• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CS放送のアスペクト比について)

CS放送のアスペクト比について

mutsurikuの回答

  • ベストアンサー
  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.1

>そもそも、CS放送は16:9で放送されているわけではないので、4:3で放送されていると思っていたのですが、 →(e2 by スカパーのごく一部のハイビジョンチャンネルを除けば)その通りです。 余談の解説ですが、HDDに録画されているものを再生したら視聴しているときと同じように4:3で正しいので、 それをムーブしたらおかしくなる?のですから、放送されているものがどうこうは、すでに無関係であると考るのが自然です。 >上記の状態だと、16:9のデータとして認識している気がするのですが・・・ →その機種は持ってないので想像でしか言えませんが、DVDのディスクには映像信号が 16:9として記録されているとしか思えない現象ですね。 で、ですが、説明書などを良く探して、DVDへのダビングやムーブするときの設定などに、 アスペクト比の設定などはありませんか? (私の所持しているレコーダーでは、その設定があり、変更・指定が可能になっています。) まずそこを調査してみてください。

panda_maru
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 >>そもそも、CS放送は16:9で放送されているわけではないので、4:3で放送されていると思っていたのですが、 >(e2 by スカパーのごく一部のハイビジョンチャンネルを除けば)その通りです。 やはりそうですよね。録画したのはM-onなどの音楽番組なので、全て4:3のはずなのです。CATVのデジタル契約を通しての受信の為、無理やり横に引き伸ばして16:9のデータとして送信されているようなんです。ただ、HDDに録画したものを見ているだけの時は、何も触らなくても4:3の状態で見れているのですが・・・

関連するQ&A

  • アスペクト比について

    1、地上デジタル放送を見たときに16:9の画面ならハイビジョンだと思います。4:3の画面なら、4:3のカメラで撮影していてハイビジョンじゃないってことですよね。 16:9の画面をサイドカットして4:3にしたものをアナログ放送で流していてワイドは引き伸ばされ太く見える。 あるいは、レターボックスをつけて4:3にしているものは、黒帯が見える。 この考え方はあっていますか? 2、映画のアスペクト比はアメリカンビスタが多いと思います。 約16:9の画面だと思うのですが、なぜ、ワイドテレビで見たときに黒帯が出来るのでしょうか?

  • DVDのアスペクト比について

    DVDのアスペクト比について DVDのアスペクト比についての質問や多数寄せられているようですが、いまひとつきちんと理解できないのでここで改めて質問させていただきます。  地デジのハイビジョンスペックの放送(フルハイビジョン規格のテレビ受像機で見るとディスプレーの横幅いっぱいに広がって見える)をDVDに録画し、アナログ再生したものを再度XP画質でキャプチャし、編集したものをCorel DVD VideoWriterでDVDに焼こうとしています。そのとき、VideoWriterの設定メニューの中にアスペクト比4:3、または16:9の選択があります。  作成したDVDはBDプレーヤー(DVD兼用)を用い、フルハイビジョン規格のテレビ受像機でディスプレーいっぱいに見えるようにしたいのです。  そのとき、DVD VideoWriterの設定を4:3、または16:9のいずれに設定しても、この映像を見るとき使用するテレビ受像機の「画面サイズ」の設定を変更すれば液晶ディスプレー枠いっぱいに広げて見ることはできるようです。  ということは、DVD VideoWriterでの設定は4:3でも、16:9でも、どちらでも良いと言うことでしょうか、それともどちらかが正規の設定ということでしょうか、ご教示いただきたいと思います。

  • アスペクト比...?

    アスペクト比...? バッファローDVSM-PS58U2の付属ソフトMediaShowを使って動画をDVDビデオにしてTV(4:3)で見ると映像が大きく縦に伸びた感じで見えます。 ※作ったDVDはワイドテレビだと普通に映ります。 DVD再生機はディーガDMR-EH55を使用していて16:3の映像設定をレターボックスにしています。(通常の16:3映像はレターボックスになります) 動画をDVDに落とした時の設定が悪いのでしょうか? もしアスペクト比を変更できるならばどのようにすればいいのか教えて下さい。

  • アスペクト比(16:9と4:3)

    よくデジカメ画像(4:3)、デジカメ動画(4:3)を使って、ビデオスタジオでスライドショーを作っています。 そこで、ソフトで完成後、4:3のmpeg、16:9のmpegを作成し、DVDでは、表紙を作って、両方をクリックできる状態にして、配布しています。 こんな事をするのは、配布する相手が液晶テレビ(ワイド画面)かブラウン管テレビか分からないからです。 当方はブラウン管テレビしかないので、確認のしようがないですが、液晶テレビ側では、4:3で作成しても、横に引っ張られないように、画面を調整出来るのでしょうか? そうであれば、わざわざ16:9を作る必要が無くなるので楽になります。 ブラウン管テレビでは、16:9を4:3に設定できるような事は出来ないように思います。

