• ベストアンサー

将棋の教え方

noname#34474の回答

noname#34474
noname#34474
回答No.5

うちは幸い近くに小学生向けの将棋教室があるので、月に一度通わせています。 それでも最初はそこでもらったテキストを参考にして自分も一緒に覚えました。 いつの間にか子供のほうが強くなっていましたが、それでも下から2番めのクラスです。 でも楽しそうなので習わせてよかったと思っています。 下記URLは将棋専門の教室ですが、公民館や児童館などで行っているところもあると思うので、検索してみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.shogitown.com/dojo/top-d.html
noname#70924
質問者

お礼

ありがとうございます。 理想的ですね。URL参考にさせていただきました。 近所の公民館に将棋好きのお年寄りが集まってやっているのですが、子供は見かけませんし、子供教室も見かけません。お年寄りと交流も含めて将棋を教えてもらえるとベストですね。

関連するQ&A

  • 将棋の駒の種類について

    子どもの頃から疑問に思っていたのですが、何故将棋の駒には「金」と「銀」はあるのに「銅」はないのでしょうか。どのようにして将棋の駒の名称は決められたのでしょうか。お願いします。

  • 将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方

    将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方  将棋では、ある手を指したとき、移動先と駒の種類を合わせて指定します(5一玉など)。  上記だけではどこ駒を動かしたか分からない場合、「直ぐ」や「左」などをその後ろに付けて区別します(5一金右など)。  「直ぐ」や「左」、「下がる」などは何度か聞いたことがあるのですが、同じ駒が集中している下のような図の場合、どのように言うのでしょうか。   銀金銀   金●金   銀金銀  左上の銀が真ん中に移動した場合、「5五銀左下がる」などとなるのでしょうか(左の金が真ん中に移動すれば『5五金左寄る』など)。あるいは、別の言い方があるのでしょうか。それとも、上図になる前に終局しているのでそのような言い方はないのでしょうか。

  • 将棋の新しい遊び方

    将棋を趣味としている者です。もうすでに考えた人がかつてあったかもしれませんが、思いついたので提案します。 通常は王を取られると負けですが、例えば自軍の香車が2枚とも取られると負けるというものです。名づけて本将棋ではなく「香将棋」。2枚取られた時点で負けです。1枚取られても勝敗は決まりません。取った香車を再び使えるとすればちょっと長引くかもしれませんね。それはお互いに最初に決めればいいと思います。 それと同じように「桂将棋」「銀将棋」「金将棋」「角将棋」「飛車将棋」も出来るでしょう。角・飛車の場合はその駒が取られた時点で負けです。「歩将棋」もありますが、再利用ルールにするとまた一段と長くなるかもしれません。もちろん二歩はダメです。 本将棋で少し強い人になかなか勝てなくてもこの将棋では戦略が全然違ってくると思うので、勝てるかもしれません。私の周りにそれを試す相手がいないのですが、もし良かったら試してみてください。どのようになるでしょうか。またしてない人でもこのルールの将棋は面白いと思いますか? 是非感想聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 将棋でなかなか勝てません。

    将棋でなかなか勝てません。将棋は駒を意識してやる盤上ゲームです。一つの駒とかを意識しているとそれに気を取られて他の駒が取られてしまいます。アゲハマの駒も含めて相手・自分全ての駒を意識するにはどうすればいいか教えて頂くとありがたいのでどうか教えてくださるようよろしくお願いいたします。

  • 将棋の攻め方がさっぱりわかりません

    将棋は昔からやった事があり、駒の動かし方がわかるだけの超初心者です 今更ですが、将棋の守りの囲み方など色々あるのを知り、面白いと思い最近ゲームで将棋をやってるのですが、どう動かせばいいのかわかりません 金矢倉や穴熊囲いや美濃囲いなどの形はわかりますが、その形にする迄に相手に攻められたりすると対応できません(汗) また、防御だけ固めて全く攻めがわからず、角、飛車、銀などで、どこからどう攻めればいいのかわかりません ゲーム相手なのでレベルを弱いにしても、最後には勝ってもずっと受け身の状態で、攻められては対応しての繰り返しで、相手の駒をほとんどとってからじゃなきゃ勝てません。。。 最初の一駒って何を動かしたらいいんですか? ゲームですが、大抵相手は玉を右側の飛車の横におき、玉の左側に金を縦に2つおいて守ってます。又はその反対のパターン(角の方に玉を寄せる)です。 そして私は大体金矢倉で守っているので、攻めは右側から動かしてます(香車や飛車で真っ直ぐ) 全然攻めこめません 攻めこむコツやアドバイス下さいm(__)m

  • 大大将棋・摩訶大大将棋の駒の種類が多いのは何故?

