• 締切済み

隣町の図書館貸し出しカードが作りたい!

chima1125の回答

  • chima1125
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.8

公立図書館に勤務しているので、貸し出しカードを発行している立場なのですが、私の勤めている図書館にもやはり そういう状況の方が時々いらっしゃいます。最近は近隣の自治体(図書館)がお互いに協定を結んで、広域利用も始まったりしているところが多いですが、まだみたいですね。それなら、本を借りる手段として考えられるのは・・確実なのはおばあちゃんの名義で貸してもらうことですね。でも図書館によっては、本人じゃないと貸してくれないかも。 とりあえず図書館に、貸し出しカードの登録について問い合わせることをおすすめします。ちなみに私の勤める図書館では登録の際、住所と名前が確認できるものを提示してもらってます。具体的には免許証や保険証、学生証などです。そして郵便物でもOKとしています。ということは、 ちょっといんちきくさいけど、市内のおばあちゃんの住所にあなたの名前宛に郵便物を出しておいて、それを持っていって提示すれば市内に住んでいるように見えるので、自分の名義でカードの登録可能、となるんですが。 きちんと本の返却をしてくれれば、図書館としても登録率があがっていいような気がしますし・・・。 なにかいい方法があればいいですね。

関連するQ&A

  • 図書館利用カード作成について

    図書館に絶版になったCDがあることを蔵書検索で見つけたのですが 私はその市に在住していません。 大学はその市にもキャンパスがありますが、 私が主に通っているのは隣の市のキャンパスです。(両者の距離は2km) また学生証には両方の住所が載っています。 このような場合図書館の利用カードは作れるものなのでしょうか?

  • 図書館のカード

     先日高校時代によく利用していた図書館のカードが出てきました。 その図書館は在住する市の近くの市町村にあり、そのカードには 「利用者の登録をすることが出来るのは、○○市に在住、在勤、在学の方と××市、△△市、☆☆町に在住の方です。」 と記載されております。  通っていた高校が図書館のある市なので在学中は上記に当てはまりますが、現在は上記に該当しない(在住市町村が明記されている近隣市町村ではない)ので利用資格は消滅したことになるのでしょうか?

  • 【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。

    【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。 産まれて育ったところの区の図書館はクソショボくて、小さいときに図書館に通う児童は頭が良くなると言われていたが区の図書館に置かれている本はショボくて読みたい本がなかった。 区の図書館がショボいだけで、市の図書館に行けば大きくて立派なのかと思ったら市の図書館の蔵書もショボくて読みたい本もなく建物自体も小さかった。 なにをこんな図書館で読みたい本があるんだ? 読みたい本があるのは大きい本屋くらいだった。 で、ふと違う市の図書館に行くことがあった。 置いている本が立派で、図書館で本を盗む人がいるというニュースの意味が分かった。 有名な文学家の全集や仏教徒が書いた書物の現代語訳とかあった。 親鸞が書き残した書の現代語訳とか。 道元の書物の現代語訳とか。 ビックリした。 これがみんなが言ってる図書館なんだと知った。 なんで自分が住んでる市営図書館はしょぼかったんだろう。 ◯◯大全集とか置いてなかったぞ。 この差はいったいなんなんでしょう。 そして行った図書館の蔵書は殆どが立派な書物しか置いてなくて、家の近所の区の図書館は人気の小説とか置いてたり客集めしてたけど殆ど数がないので1冊入れて殆ど借りられていて図書館に行く意味すら分からなかった。 ここはなんでこんな凄い書物ばかり蔵書してあるのだろう。 アホみたいな人気小説を10冊買う金で立派な書物を1冊買っていってこんなに差が開いたってことなのか偉大な収集家が亡くなって寄贈されて立派な図書館になったのか。 自分が産まれた市とは比べ物にならないほど貴重な書物が並んでいる。 これなら学校行かずにずっと図書館に入り浸るっていう子が出ても不思議ではない。 この差ってなんだ。すごいぞこの図書館は。 貴重な書物だらけなのでカバンはロッカーに預けて入るらしい。家の図書館は貴重な書物がゼロなのでカバンのまま入ってよかったので差が違いすぎて興奮している。

  • 千葉の中央図書館

    千葉の中央図書館の自習室って 千葉市の住民、または千葉市に通学通勤してない人でも 利用できますか?

