• 締切済み

NFSによるデータ書き込みのチューニング

6台のサーバ(1台あたり約10GBのデータ x6台)から1台のデータ保存サーバに対してNFSマウントを実施してデータ転送を行っているのですが、思うように速度が得られません(書き込み速度は凡そ10MB/s、同じHDDへ書き込み)。チューニング方法、また転送手順等につきまして、お知恵をご教授下さい。OSは全てsolaris8です。 また、ネットワークはギガビットで、現在実施しているチューニングとしては、nddで送信バッファと受信バッファを拡張しています。 ※hdparmコマンドによるHDDのチューニングを見つけたのですが、こちらは標準コマンドになるのでしょうか?

みんなの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.1

まず、FTP とか、他の転送手段だと期待した性能が出ることは確認できているのでしょうか? NIC の問題か NFS の問題化を切り分けることは重要です。 次に要件にもよりますが、性能が遅くなりそうなオプション (sync, noac) などを外して、以下のようなオプションを検討されると良いでしょう。 ワード・サイズを大きくしてみる。rsize=32768,wsize=32768 アクセス日時を更新しない。noatime ※すみませんが、Solaris の NFS にはないオプションもあると思います。

shinjukuocl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プログラムは既存のものを改修して使用する予定で、 そこでNFSマウントでのデータ転送を行っています。 できれば大幅な改造はしたくないのですが、 他の転送手段についても検討してみます。 また、上記オプションについて確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ESXi5 での NFSマウントについて

    ESXi5 を利用していて、データストアとして Windows iStorege Server に SFUをインストールしたものをNFSサーバとして接続しています。 しかし、データの転送速度が非常に遅く困っています。 調べたところ、ESXi 側が、sync でマウントしていることが原因のようですが、これを外すことで速度が速くなるようなのですが外し方が分かりません。 上記の sync以外が原因なのかもしれませんが、こちらも含めて転送速度を向上させる方策があればご教授ください。

  • NFS、ISCSIについて

    NFS、ISCSIについて ストレージ用サーバーでSAS対応HDDをNFSマウントして使う場合と、SATA対応HDDをiSCSIで使う場合の違いとメリットを教えて下さい。 根本的にSASとSATAではHDDの物理インターフェースの違いを指し大きくディスク障害・耐久性等の違いがある。 安定重視:SAS、コストパフォーマンス重視:SATAでデータ転送速度の違いはほぼない? NFSはファイル共有の用に外部ストレージを使用でき、iscsiは外部ストレージをローカルディスクの様に使えると 現在認識しております。 上記の場合同じ利用用途の場合であれば、HDDのインターフェースに違いでマウント方法を分ける必要性はないですよね?

  • solaris10でのNFSについて

    とても基本的なことで大変申し訳ありませんが、 表題の件について、ご教授ください。 まず、VMware環境にSolaris10(x86)を2台分準備しました。 (なお、1台目をserverAとし、2台目をserverBとします) そして、NFSを使用してserverAの"/"領域をserverBの任意の ディレクトリにマウント(ここでは/backupとします)し、その後 serverB側からufsdumpコマンドで、/backupにマウントした serverAの"/"領域のバックアップを実施したいと考えています。 そこで、以下の手順を実施しました。 (1)serverAをシングルユーザモードで起動 (2)serverAのコンソールより以下コマンドを入力  share -F nfs -o root=serverB / (3)serverBのコンソールより以下コマンドを入力  mount -F nfs -o rw serverA:/ /backup 上記の(3)のコマンドを入力すると… nfs mount: serverA: : RPC: Rpcbindがエラーです。 - RPC: 受信できません。 nfs mount: serverA: : RPC: Rpcbindがエラーです。 - RPC: 受信できません。 nfs mount: serverA: : RPC: Rpcbindがエラーです。 - RPC: 受信できません。 というメッセージが何行も表示され、mountが正常に実施されません。 ちなみに、serverAをシングルユーザモードで起動しなかった場合には 正常にmountできます。 ということは、NFSのなんらかのプロセスが起動していないからなのでしょうか? だとすると、どのプロセスが起動していないのでしょうか? また、他の原因にあるのでしょうか? 原因並びに回避方法が分かる方がいましたら知識がない私に ご教授頂ければ幸いです。 ※情報が不足していましたら補足させて頂きます。 なお、同様の質問がございましたらご容赦ください。 大変困っておりますので、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • NFSマウントデータの削除

