• ベストアンサー

shuttle社製SS31T ベアボーンが起動しない。

先日、タイトルのベアボーンを購入して、組んだのですがアクセスランプが点滅し、画面が表示されません。 CPU Intel (LGA775) PentiumD 3.2GHz メモリ アイオーデータ DX533-1Gx2 DVD アイオーデータ DVR-AN18GS HDD 以前使用していたもの、 グラフィックボード ATI RX1650-E256HW HDDを以前使用していた物を、使用しているからいけないのでしょうか?(以前のデータはいれたままです。) アクセスランプの点滅はなにを意味するのでしょうか? 自作2台目であまり知識がありません。 どなたかご指南宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.1

>HDDを以前使用していた物を、使用しているからいけないのでしょうか?(以前のデータはいれたままです。) HDD本体の使いまわしは可能ですが・・・「以前のデータ」とはOSのシステムデータも含まれていますか? その構成で組んだ時点でOSはインストールされましたか? もし以前の環境のままのHDDを移植させただけなら、当然ですが起動はしません。 BIOSが起動してPCのシステムをチェックした時点で、環境が違うことが原因でにBIOSから先に進まないのでしょう。 HDD内に新しいPCの環境のデータが入っていないので、起動しないのも当然です。 BIOSで優先デバイスをCD-ROMに設定して、インストールディスクからOSをインストールさせてHDDをフォーマットさせる(この場合、起動ディスクが必要になるかもしれません)方法か、新規にHDDを購入するしかないでしょう。 ただし移植したHDDがシステムデータではなく、データファイルのみの内容なら別ですが。。

piscoheian
質問者

お礼

OSをいれたままで、HDDを移植していました。 新しいHDDを購入して再度チャレンジしてみます。 回答ありがとうございました。

piscoheian
質問者

補足

HHDを新しい物にしてもダメでした。 電源は入っているのですが、ディスプレイが表示されません。 他になにが考えられるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.5

ANo.1です。 初期不良だったわけですかw 交換してもらえてよかったですね^^ え~私の方ですが、どうやらマザボ(基盤)が逝った感じです^^; メモリ・その他のデバイス類は他のPCのマザーで認識しました。 そう言えばお蔵入りする前にBIOSDの調子が悪かったような記憶がありました(電池の寿命ではない)。 まぁBIOS破損=マザボの交換(修理)のようなものなので、私も質問者さんに習って初期不良ということで販売店へ・・・(冗談です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.4

ANo.1です。 >HHDを新しい物にしてもダメでした。 電源は入っているのですが、ディスプレイが表示されません。 他になにが考えられるでしょうか? え~まず私も報告しておきます。。 本日以前使っていたshuttle社製SB61G2(Ver.3.0)ベアボーンが起動しなくなりました^^; 目下原因を追及中ですが、しばらく動かしていなかったものを倉庫から取り出して起動させようと電源を押したところ、まったくの無反応。。。orz つまり質問者様とまったく同じ症状に陥ってしまいました^^; モニタは「No Signal」で反応なし、電源入れてもファンは回転するもののHDDは起動もしていません。 メモリも差込直したりと散々でした・・・ 気になったのは、通常電源オンでビーブー音が鳴るはずなのが鳴らないことです。 質問者様はどうでしょうか? この質問に回答した後にふとshuttleのベアボーンを思い出し、妹婿にあげようと調整するために取り出した結果がコレですw ま、そんな訳なので明日にでももう一度調べてみようと思います。 原因がわかったら連絡しますので、もうしばらくお待ちをw

piscoheian
質問者

お礼

わからなくなってしまったので、PC店へ持ち込んだらベアボーンの初期不良でした。 いろいろとお騒がせ致しました。 同じ症状との事で;; ビーブー音はならなかったですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

> グラフィックボード、DVD、HDDをはずしても、画面は表示されませんでした。 CPU ファンが一瞬でも動作しないのでしょうか? それとも、一瞬動作した後、落ちてしまうのでしょうか? そんな状態だったなら、CPU ファンの取り付け不良かも知れません。 瞬時に CPU が高温になって、BIOS の設定でシャットダウンする場合もあります。 一旦、CPU ファンを取り外した後、 グリスを塗り直してから、改めて取り付け直して下さい。 さらに、メモリーを一本にして、 それぞれスロットの差し位置を変えてお試し下さい。 それでも、ダメだったなら、購入店へ持参するなりして、 率直にご相談になるのが良いでしょう。 単に初期不良の場合もあります。

piscoheian
質問者

お礼

CPUの取外し、メモリーの1本化行ってみます。 回答ありがとうございました。

piscoheian
質問者

補足

CPUのファンは作動しています。 画面にノーシグナルとでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