  • DVDへのダビングとアスペクト比

    東芝のVARDIAのrd-e302型を使っています。 先日、本体HDDに録画した番組をDVDにダビングしたのですが、他機器で再生するとアス比がおかしいのです。 番組は音楽番組でした。デジタル放送ですので、16:9の番組だと思います。接続しているテレビがブラウン管の4:3のアナログテレビですので、VARDIAの設定を4:3LDにして見ています。上下に黒帯という形で見れています。 例の他機器は、16:9の液晶モニターを使っています。画面いっぱいに見られると思ったのですが、黒帯が入っているという、非常に横長な映像になってしまいました。 VARDIA側の「DVD-Video記録時画面比」という設定の問題かと思い、4:3、16:9の両方やってみましたが、2枚とも同じ結果でした。横長です。 VARDIAでそのDVDを再生すると、HDD内部の映像と同じく上下に黒帯の状態で見られるのですが・・・。 解決策ありましたら、宜しくお願いします。

  • テレビのアスペクト比、なぜ4:3?

    最近のデジタル放送のアスペクト比は、人間の視野をもとに16:9になっているという話ですが、従来のテレビの4:3は、どんな根拠があるのでしょうか?作りやすさでしょうか?もし経緯が書いてあるサイトなど、ご存知の方がおられれば教えてください。

  • DVD用にエンコードする際のアスペクト比について。

    TMPGEnc 4.0 XPressでDVD用のmpegにエンコードする際のアスペクト比についての質問です。 16:9の画面比のDVDを作成しようと思い、動画をエンコードする前のクリップ設定でアスペクト比を16:9で設定しようとしたのですが、『ピクセル比40:33(NTSC16:9)』と『画面比16:9』という項目がありました。どちらが家庭用DVDに最適か判らなかったのでそれぞれの設定で2つのDVDを作成して家の液晶テレビ(ワイド)で見比べてみたのですが、『ピクセル比40:33(NTSC16:9)』の方は上下に黒帯が入っていました。『画面比16:9』の方はピッタリ画面に収まっていました。そこで質問なのですが、『ピクセル比40:33(NTSC16:9)』と『画面比 16:9』の違いは具体的にドコにあるのでしょうか?また双方の設定はどのような場合に適用するのでしょうか?

  • HDTVのアスペクト比16:9って決めたのは?

    地上デジタル放送で用いられるHDTVのアスペクト比(横縦比)を16:9と決めたのはなんという団体ですか? 回答宜しくお願いします

  • アスペクト比を維持したままTVでみるには?

    アスペクト比に関して質問があります。 aviファイルをTMPGEnc(無料版)でmpeg1に変換しようとしたところ、音声は読み込むのですが映像を読み込んでくれません。ためしに、他のaviファイル(コーデックは同じです)で変換したところ普通に出来ました。 仕方なく、その変換できなかったaviファイルをFree Video Converterでmpeg1に変換し、CDに焼き、DVDプレーヤーで見てみました。 そのmpegファイルのアスペクト比は16:9でTVは4:3のブラウン管なんですが、映し出された映像は16:9を4:3に圧縮されたものでした。 普段、アスペクト比が16:9のファイルを変換するときは、TMPGEncの設定でクリップ枠の画像配置方法の設定のところを画面全体に表示(アスペクト比保持)にしています。そうすると、TVで見ても上下が黒塗りになった16:9のまま見ることが出来ます。 そこで質問なんですが、TMPGEncで映像を読み込んでくれなかったそのファイルを他のソフトで変換して、アスペクト比16:9の映像を4:3のTVでもそのまま見る事が出来るのでしょうか。もしくは、そのTMPGEncで映像を読み込めなかったaviファイルをTMPGEncで映像を読み込ませるにはどうしたら良いのでしょうか。 ちなみにDVDプレーヤーにはアスペクト比についての設定項目はありません。 わかりづらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • アスペクト比

     10数年前のことですが、miniDVDで撮影するときに将来のことを考え、4:3ではなくワイド画面で記録しました。しかし、視聴の際は現主流のTVやソフトで色んなアスペクト比で調整しても実際より横長になり、人物等は太った状態になります。撮ったビデオカメラでは比率があって見ることができています。また私が試した中では唯一GomPlayerでアスペクト比を4:3とモニター出力にすると16:9で見ることができました。このデーターをいろんな編集ソフト(無料も有料も)で読み込み、DVDやBDに焼いてみました(4:3と16:9両方とも試してみました)が、どうしても横広がりになりなります。アスペクト比を変換するソフトとを使いますと画像が落ちてしまいます。といっても1時間3.8G程なので1時間の映像をDVDに焼くなら問題ないと思うのですが、1時間で12G(AVIファイル)ほどのファイルを、画質がおちなくていろんなアスペクト比に対応しているソフトがあればご紹介下さい(BDに焼くかHDに保存しようと思います)。有料なら体験版でうまくいけば購入したいと思いますので、よろしくお願いいたします。