• ベストアンサー

デジ一眼+マニュアルレンズでの被写界深度について

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

OLYMPUSのデジタル一眼は35mmカメラの2倍の画角になるのはご存じですよね。 画角が2倍ということは、28mmレンズだと56mm相当の画角(写る範囲)になります。 パースペクティブは28mmのままです。 被写界深度も28mmのままです。 つまり、カメラ本体でトリミングして記録しているだけなので画角以外は実焦点距離のレンズ性能そのままです。 E-410はライブビューを拡大表示してピントチェックできませんか? ファインダーで厳密なピント合わせが出来ない代わりに、ライブビューの拡大が便利というのを読んだ記憶があります。

m_nishioka
質問者

お礼

なるほど!画角以外はそのままなのですね。広角レンズの被写界深度を生かしたスナップ撮影に便利そうですね。 それから、ライブビューの活用というのは気がつきませんでした。今までのカメラにないユニークな使い方ができそうです。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • レンズの被写界深度

    最大開放値F1.4(85mm単焦点)と同じくF4.5(17-70mmズーム)の二つのレンズで比較しました。 前者のレンズで絞りをF4.5に設定した場合と、後者レンズの最大値であるF4.5で撮った写真を比較すると、前者のほうが被写界深度が浅く写っています(ような気がする) 全く同じ被写体で一対比較して試したわけではないのですが、最大開放値が大きいレンズのほうが、同じ絞りでも被写界深度は浅くなるのですか? 最近一眼レフカメラを使い始めた初心者です、よろしくお願いいたします。

  • マクロレンズの被写界深度

    リングフラッシュとマクロレンズの組み合わせで口腔内写真を撮っています。現在、タムロンの90mmを使っていますが、焦点距離が長いことが気になっています。 シグマから70mmマクロがでましたので、購入を検討していますが、どうでしょうか? 90mmと70mmでは、どちらが被写界深度が深いのでしょうか?あまり拡大してとることはないのですが、ある程度の被写界深度がないと実用になりません。よろしくお願いします。

  • デジタル一眼レフのレンズの被写界深度に関して教えてください

    最近デジタル一眼レフの価格がだいぶ下がってきました。 カタログを色々と見ていると、カメラ本体の受光するCCD等の大きさが36ミリより小さい、ASPサイズの機種ですと、焦点距離が1.5倍相当のレンズになることが分かりました。 60ミリのマクロレンズの画角が90ミリ相当になるのは、なんとなく分かりましたが、被写界深度はどの様になるのでしょうか。 a)60ミリのレンズの標準レンズ的な被写界深度の特性になる。 b)90ミリのレンズの望遠レンズ的な被写界深度の特性になる。 2つのうちのどちらになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • マニュアルレンズの目盛りの読み方について

    マニュアルレンズの目盛りの読み方を教えて下さい。ピント/被写界深度の 関係も合わせて教えていただけると幸いです。 使用しているレンズはPENTAX-M SMCです。 宜しくお願いいたします

  • 被写界深度テスト

    ファインダーで越しで被写界深度に入っていても 例えばF5.6とF9では違いがあるのですか?と質問した際に ベテランの方に被写界深度に入っていればF5.6だろうが、F9だろうが同じだと言われたのですが、 (APS-C)自分でテストしたところ被写界深度の計算で∞値になっていても絞った方が(F9)奥がの四隅がシャープだったのですが、この人の言ってることは正しいでしょうか? ファインダーの像からはピントの差を見出すことはできないと思いますしパンフォーカスに入っている、入っていないは個人の主観によって変わると思うのですが。 失礼かもしれませんが、この人は拡大して確認したことがないのか?と思いました。 私はまだ写真暦3年足らずなので変な事をいっていたらごめんなさい。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • マニュアルのピント合わせ

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 カメラ内部には何枚かのレンズが組み合わされていて、マニュアルの場合はリングを回して被写体の画像をフィルム或いはセンサ-上にピントを合わせるわけですよね。ところが例えば私の場合は眼が極端に悪くて眼鏡をかけてマニュアルでファインダーを通してピント合わせをしています。 そうすると極端な言い方をすると、 (1) 眼の良い人が私のカメラを使って勿論裸眼で被写体にピントを合わせたとして、その状態のまま私が眼鏡をかけてファインダ-を覗くとレンズが一枚多くなるので、ピントはずれていますよね。そこで私が (2) 眼鏡をかけたままピント合わせをやり直して撮影した場合できた写真はどうなるでしょうか? (1)と(2)では違いがあるのでしょうか? 永年考えてきた疑問なのですがどなたか明快にできれば物理的な観点からおしえてください。