Windows の起動画面すら出てこないのなら、電源容量が足りていない恐れがあります。 他の環境(パソコン)で起動ドライブとしていた HDD をそのまま流用しても、 Windows の起動画面は出てきます。 起動後にチップセットその他のデバイス環境が異なりますので、 例えば、デスクトップ画面が見えただけでフリーズしてその先へ進まなかったり、 フリーズは避けられても、そのまま使い続けると不安定になってしまう恐れがあります。 まず、CPU が電気喰いの Pen D です。 次に、グラボが ATI の正式発表には無い RADEON X1650 チップですが、 X1600Pro とコア&メモリクロックが近いですので、仮にこれと同等と推測すると、 300W 出力の電源ユニットを求める GeForce 7600GS よりも、 X1600Pro(X1650)の方がアイドル時と高負荷時の消費電力は高いです。 よって、SS31T の標準電源は 250W 出力ですので、電源容量不足の恐れがあります。 とりあえず、起動するかしないかの判別ですので、HDD はそのままでも良いので、 グラボを取り外してオンボード VGA で起動させてみて下さい。 そこで起動してきたなら、間違いなく電源容量不足です。

piscoheian
質問者

お礼

なるほどー そういう可能性もあるんですね。 帰ったら一度やってみます。 回答ありがとうございました。

piscoheian
質問者

補足

グラフィックボード、DVD、HDDをはずしても、画面は表示されませんでした。 画面が映らないため、正常に作動しているかが確認できません。 どの様な事が考えられるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ録画用途でのベアボーンを探しています

    ベアボーンの購入を検討しています。 主目的はテレビ録画用に使用します。 よろしかったら教えていただけますか? 要望としては、 1.キューブ型ベアボーン(下記要望が難しいならば、できるだけ小型のもの) 2.できるだけ静穏となるもの(搭載可能CPUについても同様。CELERONは静穏向き?) 2.HDDを2台収納可能 3.できるだけPCIが2つ 4.WOLが可能なもの 5.あと、安ければなおいいです(^^;) RAM512MB(PC3200)、VGAカード(AGP)、HDD(SATA)、GV-MVP/RX2(2枚)が現在余っており、これをできるだけ使用したいと考えています。 VGAがオンボードなら、VGAカードは使う予定はありません。 HDDはまだしっかり確認していないので、ATAでの接続が可能か分かりませんが、SATA接続のみであった場合、ベアボーンでSATAが無理なら使用しません。

  • パソコン起動しない?

    optiplex GX270 SFを使用してますが、昨日まで快適に動作していたのですが、今朝電源を入れたところDELLのロゴマークが表示された後.左上にカーソルが点滅したまま先に進まず困っています. 本体のHDDマークのランプは点灯したままです. HDDを他のパソコンに接続したところ.データの読み取りはできました. M/Bのコンデンサも異常はないようです.(1度交換してます) どなたかご教授ください.

  • OSが起動しません

    NEC VALUESTAR 型番PC-VT7009D,OSはXP、Pentium4 HDD250GB を約2年ほど前から使用していますが、電源を入れると以下のような英文がでできてOSが起動しません。 PEX-MOF:Exiting intel boot agent operating system not found この文字が表示されるときは HDDへのアクセスランプが点滅していません。 何度か電源のON、OFFを繰り返すと、立ち上ることがあります。OSが起動するときはアクセスランプは点滅しています。 HDDの故障なのでしょうか?

