• 締切済み

国際協力期間に就職したい!

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.9

自分の知ってる奴のケースですが、立命のアメリカン大学学部共同学位プログラム(AU-DUDP)から行った奴を知っています。不確かですが、院は京大で行政学やってたはずです。 他の方の言うように院を出ていることと語学力は必須です。 学部平均点も高いにこしたことはないでしょう。特に海外の院を受けるなら当然です。 知る限り、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)はおすすめです。 開発系ではヨーロッパNO1らしいです。 ハーバードも有名ですが入るのが大変そうですね。 また外務省、財務省などに入れば、タダで有名大院に留学させてくれます。 だからともかく猛勉強して国1入ってしまうのが勝負早いかと思いますね。 キャリアも持てるし院も行けるし、その後、国連など進みやすい。 中堅私立や地方からでもそこそこ国1受かってるし。 試験は4年の春だから、1,2年は好きなことしまくって、3年の春から対策すればいいんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 国際関係学(国際協力論)について

     国際関係学の中で国際協力開発論に興味があり、将来国際協力の道に進もうと思っている高校生です。予定としては、大学院まで行く予定です。  志望大学はいくつかありますが、実際のところ"国際関係"とひとくちに言っても企業関係のものから開発学まで幅広く、詳しく調べても結局具体的な内容がわからないままです。大学の説明では私には違いがあまりはっきりしません。  経済学より、国際政治方面や国際協力論、平和学などからのアプローチが希望です(経済の知識も必要でしょうから勉強しなければいけないとは思いますが)。  主に関東で国際協力が学べることで有名な大学はどこでしょうか? 教えてください。  あと、 ・大学での学部と志望したい大学院(国内外問わず)の専攻が違ってもいいんでしょうか?その場合院で修士号は取得できるんでしょうか? ・国連の定める条件の中で文学、外国語学などの専攻は職員には不可とききましたが、例えば国際協力を学べる"外国語学部"(大学)にいくとしたら条件にはあてはまらないことになるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 文学部から国際関係学部への転部

    立命館大学の文学部1回です。将来、国際協力に関わり たいと考えています。入試で他の大学の国際関係学部に は合格したのですが、立命館のほうが大学生活全体を考えると有意義に過ごせると考え、選びました。そして、2回になるときに転部をしようとも考えていました。でも今になって、どうしようか迷っています。国際協力それ自体を学ぶべきか、自分の専門を勉強するべきか。人文なのでまだ専門は決まっていません。 転部すべきでしょうか?それから、もし文学ぶに残るなら何を専門的に学べば国際協力に関われますか? でも、ちょっと問題があって、国際協力といっても自分がどんな分野で関わっていきたいかまだはっきりしていません。 回答よろしくおねがいします。

  • 将来、国際協力の仕事に就くには

    こんにちは。就職活動中の大学3年生です。 自分は将来何をしたいのかということを考えたとき、海外の恵まれない人々のために働きたいという結論に至りました。 しかし、国際協力に関係する組織で活動するためにはその分野の専門知識や高いレベルでの語学も習得している必要があるようで、今の自分がその条件を満たしているとは到底思えません。 また現状では就職活動をしなくてはならず、学び直す時間もありませんしお金の余裕もありません。 そこで一度企業に就職して専門知識を学んだり経験を積んだ後、国際貢献をしているNGOなどに就職することは現実的に考えて可能でしょうか? また、可能であればどのような業界に進めば実現する可能性は高まるでしょうか? 自分は文系なので金融などでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国際関係学部と経済学部

    今ニューヨーク州のコミカレに通っている者です。 4年制に編入する際のメジャーを迷っています。将来は国際機関、国際協力関係のNGOなどの就職を考えています。国際関係学部に進むつもりだったのですが、どうしてもそれだと範囲が広すぎて、国際開発の分野で必要な専門的な知識がつかないですよね。文系の僕は農学部などでやっていく自信もなく、法律か経済しかないと思いました。特に経済の方が少し興味があったので、経済学部も考えなきゃ行けないと思っているのですが、実際のところ、国際関係学部でいいのでしょうか?それとも経済学部を専攻すべきですか?経済学部をメジャーにして国際関係をマイナーにするかもしくは逆かという手はどうでしょうか?そんなことするよりも、大学院にはどちらにせよ行くつもりなので、どちらかを大学院で学ぶ、またはどちらも大学院で学ぶというようにした方がいいのでしょうか?

  • 国際協力に関して

    大学3年生です 私は経済学部に所属していまして、特に開発経済学を学んでいきたいと思っています 将来的には、国際協力にかかわる仕事に就きたいのですが、そのような職業は「専門性」が必要と聞いているため、大学院への進学を一つの視野に入れています。行くにしても日本と海外の大学院でも違いますし悩みます また一方で、そのような仕事は実務経験が大事だとも聞いているため、大学院へ行かずに民間企業の国際部門に所属して経験を積み、中予採用でそのような仕事に転職する方法もあると思います 国際協力にかかわる仕事をしておられる方々の間では、どのような進路がメジャーなのでしょうか?

