• ベストアンサー

神棚について。

会社の神棚についてなのですが、一般的に”榊”を祀るもの だと思うのですが、何故か?会社では”松”を祀っています。 その松が枯れてしまいました!? しかし、今の時期どこのお花屋に行ってもありません。 そのかわり榊はあります。 そこで質問ですが、榊を祀るべきかそのまま松を祀るべきか どうしたらいいのでしょうか? そのままにしておくのもなんだかよくないような気がするので... ご存じの方がいれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 名前が榊立といわれているように原則は榊です。常緑樹である松でもいいことになっているので松も使われています。会社に先輩がいれば、別(その会社独自)の理由で使われているかもしれませんので、一応確認してください。

参考URL:
http://www.iyahiko.or.jp/qa/kamidana.htm
nao2166
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 もう社会人3年目だと言うのに... 始めて枯れていることに気づきました。 いつもお願いしている方に伺ったところ、 意外にも年末なのでとのお返事でしたぁ~。 年末→松で、それ以降は榊とのことでした。 でも大変いい勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.4

詳しい事はわかりませんがうちにも神棚があります。 うちは榊を飾っていますよ。ですから榊でもいいような気がします。 でも松を飾る所もあるんですね。初めて知りました。

nao2166
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! やっぱり榊ですか? 意外にも榊って私の周りのお花屋には ないんですよね(予約してないと...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.3

一般的には榊を使いますが、地方によっては樫、松、杉、樅なども使います。 松でないといけないといった地方の風習や会社の慣わしがなければ、榊でも構わないと思いますよ。 http://www.josyuya.com/kami_01.html

参考URL:
http://www.josyuya.com/kami_01.html
nao2166
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 松の他に樫、杉、樅なんていうのも あるんですね~。 驚きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.1

 松をお祀りするところは結構あるようです。  枯れてしまったとのことですが、どうしたらいいかはお札を頂いた神社に相談されるのが一番と思います。

nao2166
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 確かにそのまま捨てられるような気もしないので 神社の方に聞いてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚のお榊の持ちを良くする方法

    職場で神棚の管理をしています。 毎朝水・お米・お酒を変え、毎月1,15日に新しいお榊に変えているのですが・・・ 毎年このくらいの時期になると、お榊が新しく変えてから4~5日でカピカピになってしまいます。 お榊の質(?)が悪いのかも・・・と思って、お花屋さんを変えてみたりもしたのですが、やはり同じ状態になってしまいます。 神棚を設置している場所が、エアコンの送風口に近いせいか、その風を受けてすぐに枯れてしまうのでは・・・とお花屋さんに指摘されました。 枯れたら新しく変えれば良いのですが、近所のお花屋さんでは毎月1,15日前後にしかお榊が入らないため、対応できない状況です。 エアコンの位置は、ビルトインであるため変えることが出来ません。 また、当然ですが神棚も位置を変えることが出来ません(向きなど決まっているそうですね)。 何とかお榊の「持ち」を良くしたいと思うのですが、有効な方策はありますでしょうか・・・ 御教示お願いしますm(_ _)m

  • 神棚の榊が枯れたままですが、どうしたら良いですか?

    妻と別居してから、妻が行っていた神棚の榊が枯れたままになっております。 神棚の手入れも全然やっていません。 さて、先ず榊の方ですが 1.そのまま放置すべき 2.榊を新しいものに入れ替える ※注意2.場合、入れ替える時の注意や枯れた榊の処分方法も教えて下さい。 尚、枯れた榊には、よく神社とかで見かける紙が付いてます。 神棚には毎日、米と塩を捧げ、ろうそくを灯してお参りするべきでしょうか? 神棚の中に御札がありますが、こちらは、どうするべきでしょうか? そのまま静かに放置しておくべきでしょうか? 上記は妻がやっていたことをおぼろげに覚えていただけです。 全く無知なので、正しい神棚のことを ご存知の方、ご教示、お願いします。

