• 締切済み

木材の接着

脂質(やに)の多い木材を接着する方法を教えてください、 ホビーで小さな家具を作ってます、いつもはヒノキや、杉で作っていたのでそれほど問題は無かったのですがチークを使ってみました、削る時から「やに」が多く、一寸心配してたのですが、いざ接着の段階で、酢酸系ビニールの木材用接着剤が、効きません何かよい方法はありませんか。

みんなの回答

  • nazugi
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

手ごろに代用するのなら、潤滑に使う、CRCを吹きつけるとヤニ部分は除去できますよ。(ヘラ等でで擦ると尚綺麗に)そのあとの接着は、木工用の瞬間接着剤を使えば3秒で接着できます。

asondo
質問者

お礼

ありがとうございました、おかげで又一歩前進です

  • ginshirou
  • ベストアンサー率73% (109/148)
回答No.1

水性エマルジョン型の酢酸ビニル系接着剤をお使いと思いますが、表面を 有機溶剤(ペイント希釈剤など)で拭き取った位ではダメな場合は、 下記の接着剤では如何でしょうか。 なお、いずれの場合も溶剤による脱脂は必要です。 (1)【溶剤型のゴム系接着剤】 はみ出し部の色が気になる場合は、透明なものを使用する。 例えば、「ボンド Gクリヤー」 接着する両面に薄く塗布し、そのまま張り合わせて固定するか、あるいは、 数分放置して半乾きの状態(指触乾燥=指先にくっついて来ない程度)にしてから、 両面を圧着する。 注意点:軟らかい(剛性が低い)ので、高荷重が掛かる部分には不向き。 (2)【溶剤型の酢酸ビニル系接着剤】 「ボンド K10」など。 「やに」(油脂分)が多く、接着した後もじわじわとにじみ出てくる程だと一寸心配。 接着面を溶剤で脱指した後、そのまま数日放置して表面の様子を見て下さい。 (3)【エポキシ樹脂系接着剤】 「ボンド Eセット」など。  少々コスト高になるのが問題。

関連するQ&A

  • 接着剤の種類、毒性、カラーボックス天板+木材(生

    DIYでカラーボックスと同じような天板に木材(白木)を付けるのに、接着剤を使う箇所があります。 手元にある 酢酸ビニル系強力接着剤 というのは使えますか? 剥がれる方向に力が掛からない場所に使うので、めちゃくちゃ絶対的強度が必要ではないのですが。 あと狭い部屋に置くもので、あまり使用後の毒性?が強かったりするのは避けたいです。DIYはしても、あまり接着剤を使用してこなかったので、気になりました。 scotchのもあります。 よろしくお願いいたします。

  • 杉の木材を安く確実にゲットする方法は?

    杉の木材をやすく確実に手に入れる方法がわかりません。 割り箸でいいのかなと思ったのですが、家にある割り箸の原材料が無記名で杉なのかヒノキなのかその他の木材なのかもわかりませんし。 確実に杉でできていると判別できる商品で、割り箸並みに安く簡単に手に入れられる商品って無いでしょうか? (使用目的はスギ花粉対策とだけ言っておきます)

  • カーボンスチールと木材、木材と塩ビに最適な接着材

    カーボンスチール(銅メッキあり)と木材、木材と塩ビを強力に接着したいです。 これらに適した接着剤を教えて下さい。 接着面積はマイクロSDくらいの大きさです。 構造上の問題で、接着以外の固定方法がありません。 なお、安く済ませたいので、100円ショップで手に入るような安価なものを 教えていただけたら嬉しく思います。 また、カーボンスチールの銅メッキは、接着の際に、 ヤスリ等で剥がしたほうが良いでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 木材にビニール系シートを貼り付けたい。

    カテゴリー違いかもしれませんが。木材にビニール系シートを貼り付けたい。接着剤などを教えてください。木工用のボンドが一番着きがよかったのですがボンドの後が表面に出てしまいつるっとなりません、よい方法をご教授お願いいたします。

  • 瞬間接着剤のはがし液について質問です。

    木製の家具の一部が欠けてしまった為、瞬間接着剤(市販のアロンアルファ)でくっつけたのですが、失敗してしまい、あらぬところにくっついてしまい、固まってしまいました。 何とかしたいと思いネットなどで調べたところ、瞬間接着剤のはがし液がある…という事は分かったのですが、これは、木材同士をくっつけた場合にも、問題なく使えてきれいにはがせるのでしょうか?塗装などがはげてしまわないか不安です…。 もしよろしければ教えて下さい。 なお、瞬間接着剤のはがし液以外にも、何かよい方法があれば教えて下さい!

  • 小さな賽銭箱を作る事になりました、木材は桧と杉を使うつもりです。

    小さな賽銭箱を作る事になりました、木材は桧と杉を使うつもりです。 雨ざらしになるので、できるだけ長持ちさせる良い処理の仕方教えてください。 また、最近賽銭何とかが多く鍵ではなくお賽銭を回収する引き出しに仕掛けを作りたいのです。 それも良い方法あれば教えてください。

  • お湯に

    水槽の大きさ2.3m×4.5mに70℃のお湯5㎥があり、直径40cmで長さ4mの木材5本を入れた場合に水槽の湯の温度がどれくらい下がるかを計算したいのですが、途中からわかりません。 計算に必要な数字は出来るだけ揃えたと思うのですが、計算方法がわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 計算したいのはヒノキ、スギ、マツの3種類です。 【熱伝導率(λ)】 ●ヒノキ、スギ   0.12 W/(mk) ●マツ   0.15 W/(mk) 【比重(1㎥)】 ●ヒノキ 0.481(t) ●スギ  0.433(t) ●マツ  0.593(t) 【今回の計算における木材の質量】 ●ヒノキ 0.242(t) ●スギ  0.218(t) ●マツ  0.298(t)

  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)

    巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。

  • 軸組み木材の表面割れについて

    自宅新築中で、屋根の防水、間柱、筋交い、金物等の取付を行っている段階です。 先日現場を見に行って気づいたのですが、管柱(杉です)の表面や梁(ベイマツ)の表面に割れが入っているものが結構ありました。 割れの程度はさまざまですが、角材の断面を貫通するようなものではなさそうです。なお、割れの入った管柱には背割り加工はされていません。参考までに通し柱はすべて桧で、こちらは背割り加工されています。 現在の木の状態が落ち着くまでの間に、現状の割れが進展するのではないか心配です。何らかの処置が必要でしょうか、教えて下さい。

  • 接着剤などの取り方

    つい最近、プラスチックのような額の中に 絵が入っている木製CDラックを購入したのですが、 その絵が入っているプラスチックの額の表面に 製造段階でついてしまったと思われる 接着剤でこすった跡のようなものがあり、 せっかくの絵が曇って見えずガッカリしております。 シンナーや除光液で他のプラスチック用品で 取れるか試してみたのですが、 プラスチックだと、なぜか拭いた後に すぐに曇ってしまい余計ひどくなってしまうので とても心配です。 そういった失敗がないやり方で取れる方法ご存知の方 教えてください。よろしくお願い致します