  • コンデジの被写界深度について疑問

    ワイドレンズは被写界深度が深い、望遠レンズは浅い。絞れば深くなる。 これは理解しているつもりなのですが、今日、ふと疑問がわいてしまいました。 というのは、 「コンデジはCCDの面積が小さいから被写界深度が深い、ボケを生かした写真が撮れない。 そういう写真を撮りたいなら35mmフルサイズの一眼レフを買え」 という理論です。 何となく納得していたつもりなんですが、よく考えたらですよ、 フルサイズのカメラに標準ズームをつけた状態を考えてください。 この断面図を均等に縮小して1/2.3サイズまで小さくして、同じものを作った場合、 つまり、CCDもレンズも均等に小さくなりますね。 それでFが3.2とか同じだったら、被写界深度は「フルサイズも1/2.3も全く同じ」じゃないですか? でしょ? だったら、フォーマットのサイズを被写界深度の理由にするのはおかしい。 「コンデジのほうがレンズが暗い分だけ被写界深度が深い」 理由はただこれだけ、じゃないですか? 1/2.3フォーマットでも明るいレンズはボケが得られるということじゃないですか? と、頭の中で考えてみたのですが、どうでしょう? 違ってますでしょうか?

  • panasonic FX-1に装着できるレンズについて(被写界深度を浅くしたい)

    ずいぶん古いデジカメですが、panasonicのFX-1を愛用しています。 今 流行の被写界深度の浅い写真を撮りたいのですが、 この機種に装着できるレンズをご存知でしたら教えてください。 ボケの程度に特にこだわりはありませんが、 レンズ装着で少しでも効果があればと期待しています。

  • デジタル一眼レフカメラの撮像素子が小さいと被写界深度は深くなる?

    キーマンズネットの「被写界深度」の記事で下記の表記を見つけました。 > デジタルカメラでは撮像素子(CCDなど)のサイズが大きいほど、被写界深度は浅くなる。 http://www.keyman.or.jp/search/tango/4566.html?vos=nkeyadww20004566 ここで疑問なのですが、Nikon FマウントやCanon EFマウントなどのレンズは35mmフィルムカメラとデジタル一眼レフで共用できます(デジタル専用のレンズもありますが)。 そこで同じレンズ(例として、50mm/f1.4を挙げます)を35mmフィルムとAPS-Cサイズのデジタル一眼で使用して撮影した、とします。 撮像素子が135のサイズより小さいのですから、焦点距離が75mm相当に長くなる(≒トリミングされる)というのは分かるですが、被写界深度についてはどうなるのでしょうか? 同じF値(ここでは開放のF=1.4としましょう)で撮影した場合、冒頭の記述のとおりだと、デジタル一眼で撮影したものの方が被写界深度が深くなる(F1.4よりも暗くなる)ということなのでしょうか? またOlympusのフォーサーズ用ズームレンズにf/2.0通しのものがあり、その明るさから魅力を感じていたのですが、35mmフィルム換算だと実質はf/4.0(焦点距離が2倍になるため)という話も聞きました。 ここで質問です。 Q1. フルサイズより小さい撮影素子を持つデジタル一眼で、同じ焦点距離(35mm相当換算後)で同じF値で撮影した場合、ボケはデジタル一眼の方が少なくなるのでしょうか? Q2. 上記のフォーサーズ用レンズの様に、フルサイズより小さい撮影素子を持つデジタル一眼で使用する場合、開放F値も焦点距離同様換算する必要があるのでしょうか?あるのならその計算方法は? 以上、疑問に思っています。 お知恵を拝借できると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カメラの数値(絞り)と被写界深度について

    カメラの数値(絞り)と被写界深度について カメラ初心者です。 いくつか同じような質問がありますが、 お付き合いくださいませ。 一眼レフではわからないことだらけなのですが、 現在ここでつかえているので質問させていただきます。 カメラのレンズでAF 17-50mm F2.8という表記のレンズがあるとします。 AVモードで撮影をする場合、絞り優先という意味だと思いますが、 F値を小さくすると被写界深度浅くなる F値を大きくすると被写界深度が深くなる (あってますよね?) とよく聞きます。 この場合、上記のレンズを使って被写界深度を変えたいと思った場合、 レンズがF2.8とあるのでカメラで絞りを動かすことができないと理解すればいいのでしょうか? それとも、任意で動かすことができるのでしょうか? 仮に、動かせた場合F2.8というのはどういう意味をもつのでしょうか? 質問自体あっているかわかりませんが、 疑問にお答えいただければ幸いです。 また、参考になるサイトがあればおおしえくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。