  • 神棚のサカキについて

    お世話になっています。 神棚に御供えするサカキについてお聞きしたく、質問させて戴きます。 会社に神棚があり、毎日サカキの水を取り替えています。 サカキ自体安いものですが、いつも1週間ほどで枯れだします。 経費面も考え、少しでも長持ちさせたいと思うのですが、 何かいい方法はありますでしょうか? 考えすぎかも知れませんが、切花専用の薬液なども売っている様ですが、 それで神様に失礼(?)にあたるとか言う様な事はないでしょうか。 もし、少しでも長持ちさせる方法などご存知の方がおられましたら、 お教え戴きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 神棚のまつり方

     今現在、座敷に神棚を祀っています。主人は次男ですので、当方で用意した神棚です。伊勢神宮のお札、氏神様のお札、もう一社のお札をそれぞれ中央、右、左に、榊、お神酒、お酒・・・。一般的な祀り方になっていると思います。  そこで、ふとお盆のことを思いこちらに質問させていただきました。お正月は小さめの鏡餅を神棚にお供えしましたが、お盆というと、神棚はそのままで普段通りでよいのでしょうか?朝夕、お灯明とお線香は欠かさない様にしていますが・・・。  なにぶん不勉強で申し訳ありません。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • 女性は神棚に触ってはいけない?

    こんばんは。 会社の上司に「女性は神棚に触ってはいけない」と言われています。ということで榊の交換は上司の仕事ですが、せっかく1日、15日に買って準備をしていてもなかなか交換してくれません。1週間過ぎてもそのままだったり、花瓶に水を入れ忘れて枯らしてしまうこともしばしば。神棚が埃だらけなのも気になります。もっとキレイにしたいと思うのですが、私が触って、バチが当たるのも困るし・・・。 実家では母が神棚の管理をしていますし、神社では女性の神主さんもいますよね。本当に女性が触れてはいかないのでしょうか?

  • 神棚の神具の祀り方について。

    神棚(三社)に、もし灯篭と榊立て(玉垣付き)を祀る場合、どちらを外側にするのでしょうか?細かい決まりはあるのですか? 神棚の祀り方のいろいろな写真を見ると、灯篭が一番外側に祀ってあるものと、榊立てが一番外側に祀ってあるものがあるようです。玉垣がある場合とない場合の違いか、それとも地方によって違うものなのでしょうか? 榊立ての榊は時々替えるため、他の神具に当たらないように外側の方がいいような気もしますが・・・・。

  • 神棚に仏像を置いても良いですか

    先ほど仏像についての質問をしたばかりなのですが、 新たな疑問がわいてきました。 買ったのは良いのですが、置き場が気になります。 応接間のショーケースに置くわけにもいかず、 神棚に置くのは「仏様」ですからいけない気がして、 かといってまだ仏壇はありませんし・・・、 一番いいのは神棚のような気がするのですが・・・。 一般に仏様を神棚に置いてもいいのでしょうか? ご存じの方お教え下さい。

  • 神棚

    貸し家の1軒屋に住んでいます。 最近「神棚」を置こうかと主人と話し合っています。 そこで幾つか質問があるのですが ・神棚を置くにあたって気をつけなければいけない点 を教えてください。 ・神棚を購入し家に設置する神主を呼んで魂入れの時期などもあるのでしょうか? ・氏神様…というのが今ひとつ意味がわからないのです。 「あなたの近所の氏神様よ」と知人に言われたんですけど、越してきたばかりでわかりません。

  • 神棚について

    去年子供が生まれたということと今まで神棚がなかったということもありこれから神棚を購入しようと思っています。神棚は良くこの時期ホームセンターで売っているものでいいのでしょうか?旦那の宗教が大和山なもので旦那はその辺で売っているのではダメなんではないのか?というのですがいまいち良くわかりません。それと神棚に飾るお札も神社に直接行けば今時期購入できるのでしょうか?どなたか詳しい方いましたら教えて下さい。あと旦那は数年前に職場のボックスタイプでガラス戸の神棚を掃除していてそのガラスで小指を切ってしまい何針か縫う怪我をしたためガラス戸のタイプは出来れば避けたいというのです。

電源が入らない問題について
このQ&Aのポイント
  • EPSONのラベル印刷プリンターであるql800の電源が入らない問題についてお悩みのようです。
  • 電源ボタンを押しても電源が入らない状態が続いているようです。
  • 解決策を探している際に、OKWAVEで質問されたようです。
回答を見る