  • 留学:国際協力、国際関係

    はじめまして。 現在高校3年でアメリカへ留学を目指している者です。 将来は国際協力の分野で働きたいと思っています。その中のどの分野というところまでは決まっていません。 自分は4年制の大学へ進学するつもりです。 今、大学を絞っていこうと思っているのですが、なかなか進みません。 どうやって大学を選択していけばよいのでしょうか? 情報収集の仕方を教えてください! また、どの専門分野がある大学を選ぶべきでしょうか? それから、国際協力の分野で有名な大学があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 国際協力の分野で将来活動する為の大学選択

    大学進学を考えている高校3年の男子です。 最近になって発展途上国の支援、国際協力といったことに興味を持ちはじめました。将来は日本国内から援助をするというのではなく、途上国に直接支援しに行き、国際協力をしたいと考えています。 そのために自分は世界の国(発展途上国)等の情勢、現状、また国際関係、協力などを学ぶべきかと考えています。 自分は国際協力という点で様々なことに興味を持っています。(貧困問題、食料援助、都市開発・・・ジャンルが異なるかもしれませんが武装解除など・・・) そういった中から大学で学んでいく中で自分の適正を見つけられればと考えています。 しかし国際公務員になったりするということでよく、その夢を実現させる為には特定の分野(経済、法学、エンジニア、教育、土木など)の専門性を持たなければいけないということをよく耳にします。 ・・・ということは専門的なことを学ばずして大学で学んでいく中で自分の適正を見つけようとしている自分は考えが甘いのでしょうか?? ということで自分の将来を決める上で大学選択に困っています。今までは国立大学で考えていまして東京外国語大学、筑波大学国際総合学類などはどうだろうかと考えていました。 自分の大学選択の上で何かアドバイス、またお薦めの大学、また自分の考え等に指摘等宜しくお願いします。国際協力という面で世界で活躍してる卒業生を多く輩出している大学なども教えていただきたいです。

  • 歴史と国際関係学。。。

    こんばんは。4月から高3の受験生になる者です。今、迷っていることがあります。今まで自分は大学進学後、歴史(西洋史)を学ぶつもりで文学部を志望していましたが、最近国際関係学も学びたいと思うようになりました。しかしどちらの方に進むべきか迷っています。国際関係学の方は歴史的な分野の学習も含んでいると思うのですが、国際関係学に進んで十分に歴史が学べるのでしょうか?学べるのだとしたらどの大学が十分なのでしょうか? 自分で考えろと言われてもしかたがないようなつまらない質問ですが、どなたでもいいのでヒントをいただきたいです。よろしくお願いします。。。

  • 国際協力の道に進むためのキャリア

    国際協力の道に進むためのキャリアについての質問をさせていただきます。 現在、私は日本の大学に通っている文系(商学部)大学4年生です。 1年間アメリカで留学したため、1年間留年して2016年に卒業する予定です。 私は最終的には国際協力の道に進みたいと思っています。特に発展途上国になにかしらの形で貢献できたらと思っています。しかしその分野に進む場合、修士や数年の実務経験がほとんど必要となってくると伺っています。大学院へ進みたいのですが、実際に私の成績は大学院へ行くには低くて合格するには厳しそうです。そこで一般就職した場合についてご質問させていただきます。 1.文系の自分が将来発展途上国の開発に関わる職業に就くにはどのようなキャリアを身に付ければいいのでしょうか? 2.またどのようなキャリアプランをたてる必要があるのでしょうか? 後悔のないように就活が始まる前にしっかりと自分のキャリアプランについて考えたいと思っています。 質問が曖昧で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の国際系の学部について

    私は今のところ国際関係学部とかに行きたいなって思ってたんですが、今日、本屋で就職からみる学部に関する本をみていたところ、国際機関に就職したいなら専門知識を何か学んでおかなきゃダメ。外国語学部や文学部は正直微妙で、経済学部や経営学部や法学部で学んだ方がいい。国際関係学部で経済を学ばなくても経済学部でも十分国際関係が学べるし国際系の学部は“国際”という名詞が付くだけで響きが良くなるからあるだけで実際はすごくアバウトな学部である、とのことでした。 この学部だからこの職に有利とか適するとか特にはない気はするのですが、その本を読んでしまった今は学部によって自分の就きたい職に就けない可能性があると思うと不安です。 国際機関だけでなく企業の方からみても、国際関係学部というのはいまいちピンとこない学部なのでしょうか?? いろんなな意見を聞かせて下さい!!