• 締切済み

WINスキャン後、起動しません

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

HDD障害かマザーボードの故障と思われます。 修理を依頼して下さい。 データの救出ですが、HDDが壊れていなければ、ドライブを取り出して外付けにすることで救出できます。 修理依頼時にHDDを返却してもらうよう相談してみて下さい。

MASAS33
質問者

補足

ありがとうございます。 自分で修理できればいいのですが、 PCの知識については素人なので BIOSなどは怖いです。 修理出すことも考えてみます。

関連するQ&A

  • スキャン結果の状況がわからなくて困ってます

    Windows98まではスキャンディスクの結果をダイアログで表示されてたので、 A.修復不可能な不良セクタはあったか B.エラーはあったか C.それらはいくつあったか D.エラーは全て修復されたか 等、把握できていました。 しかしWindowsXPになってからはどこにもそのような表記がないのでHDDの状況判断に困ってます。 ローカルディスク(C:)のプロパティ→ツール→チェックする→ 〆ファイルシステムエラーを自動的に修復する 〆不良セクタをスキャンし、回復する の二つにチェックして開始を押すと、PCを再起動してからブルーの画面でスキャンが始まりますが、 スキャン結果をテキストファイル等に保存される機能はないのでしょうか? あれば、ログテキストファイルの読み方も教えていただければありがたいです。

  • 回復コンソールとエラーチェックは何が違うのですか?

    いつもお世話になっております。 XPで例えばC:のプロパティのツールタブ内に「エラーチェック」というツールがあります。 ここで「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを入れて C:のエラーチェックをするのと、回復コンソールで「chkdsk /r」とするのでは何が違うのでしょうか? XPが起動するならエラーチェック、起動しないなら回復コンソールという認識で宜しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディスクのエラーチェックがいつもと違う

    ハードディスク(Cドライブ)のエラーチェック時に 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」のところに チェックを入れて、開始をクリックすると、 いつも、再起動時にチェックディスクが行われる旨の表示が出ていました。 しかし、パソコンが不調のような気がしたので、久しぶりにエラーチェックを行なったのですが、 なぜか、再起動を促す画面が出ることなく、エラーチェックが始まり、その後完了しました。 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」のところに チェックを入れていなかったわけではありません。 チェックした上で何度も実行しましたが、そのままエラーチェックが始まります。 このWinXPのPCは異常なのでしょうか?

  • 起動しない

    症状 WINDOUSのロゴ画面の後、ブルーの画面になり Technical infomation stop;0×0000006F (0×000003A,0×00000000,0×00000000,0×00000000) となります。 セーフモードを試しても同じ画面になります。 1.「不良セクタをスキャンし、回復する」と「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」をするにはどうしたらよいですか。 2.Acronis True Image LEを起動CDなしに起動する方法はないですか。

  • ディスクのエラーチェックが途中で止まってしまいます。

    ディスク(C:)のプロパティの ツールから、不良セクターをスキャンし回復するを選択、エラーチェック中に、フェーズ2までは完了しますが、 その後に、「Windowsはディスクの検査を完了できません」の表示が出て先に進めません。 どなたかご教示お願いいたします。

  • スキャンディスクの仕組み

    スキャンディスクでは ・ファイルシステムエラーを修復 ・不良なセクタをスキャンし回復する とオプションがありますが 具体的に、HDの中ではどのような作業がなされているのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。お願いします。

  • エラーチェックがフェイズ2で終わってしまう

    起動ができなくなったパソコン(NEC VALUESTER PC-VC800H8)のHDDを取り出し、外付けで他のパソコンからエラーチェックをかけました。「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の両方にチェックを入れて始めたのですがフェイズ2で終了してしまいます。 正常に完了したのかと思い、HDDを戻してもやはり起動はできません。。「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の両方にチェックを入れたのに、フェイズ2で終わってしまうことはやはり異常なのでしょうか?ご意見頂ければ幸いです。

  • スキャンディスクができない

    vistaのデスクトップPCを使ってるのですが前はスキャンディスクができていたのになぜか スキャンディスクができなくなりました。 今まではコンピュータのプロパティ→ツールから自動的に修復にチェックを入れて 再起動したらちゃんとなっていたのですが。 ちなみにコマンドプロンプトから再起動したときスキャンするようにスケジュールしてもなりません。 不良セクタを回復するのところにチェックを入れて再起動するとスキャンディスクらしき画面が 少し出るのですがすっとばしてデスクトップ画面までいってしまいます。 少し気になってたのですが実は先日、近所で停電があってPCを使ってるときに 2,3回電気がついたり消えたりしたのでそのせいでシステムに異常が出て できなくなったのかと思い心配です。停電が関係してるかどうかはわかりませんが。 停電後も普通にPCは使えてますがなぜできなくなったのでしょうか。 あと、別の方法でスキャンディスクする方法ってないでしょうか。

  • OS WinXP のボリュームのエラーをチェック・・?

    ローカルディスク(*)のプロバティ→ツール→エラーチェック(このオプションはボリュムのエラーをチェックします) チェックディスクのオプション □ ファイルシステム エラーを自動的に修復する。・・(1) □ 不良セクターをスキャンし、回復する。・・(2) (1)にチェックを入れますと「再起後 実施・・」のメッセ・・ この場合(2)を実施後に(1)を行う方が良いのですか? 又 (2)の完了後「検査が完了しました」のメセ・・不良セクタは無いと受け止めて良いのですか? もし 不良セクタが有った場合の 表示 を教えて下さい。 (2)の実施中 「フェズ 1~4」が順次表示されますが「フェズ」て何・・?    

  • スキャンディスクしたら起動しなくなりました!!!(ノД`)!

    マイコンピュータ  └C:右クリック    └エラーチェック をして [不良なセクタをスキャンし回復する]を選んで実行して、再起動したらば、英語で「チェックディスクをいれてください」的な画面になってその先にいけません。リセットを一度押しても同じ画面です。 どうしたらいいでしょう? これはもう、中身はパアになったとみたほうが・・・イイのでしょうか?