• 締切済み

外付けHDD 設置後認識できません。

y-dasの回答

  • y-das
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.4

IBMX24であれば、USBの規格は現在のもの(USB2.0)より 古くて(USB1.1)、PCの本体からの電源(容量)供給が足りません。 解決策は、 (1)電源付きの『ハブ』を購入してこれをPCに取り付け、このハブに外付けHDを取り付けて下さい。 (2)別電源付きの外付けHDケースを購入して取り替える。 間違いなく認識されます。

ponta33
質問者

補足

回答ありがとうございます。 外づけハードディスクは、電源がついておりますので電源不足ではないような気がします。また同じタイプのHDD(SATA)タイプのものと基本的に使い方が同じで、今回は認識されない状態になっております。

関連するQ&A

  • 外付けHDDケースが認識されない

    OSはXPです。 鎌蔵3.5という3.5インチHDD用 外付けケースを購入したのですが、 組み立ててPCとUSB接続すると、『USB大容量記憶~』 と 出て「インストールされました」とは出るのですが、PCに認識されておらず、接続されていないと言われます。基盤とHDDがしっかり繋がっていないのかとも思い、ケースに収めない状態で繋がっているのを 確認しつつ動かしてもやはりダメでした。 電源ランプはつきますが、HDDにアクセスしているランプはつきません。 この鎌蔵3.5を使って外付けHDDにしようとしているHDDはパーティーションは切っていません。 何が悪くて上手く動いてくれないのか分かりません。 どなたか知恵をお貸し頂きたいのですが…

  • 外付けHDDが認識されない

    外付けHDDケース(eSATA,USB両対応)を購入し、 SeagateのHDD(RMA申請で修理済み) を挿入して外付けHDDを組み立てたのですが、 eSATA,USB(繋ぐ前に電源は落としてある) の両方を試し認識を試みましたが認識されません。 SeagateのFW問題なのかと思いHDDの型番をSeagateの確認フォームに打ち込んだところ[問題なし]とのこと。 USB接続の場合は抜き差しするとWindowsのプラグアンドプレイの音が鳴るのですが、[マイコンピュータ]からドライブを見るとやはり認識されていません。(管理ツール側からも) 他のSATAをUSBに変換するケーブルも接続して試してみましたが 上記と全く同じ結果となりました。 これはHDDの物理的故障なのでしょうか? お知恵を拝借したく存じます。

  • 外付けHDDが認識されません

    ノートPC(ThinkPad R40e)のHDDを補完しようと、以前購入して未使用だった内蔵用のHDD(Seagate製Barracuda7200.7)をハードディスクケース(Corega製)に入れて設定しようとしました。 類似した質問の回答にあるような形で「ディスクの管理」からパーティションを割り当ててフォーマットを行いましたが、マイコンピュータ上に新しいディスクが認識されません。 どうすれば良いのか、ご指導頂ければ幸いです。

  • 外付けのHDDが認識(表示)できない

    先日、愛用していたノートパソコンの調子がおかしくなってしまい、治す知識もないのでHDDを取り出し、 鎌蔵2.5という外付けのケースに入れ替えUSB接続で他のパソコンでデータの移行をさせようとしました。 その結果、外付けHDDをUSB接続で「USB大容量記憶装置デバイス」と認識されてはいるのですが マイコンピュータ上に表示されず困っていました。 ネットを巡回しても解決策が見当たらず、2~3日電源を入れたまま放置していると、いつのまにか表示されていてアクセスもできました。 その時は、よくわからず何かわからないけどもう大丈夫だろと、データの移行を翌日にしようと思い電源を落としました。 翌日、電源を入れるとやはり表示されずに元に戻ってしまいました。 もう、何がなんだかわからずで困っています。 結局、どうやったらきちんと表示することができるのでしょうか? どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。 OSはXP(SP3)です。

  • ピコーンって鳴るのに、外付けHDDが認識されない!