    大大将棋や摩訶大大将棋は駒の種類が尋常ではないが、なんでこんなに駒の種類が多いのでしょうか? あまりに複雑すぎて、とても遊ぶ気にはなれないのですが、こんな複雑な将棋を遊ぶ人なんているのでしょうか?

  • 将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

    主人からの質問です。申し訳ございません<(_ _)> とある事がきっかけで主人が将棋にはまりました。 今では主人が仕事先に持って行った盤と駒と本がきっかけで将棋マニアが集まり、 休憩中にもあちこちで将棋合戦が繰り広げられているそうです。 主人の将棋歴は約半年で、30冊くらいいろんな本を買って読んだり、 詰め将棋の問題(3手、5手)を解いたりDS liteのソフト(銀生将棋)で遊んだりしていますが 同時期に始めた人にいつも負けるみたいで悔しいそうです(笑) 今ものすごい熱の入れようで、家に帰ってきてから寝るまでの間全てを将棋に費やしています。 私が相手をしてあげられればいいのですが(弱すぎて話しにならないんです^^;)それが出来ずに ただ黙々と詰め将棋の問題を解いています。 とにかく将棋が強くなるには、まずどうしたらいいのでしょうか? 今のように詰め将棋ばかりをしていてもいいのでしょうか? 何か秘策がございましたらぜひご伝授頂きたいのですが。。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • 将棋が上手くなりたい・・・

    最近、将棋の駒の動かし方を覚えたのですが、オンラインなどで対戦すると勝てません・・・。 そこで、戦略とか駒の動かし方が分かったレベルの人が参考にする将棋のサイトなどはありませんか? もちろん、お勧めのサイトを紹介頂いても幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 【将棋】 駒の動きが増えるのは有利か?

    通常の大局は当然ですが持ち駒と 駒の各種の動きは同じです 例えば一方の対戦者だけ飛車と角が飛車・角両方の動きが出来るとか 一方の対戦者だけ金と銀が王将の動きができるなど 駒の動きを増やした場合、必ず有利になるのでしょうか? 駒の動きを増やしたために不利になる場合はあるのでしょうか? 将棋はルールは知っていますがあまりうまくないので戦略的な部分がよくわかりません みなさんは駒の動きが自分だけ増えた場合 有利になるとお考えでしょうか?

  • 詰将棋の禁じ手(?)

     携帯のアプリで詰将棋をやっていて気になった事があるので質問します。  まず、駒の動ける範囲が通常と異なる点です。自分の駒を選ぶと駒を動かせる位置が表示されるのですが、これが私が知っているものと異なっています。例えば、飛車は途中に駒が無ければ縦横自由に動けるものと理解していますが、途中で動かせる範囲が途切れてしまいます。相手の玉将から離れすぎてはいけないという事でしょうか?  次に、誤答の手の中でも、指せるものと指す事すらできないものがある点です。例えば 自分の駒 3三銀 3四歩 1五歩 持ち駒 角、金1つずつ 相手の駒 4二歩 1三金 2三玉 という状況の時、まず銀の動かせる範囲が2二、3二、2四のみになります(これが一つ目の質問に関連しています)。ところがこの3つの手を指すと、成る成らずに関わらずいずれも「その手では詰むことができません」と表示されます。一方、持ち駒の金を、2四金と指すと何事もなく進んでいきます。この問題の解答の一手目は1二角なので2四金でも詰めないはずです。というよりも一々「詰めません」と教えていたら手数が増えるにつれてゲームにならなくなってしまうと思います。  また、相手の持ち駒が表示されていないのに、歩がいきなり現れる事が時々あります。盤上にない駒は相手の持ち駒と考えるものなのでしょうか?  上のような事は詰将棋一般としての問題なのか、単にゲームのプログラムの問題なのでしょうか?ちなみに私は駒の動かし方程度しか分かりません。