• 締切済み

年金の記録を調べるにあたって・・・

自分の年金の支払い記録を調べるため、年金センターなるところへ連絡したところ、「年金 被保険者期間調査依頼書」が送られてきました。 それに記入し、年金センターへ送付すると支払い記録が送られてくる・・・って仕組みになってるようです。 ただ、その書類には今までの職歴を細かく記入する欄があります。 年金はずっと納めてるのですが、転職やらフリーターやらを重ねてきたため、恥ずかしながら細かい年月まで覚えていないんです。どうにか調べれば不可能ではないのかもしれませんが、できればもっと簡単に教えてもらえる方法はないのでしょうか・・。大事な事なので、曖昧な記憶に頼るのも不安です。(把握してない自分が悪いのですが)直接出向いて教えてもらえる機関などはないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 本日窓口に行きました 係りの方から言われたのは 「○社の転職ですか?」○は数字です それだけで何年何月~何年何月までと言う風に出てきました 私が書いたのは 名前と住所と電話番号です 苗字は変わったことはありませんか?とも聞かれました なので、質問者さんも 勤めた先はわかる範囲で書けばいいと思います それで詳しく出てきますので それと何冊か年金手帳をお持ちなら 一冊に統合してからの方が 判りやすいようです ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

とりあえず、判る範囲で記入して照会する。 あなたが、勤務先に年金手帳を提出していれば、年金番号が同一なので 多少、勤務先や年月が異なっていても、その番号の履歴は全て出てきます。 そして、空白があれば、じっくり考える。 空白は、退職して国民年金の加入手続きをしていなかっのか、勤めていたが 厚生年金に未加入であったのか、別番号で記録があるのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金記録を探してくれる社労士事務所は?

    父の年金記録の欠落期間14年間分の記録を探しております。 転職を繰り返していた父がハッキリと記憶している社名数社と、 「たぶん」という社名を数社分の記録調査を年金事務所にお願いしましたが、調査票が転送された大阪の事務センターからは「まだ順番待ちでいつになるやら・・」といういい加減な対応を受けています。 聞いた話なのですが、社労士協会などにも年金記録を照会する端末があると聞きました。その端末を使って、社名からや生年月日からなど広範囲の条件で検索してくれるような社労士さんをご存知でしたら、紹介してください。できれば大阪府内の事務所で。 よろしくお願いします。

  • 年金手帳の記録欄って誰が記入すべき?

    総務の仕事をしていて、ふと、疑問に思ったのですが、年金手帳の「厚生年金保険の記録」というページへの記入は、誰が行うのでしょう?資格取得・資格喪失の手続きのときに、会社の総務が、記入したらよいのでしょうか?それとも、本人が、転職するたびに、備忘記録として、記入しておけばよいのでしょうか?それとも、社会保険事務所の方が記入する欄なのでしょうか?

  • 公的機関の職歴調査について

    初めて質問させていただきます。自治体ではないのですがとある公的機関の職員募集に応募を考えております。そこで質問なんですが、応募申込み用紙には学歴や職歴を記入する欄があり、注意事項として今後、合格者には申込み用紙の内容に嘘はないか調査することもあると記されておりました。この場合、調査とはどこまで調べるものなんでしょうか?特に職歴については保険等の記録から前職、前々職についても記入内容が事実かどうか調査するものなんでしょうか??宜しくお願い致します。

  • 厚生年金保険の記録欄が未記入なのですが

    半年前に会社を辞めました。(現在は国民健康保険に加入してます) 最近、年金手帳をまじまじと見たら、厚生年金保険の記録欄が未記入でした。 給料明細からは、厚生年金保険料の引き落としがあったので、加入しているものだとずっと思っていたのですが・・・ 通常、年金手帳の厚生年金保険の記録欄に記入されるものではないのですか? また、過去に2度転職をしていますが、転職したこととは何か関係がありますか? 6年間も払い続けた厚生年金はどうなるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 厚生年金の記録が年金手帳にない