    ピコーンって鳴るのに、外付けHDDが認識されない! 初心者につき、よろしくお願いいたします。 今まで問題なく使えていた外付けのHDDが突然、認識されなくなりました。。。 USB接続で、繋げるとピコーン♪って言う接続音は聞こえますが マイコンピューターに出てきません。。。 いろいろ検索してみて、マイコンピュータ→管理→ディスクの管理・・を見てみましたが やはりHDDが出てきません。。 ポートを変えてみてもダメでした。 もう一台のPCでやってみても、接続音は出るものの、認識できませんでした。。。 使用しているのは、 PC・・SOTEC OS・・・XP HDD・・・BUFFALO HD-ES500U2 です。 大事なファイルが入っているので、なんとか認識させたいのですが どなたか方法を教えていただけませんでしょうか・・・></

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    USB外付けHDDが認識しなくなりました。 ケースから中身を取り出してPCに繋いだら、認識はしました。がしかし、中身が何もなくなっています。これはいったいどういう事でしょうか? ケースでの認識は、USBは認識しているんですが、HDDがマイコンピュータ上に見えてこなかったです。

  • 外付けHDDが認識しない・・・?

    以前から3.5HDD(内臓)があまっていたのでHDDケースを買ってきて外付けとして使おうと思っていたのですが、 いざ、取り付けて電源を入れるとピコンと音がして認識はされていますが、マイコンピュータには表示されていません>< どうしてなのでしょうか?説明書には電源を入れるだけで認識されると書いてあるのに・・・ OS・・・XP HDDケース・・・DHC-350STS マイコンピュータで認識できるようになる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されない。

    現在、NECのLavie(型番:PC-LG17FSGGM)を使用しています。 Western DigitarのHDD(WD2500JB)を購入し、CenturyのCSL35U2という外付けHDDケースに入れて使用しようとしたところ、認識されなくて困っています。 具体的には、デバイスマネジャーではHDDの名前が表示されているのですが、「ディスクの管理」画面では何も表示されません。そのため、フォーマットができません。また、フォーマットができていないのでマイコンピュータに表示もされていません。タスクバーにはUSBデバイスのアイコンが表示されています。 買った店にHDDを持っていき、見てもらったところ何も異常はないそうです。 まったくどうすればよいのか分かりません。 どうにかよろしくお願いします。

  • 外付けHDDが壊れた?

    内蔵HDDをバックアップ用に外付けにしたのですが。 使えなくなってしまいました。 HDD seagate 160GB IDE evergreen EG-SATA56 USB接続 自作PC デバイスマネージャ→USB大容量記憶装置と表示     ディスクドライブ→ドライブ名(文字化けになってます)     ハードウェアの安全な取り外しもできます。     ドライブ文字、USB端子の場所を変えても変らず。     ディスクの管理、マイコンピュータに何も表示されません。 ノートPC デバイスマネージャ→USB大容量記憶装置と表示      ディスクドライブ→ドライブ名(文字化けになってます)      ハードウェアの安全な取り外しもできます。      ドライブ文字、USB端子の場所を変えても変らず。      ディスクの管理、マイコンピュータに表示されますが、アクセスしようとするとフォーマットされていません、と表示されます。 実際にNTFSでフォーマットすると(フォーマットを完了できませんでした)と表示されます。 ディスクの管理で容量を見ると、160GBのHDDなのに1000GB以上で表示されています。 変換アダプターのパワー、USB、IDEのランプは点灯しています。 色々とネットで調べて検証はしてみたのですが、HDDに問題があるのでしょうか?それとも変換アダプターに問題があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDDが認識されない

    IDEの3.5インチHDDを裸で外付けUSBで接続したんですがマイコンピューターやディスク管理内にディスクの認識(アイコンの表示)がありません。。。最初に接続したときは「新しいUSB接続・・・」というのやデバイスマネージャーには認識されていますデバイスマネージャー内ではHDDの型番でなくディスクドライブと認識し、それをクリックして詳細をみると「Maxtor」とHDDの型番が認識されています。またディスク管理等にアクセスすると外付けUSBのアクセスランプは点滅してアクセスをしているんですが・・・HDDも正常に異常な音はありません。どうすればディスクの認識(アイコンの表示)されますか?それともHDD周辺に問題がありますでしょうか?