  • 起動しません

    sonyのRDR-VH80を使用しています。 電源ボタンを押すと、電源は入り、HDDランプとDVDランプが両方点滅してしばらくすると、どちらかのみの点灯になり起動します。 しかし、2日ほど前から、電源は入りますが、HDDランプとDVDランプが両方点滅した状態がずっと続き、起動しなくなりました。 そのため、HDDやDVDでの再生・録画・編集ができません。 放電してみてもうまく起動しないのですが、何か対処法はないでしょうか? どなたか教えてください。

  • DVR-S16J-BKについて

    EPSON DIRECTのMR6000にDVR-S16J-BKを増設し使っています。 Windows XP SP3です。 他には、増設したHDDが1台と、もともと付いていたAD-7200Sがあり、 全部でHDDが2台、光学ドライブが2台の構成で、すべてSATA接続です。 質問は、DVR-S16Jを増設してから、PC本体のHDDのアクセスランプ(LED)が、一定間隔で点滅するようになりました。 大体1秒間隔です。 それが、一度トレイの開け閉めをすると、必ず点滅しなくなります。 DVR-S16Jのアクセスランプは、消灯の状態です。 何が原因なのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。

  • アイオーデータ/DVR-AM16CVの代替品を探しています。

    アイオーデータ/DVR-AM16CVの代替品を探しています。 東芝のHDDレコーダー(ヴァルディア)RD-XD91を使用していましたが、 先日DVDドライブが故障してしまいました。ネットで調べていたら、市販のDVDドライブを自分で交換して復旧できることがわかりました。 交換ドライブには、アイオーデータ/DVR-AM16CV(パナソニック製SW-9576) http://www.iodata.jp/product/storage/internal/dvr-am16cv/index.htm を使用すると成功しているようなのですが、5月8日現在、ネットでも在庫が見つかりません。 メーカーHPでは2009/1/27 生産終了しているようです。 そこで同じような仕様で使える、アイオーデータ/DVR-AM16CVの代替品を探しています。 バッファロー製品での代替品がもしあれば、そちらも教えていただけると助かります。 DVDドライブに詳しい方からの情報をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • PCが突然起動しなくなりました

    ドスパラオリジナルPCのPrimePCを使用していますが、突然PCが起動しなくなりました。 電源を入れると直ぐにHDDランプやCDのアクセスランプが点滅し、 そのままの状態が続いて起動出来ない状態となっています。ちなみにBIOS画面にも入れません。この状態ではCDの開閉も出来ません。 CMOSクリアしてみましたが、状態はかわりません。 マザーボードの故障でしょうか。。。

  • WINXPが起動しません。

    組立PCを使用しています。 2~3日前から、PCが全く起動しません。 電源を押すと、ファンが回り、DVDドライブのアクセスランプが点滅します。 同時にHDDのアクセスランプも付くので、通電はしているものと思われます。 しかしモニタには全くなにっも映りません。モニタの電源ランプはついています。 セーフモードやBIOS起動のボタン等も押して起動させようとしましたが、全く反応しません。 以前同じような事もありましたが、何度かやっているうちに何事も無かったかのように 起動する事がありました。 システム構成は、 ・M/B:ギガバイト製 ・HDD:日立製160MB ・メモリ:256MB×2 ・DVD:LG製8倍速 ・その他:TVキャプチャボード(1年以上通常に使用していた) ・ADSL12M(問題なく使用) ・マウス、キーボードはUSB接続にて使用。 以上です。同じような組立PCで経験のある方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 起動しなかったのですが、原因は?

    VAIOのノートです。 PCが起動しなかったのですが、どこが悪かったのでしょうか。 想像でもお答えいただければありがたいです。 現象:電源ボタンを押すとSONYロゴが現れて、HDにアクセスするランプが1秒ほど点滅し、画面はアンダースコアが数秒点滅し、その後真っ黒に。 電源ランプは緑が点灯。充電ランプは早く点滅。 リセット操作も効果なし、SAFEモードでも起動しない。 対応:HDDを取り出し、他のPCにセカンダリで接続したら特にアクセスが遅い等という問題も無く認識。スキャンディスクやHDDメーカーの診断ユーティリティでも問題なし。 元のVAIOに戻したら全く問題なく起動しました。 ※VAIOに衝撃等は与えていません。メモリの増設もしていません。

  • HDDアクセスランプ

    HDDアクセスランプで、前よりも点滅する回数などが多くなったりしたような気がするのですが大丈夫でしょうか? 前、HDDアクセスランプがつきっぱなしで、再起動したら点滅にもどっていて、それから多くなったりしてる気がするのですが、かんけいありますか? 回答お願いします。

DCP-J968N操作パネルが反応しない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nの操作パネルが反応しないトラブルについて相談したいです。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る