    こんにちは。 類似の質問があったのですが、混乱してしまいましたので改めて質問させて頂きます。できれば自分で役所に行って質問したいのですが、現在海外在住中でそれもできません。ご回答よろしくおねがいします。 - 大学時代は国民年金保険料をきちんと納付していました。 - 大学卒業後就職し、7年間勤務しました。 (この間、厚生年金と厚生年金基金が給料から天引きされています。) - 3年前にその会社を辞め、直後に海外就職しました。 (現在は国民年金に任意加入していません。) 最近自分の年金手帳を見て、厚生年金の記録がまったく記入されていないことに気づきました。国民年金の加入日と (厚生年金に移るために) 抜けた日付だけ記録されています。 そこで質問なのですが 年金を受け取るときのために、厚生年金の記録を記入する (してもらう) 必要はあるでしょうか? その場合、どのような手続きが必要でしょうか? どうぞよろしくお願いします。説明が不十分でしたら補足説明します。

  • 年金手帳について

    転職予定なのですが、恐らく年金手帳が必要になると思います。 手元にある年金手帳は、年金の記録に何も記入がありませんが、これで良いのでしょうか? そもそも、年金手帳についてよくわかっておりません。 役場などに行って、記帳をしてもらえば今までの支払い分が記入される仕組みなのでしょうか。

  • 年金手帳に付いて

    年金手帳に付いて、教えてください。 3年前に結婚して、退職もしました。 今は夫の保険に入っていて、第3号被保険者です。 でも年金手帳は、旧姓のままですし、「国民年金の記録」の欄になにも記入されていません。 結婚するまでに、会社に入ったりやめたり、計3回ほどしているのですが、 それでも何も記入されませんか? 手帳を開いてすぐの名前の欄しか記入がなく、あとは何も書かれていません… これは普通ですか? 誰に記入してもらうのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 職務経歴と厚生年金について

    はじめまして こんにちは 今、職業訓練を受講中で残すところ約1ヵ月で転職活動をしている23歳の男です。 履歴書の職歴欄の記入で書こうか書かずにいるか迷っています。 今までの職歴は技術系の派遣を1年間、その後にたった10日間正社員として働きました。正社員の職は自己都合で退職いたしました。 この10日間の正社員としての職歴は履歴書に記載すべきなのでしょうか?教えてGOOの過去回答、他のWEBでも詐称はもちろんやってはいけないが記載したくない事項を記載する必要はないと見ました。 平成19年の6月末 入社 平成19年の7月初 退社 なのですが、入社時に年金手帳、派遣時の源泉徴収表を提出しました。 そして退社時に送付で上記が送り届けられた際の送付状に、健康保険・厚生年金は加入していませんとのことでした。 厚生年金に加入したらいついつに払った=経歴もわかると思うのですが、この場合ですと入社と退社に記録は残らないのでしょうか? 結果わかってしまうならば最初に書こうと思うのですが、書く必要がないのならば他人に言えるような経歴ではないので書きたくありません。 詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 65歳の年金請求書

    65歳近くになったので、年金請求書のはがきが送られてきました。 記入欄に、「他の年金の管掌機関(制度名)と年金証書記号番号等」がありますが、 例えば、日立企業年金基金(実際には違いますが)はこの管掌機関に該当するのですか。厚生年金保険ですか。

  • 年金手帳の国民年金の記録

    自分で色々と検索して調べてみたのですが、今一よく分からないので質問させて頂きます。 私は現在、19歳で高校を卒業してから働き始めました。 今までに二度離職し、近々再就職するのですが年金手帳の国民年金の記録にまったく何も記入されていません。 自分で調べ市町村の役所で記載して頂く事を知りました。 ですが、それ以外の事については分りませんでした。 年金手帳と退職した会社の健康保険資格喪失証明書を市町村の役所に持って行けばて手続きして頂けるのでしょうか? 分かる方、いらっしゃいましたら御回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-S06Bで印刷エラーと表示されるトラブルが発生しました。一部の印刷はできるものの、紙が出てくる問題があります。配線の確認や電源リセットなどの対処法を試しましたが、症状が改善しませんでした。
  • 今回のトラブルはEPSON社製品であるPX-S06Bの印刷エラーに関する質問です。一部の印刷はできるが、紙が出てくるという症状があります。配線を抜いて電源を落とすなどの対処法を試しましたが、改善されませんでした。
  • EPSON PX-S06Bで印刷エラーが発生し、少しは印刷ができるものの、紙が出てくる問題があります。配線を抜いて電源を切るなどの対処法を試しましたが、症状が変わりませんでした。EPSON社の製品に関する質問です。
回答を見る