  • 図書館の利用について

    元来本の虫なので、月に図書館で数十冊の 蔵書予約をします。 予約表に名前・電話・図書カード番号を記入するのが面倒なためハンコを作ったのですが 貸し出し窓口のオバチャン(司書さん?)に 「貴方、こんなものまで作ってどうするの?」と 言われて数分説教されました。 ハンコはやりすぎたのでしょうか。 怖くて図書館の本館も聞くことができません。 利用している図書館は市立図書館の区館です。 返却日の勘違いをすることはありますが 本を返さなかったり汚したりした経験はありません。

  • 他の市の図書館で勉強

    私が住んでいる市の図書館より隣りの市の図書館の方が家から圧倒的に近いので、そちらで勉強したいと思っているのですが、このような事は可能なのでしょうか。 HPには、その市に在住又は通勤・通学している人以外、本を借りることはできないと書いてありました。

  • 図書館で借りられる本の数 100冊!?

    地元の1市2町が合併し、図書館でも1枚のカードでそれぞれの図書館の本を借りられるようになりました。 以前の町立図書館では貸し出し合計10冊までだったのですが、 今は100冊まで借りられるようになってびっくりしました。 図書館の規定としては100冊は、度を超した数ではないのでしょうか?

  • 図書館の移設

    本離れ、子供の減少、街のドーナッツ化現象、これらは新設の妨げになりますか。 わが町の図書館は旧農協(今のJA)の建物を使っています。当初は一家に1台車があるかどうかと言う時代で、駐車場が狭いです。工夫して駐車して8台、あとは近隣の空き地を借りてポツポツと散らばっています。 建物も狭いです。蔵書数には自身があるようですが、とてもとても満足感はありません。 さて、随分前に、県のある移設が閉鎖になり、市は跡地を買いとったようですが、季節ごとの雑草処理に追われている状態です。 閑静な住宅街で、子供の公園があります。子供集会所もありましたが新施設内に移転したので現在は更地です。 広大な敷地なので駐車場も十分確保できます。 今どき、図書館なんて建てないのでしょうか。

  • 佐賀県武雄市の図書館がツタヤのポイントカードに

    さっきニュースで佐賀県武雄市の図書館が ツタヤのポイントカードになるとかで 揉めてるとやってましたが、 なんでこの市長はこんなに必死にツタヤカードを 導入しようとしてるんでしょうか??? 佐賀の田舎町(失礼ですが)で、ちょっと図書館を改良したからといって、 町の人の暮らしがすごい良くなるとは思えないんですが。。 別に今まで通りでも良いんでは? 情熱を注ぐポイントを間違えてるように感じました。。 簡単でいいので背景となる事情を教えてください。

  • 町の人間の批難に耐えうる方法

    僕はいま A町という町に住民票を置いて住んでいます。 じつは、父子家庭であり、実家に子どもとお世話になっています。 ある事情で子どもと共に実家を出なければならなくなりました。 隣町のB市です。 じつは、 A町は人口が超過疎化しているところです。 B市は逆に都市部であり人口が増加しています。 A町の人間からしてみれば、 競争相手であるB市。 隣のB市に住所を移すことは、快く思わないし、 実際に、悪口も言われたことがあります。 なぜかというと、 A町で働いているからです。 B市からA町に通勤することになります。 故郷であるA町は貧乏な町であるため公営住宅・民間アパートがありません。 わずかな住宅も満杯です。 このような状況下で、 A町の人間からの批難に耐えるための 秘訣がありましたらお教え下さい。