれは少し違って、「人類が終わる始まり」と私は解釈しています。 皆さんはどう思います。今の地球を・・・人間を・・・

  • 【疑問】今でも、地球は温暖化している?

    2009年、時の総理大臣鳩山由紀夫が 世界に向かって 「25%の二酸化炭素削減を目指す」と 発言して、はや6年ほど・・・ その頃は、テレビなどで、 「二酸化炭素が増えれば、地球が温暖化して 干ばつ等の危機が発生する 海面が上昇して太平洋の島国が沈んていく」 と叫ばれていました。 昨今、そういった声がメディアなどで あまりにも少ないと感じます…。 疑問です。 今でも、地球温暖化は 進んでいるのでしょうか? 現状、日本は火力発電に頼っており 結果的にCO2を多く排出しているかと思います。 このことは温暖化を加速させているといえますか?

  • 地球温暖化は人類が悪いの?氷河期は来るの?

    地球温暖化は本当に人類が悪いのでしょうか? http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0252.htm この南極ドームのグラフを見ると3万年ほどの温度が激変する間氷期と10万年ほどの氷河期が繰り返されており、13万年ほど前にも地球温暖化とCO2の増加があったようです(人類は関係ないですよね) これを見ると人類と温暖化はまったく関係なく 氷河期の前触れと考えても良いのではないでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。

  • 人類は消滅する?

    人類は消滅するとスウェーデンの放送局のTV番組を見ました。地球温暖化、氷河の減少、森林伐採、人口の増加、CO2の増加など、50年後は人類が生きていくには地球が5個必要との事でした。私たちには、環境問題しか出来ませんが国や地方自治体に考えてもらいたいのですが、、、50年後?私はとっくにこの世にはいませんが、皆さんはどう思いますか?

  • 太陽光は打ち止め、やっぱり原発の時代だ!

    太陽光発電は凍結だそうです http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A011C1MM8000/ 一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、 それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。 ということで、やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。 パンドラの約束って映画もありますし、地球と人類のことを考える人は 結局原発しかないって結論に達するのですか? http://www.tsutaya.co.jp/works/60005098.html

  • 地球環境について

    半ば空想的な内容で申し訳ありませんが、質問させていただきます。 現在、誰もが知っていると思われる地球温暖化問題。増え続けるCO2は歯止めがきかない状態です。気温は上昇し、世界の各所が海に沈むと予想されていますが、この先、他にも砂漠化やオゾン層の減少、いろんな伝染病が発生したりと、地球にさまざまな問題が起こるという想定で、もし人類が滅亡し、生物が存在しなくなった状態で、地球は元の状態(生物、人類の住める環境)に再び戻るのでしょうか?そしてそれは何年後のことになるのでしょうか? 前提が苦しいかもしれませんが、「もしも」ということで考えていただけたらと思います。よろしければご回答お願いいたいます。

  • 高速無料化の「実験結果報告書」をお教えください。

    高速無料化は「実験」だったはずです。 実験の結果、CO2排出量が大幅に増加したそうですが、 この結果をどのようにまとめ、報告書を発表されましたか。 CO2削減の対策や総合交通対策はどのようになりましたか。 実験結果の報告書のアドレスをお教えください。 国民は現在、省エネ法の改正や温暖化防止のために、 家庭や会社でCO2削減に取り組んでいますが、 交通量が大幅に増えてCO2排出量が増えたのでは、元の子もありません。 地球温暖化はいよいよ顕在化して来ました。 低炭素社会を目指すことが人類の方向性であることは言うまでもありません。 「高速無料化」は方向を間違っていませんか。 かって、学校5日制(週休2日制)を進める時、「実験」という言葉を使いました。 「実験校」を指定して、「適当な成果」をまとめて実施へと進めました。 あの時の「実験」という言葉は、単なる「地ならし」という意味だったようです。 まさか、誠実な民主党がそのようなごまかしはしないと思います。 実験結果をしっかりまとめてから、次の段階へ移るはずです。 「実験結果」を受けて、政府・民主党の方向性をお教えください。