    現在、2台のパソコンがあり1台のパソコンのデータをもう1台のパソコンで読み書き削除等を行ないたいと思っています。 2台ともlinuxです。 パソコンA: NFSサーバー パソコンB: NFSクライアント NFS設定を行いマウントはうまくいきました。 パソコンA(/home/test/abc)をパソコンB(/home/hatena/kyouyu)にマウントしています。パソコンBのkyouyuにはパソコンAにあるいくつかのファイルが表示されているのを確認できました。 パソコンAにて設定を行った際(/etc/exports)に、読み書き可能としているのですが、パソコンBにてファイルを削除しようとしたところ、削除されません。 これは所有権の問題かと思ったのですが、kyouyuディレクトリはhatenaの所有権になっております。 どのようにしたら読み書き削除等が行えるようになるのでしょうか? どなたかお力添えお願いします。

  • NFSでサーバ側を再起動させた場合のマウント

    OSは3台ともCentOS4.4です。 DB(NFSサーバ)web1(NFSクライアント)web2(NFSクライアント) webi、web2からDBのディレクトリをマウントして見えるようにしてあります。NFSクライアントを再起動した場合AUTOマウント出来るように設定はしてあり、そこは問題ないのですが、DB(NFSサーバ)側を再起動した場合クライアント側でマウントコマンドを叩かないとマウントされませんよね?それとも何か設定があるのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、いまいちわからないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • データ転送の違い

    データ転送 プログラム転送 バッファ転送 DMA転送 以上のうち、バッファ転送はCPUを介さずに直接データをやりとりすることでCPUの負担を減らす転送、 バッファ転送は処理速度や転送速度を補うための一時的に保存する領域からの転送だと認知しておりますが、プログラム転送はそれらとはどのような違いがあるのでしょうか? これらの違いをお願い致します。

  • MacOS X での NFSサーバ・クライアント

    2台のコンピュータ(OSはMacOS X)で、1台をNFSサーバに、もう1台をクライアントにして、サーバ・クライアント型のネットワークにしたいのですが、どのように設定すればできるのでしょうか? 私なりにNetInfoの情報を書き換えて、クライアント側で「mount -a」コマンドによりサーバのディレクトリをマウントすることはできるのですが、コンピュータの起動時に有効にすることができません(rootでmount -aコマンドを実行すればできます)。 何か、良い対処方法がありましたら教えてください。 また、MacOS Xについて詳しく解説してあるページがあれば教えてください。 お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • NFSを利用したWindows⇔AIXでのアスキーデータ共有について

    先日Windows2003サーバにSFUをインストールし、NFSサーバ化し、UNIX系クライアント(AIX5.0)が利用可能なデータサーバとしての環境を構築したのですが、バイナリ形式ファイルの授受は問題ないものの、アスキー形式のファイルがうまく受け渡しできません。Windows側で作成したアスキーファイルはAIX側ではバイナリーファイルとして受信し、AIX側で作成したアスキーファイルはWindows側ではバイナリファイルとして受信されてしまいます。 NFSサーバ(Windowsサーバ)側のエンコード等の変更などを試みてみたのですが、うまくいきませんでした。 この場合、どこの設定をどうチューニングすれば正常に授受できるようになるのでしょうか?

  • ローカルネットワークの質問

    お世話になります。 現在、ルーター下に2台のPCがあります。 この2台でファイルのやり取り(ルータ経由)を頻繁におこないます。 しかし、転送速度が8MB/sほどです。少しでも転送速度を早くしたくアドバイスをお願いします。 1台のPCにはギガビットのオンボードLANが2つ付いていますので もう1台にギガビットのLANボードを増設して、直結でファイル転送することは可能でしょうか? その場合ルーター経由にしない方法があるのでしょうか? HDDの物理転送速度は50MB/s位を予定しております。 HDDはSATA2 でAHCIモード。 2台のPCはXP PROです。

  • NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリの参照先について

    2台のLinuxサーバ(いずれもRedHat AS3.0) にて、 NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリにファイルをコピーしようとしています。 2台のLinuxサーバはそれぞれ  ・サーバA(NFSサーバ)  ・サーバB(NFSクライアント) と記載しています。 初めに、サーバBの「/home/SAVEDATA」をマウントポイントとして、 サーバAの「/home/SAVEDATA」にNFS接続するよう設定した後、 サーバBにtenletでログインし、NFS接続したサーバAのディレクトリをたどっていくと、 途中で「そのようなディレクトリは無い」と言われてしまいます。 ------------------------------------------------------------------------------------ [サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/ lrwxrwxrwx 1 user user 34 10月 3 12:21 /home/SAVEDATA/2005 -> /DSK10/SAVEDATA/2005 [サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/2005/ vdir: /home/SAVEDATA/2005/: そのようなファイルやディレクトリはありません ------------------------------------------------------------------------------------ おそらく、最後のコマンドでは 「サーバB」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を探してしまっているのではないかと思うのですが、 実際見て欲しいのは「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」です。 (サーバBには「/DSK10」は存在しません。) この環境で、正しくサーバAの「/DSK10/SAVEDATA/2005」を参照するようにすることは可能でしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。