• ベストアンサー

パソコンの冷却対策

PPPoAの回答

  • PPPoA
  • ベストアンサー率24% (37/153)
回答No.1

不安なら 電源落とした後もファンが数分回り続けさせるための アダプタを噛まして 余熱を排熱しましょ。 吸気と排気のバランスも大事なんで 吸気ファンも1発打ったほうが中の温度は下がると思うけどね。

maka20
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 吸気ファンをつけてみても全く効果がなかった、では悲しかったのでこちらで質問してみたのですが・・・やはり吸気ファンをつけると効果があるのですね。 早速実行してみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 冷却ファンが止まらない

    NEC VALUESTAR(VC500/1D)の冷却ファンが、一度動きだすと止まらなくなり困っています。 CPUの温度が60℃を超えると、フロントとバックについているファンが動き始める仕様になっているようなのですが、冷却が終わって、60℃以下になってもファンが止まりません。 一度、一晩中ファンを動かし充分冷やしてみましたが、止まりませんでした。 ひとたびブーンと言い出すと、再起動するまでうなりっぱなしといった感じです。 BIOSの設定を見てみましたが、特にファンに関する設定はありません。 ケースの中を見ましたが、ファンのコードはしっかりとマザーボードに接続されており、問題はないようです。 このトラブルは、ファンの故障なのでしょうか? それとも、こういう仕様のパソコンなのでしょうか? 何かご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 使用コンピューター:NEC VALUESTAR VC500/1D OS:Windows XP Home Edition CPU:Pentium4 1.5Ghz チップセット:Intel 845 Chipset メモリ:標準(MB) 256 メモリ:768MB HDD:80GB

  • WINDOWS2000インストールとHTTの関係について

    WINDOWS2000で新しくPCを組み直した際に、BIOSのところのHTT設定をONのままセットアップしてしまいました。 後から気付いて再びBIOS上からHTTをOFFにしたのですが、なんだかCPU温度が高いような気がします。 OSインストール時のBIOSの設定次第でHTT OFF時のCPU温度は変わったりするのでしょうか。 MB       GA-8KNXP REV2 CPU      P4 3.2Ghz ノースウッド ケース    Thermaltake ミドルタワーケース ファン    フロント下部12cm吸気×1        両サイド8cm吸気 リヤ8cm×2(内1基はCPUファンへ直通ダクト吸気)        CPUクーラー SAMURAI(ファンを吸気に変更) 室温     22℃ ケース内温度 28℃(センサー読み) システム温度 26℃ アイドリング時 51℃ 高負荷時    60℃ 計測ツール Speedfan4.1.1

  • 内蔵HDDの冷却について

    内蔵HDDの冷却について 現在マススコンピュータのデスクトップPCを使っているのですが、内臓HDD(C:ドライブ、システム用HDD)の温度が50度を超え53度~54度となっています(HDDlife JEソフトにて調査)。 HDDクーラを取り付けるべくマススコンピュータ、クーラメーカなどに質問をしたりしましたがどこも対策不可との連絡のみです。 そこで、私と同様のPC環境で内蔵HDDの冷却に工夫をしている又はHDDクーラを取付けている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします(冷却に関する有識者の方でも結構です)。 自分なりにPCケース内のエアーフローなど試してみたのですが効果無です。 PCケースファンなどで多少の改善があるのでしょうか? 今後、夏に向け室内温度の上昇とともにHDD温度も上昇するのは必至だと思いますので。 ↓マススコンピュータのPCケースです(参考までに)。 http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/mdv-case.html http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/gallery.html PCの構成です。 OS:Microsoft Windows XP Professional(SP3) CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7500 @ 2.93GHz マザーボードチップセット:MSI P45 Neo-F P45+ICH10 システムメモリ:2048 MB HDD:Seagate ST3200822AS(Cドライブ、53度) HDD:Maxtor 7L300S0(増設、46度) HDD:WDC WD3200AAKS-00V1A0(増設、45度) 室内温度は25度、湿度60% PCケースファン:YATELOON(DC12V、0.3A)1400RPM←BIOSにて確認。 PCケースファンに関しましてはこれ以上の情報を調べられませんでした。PC内のファンを見たのですが型番など分かりませんでした(ノイズ、風量、回転数等スペックを記載できれば良かったのですが)。 その他必要情報等ございましたら連絡頂ければ追記いたします。 よろしくお願い致します。

  • パソコンの静音化+冷却について

    昨日、ふとPCをモニタしてみると、CPUは61度、グラボのGPUは58度でした。 FAN全開にしても、各々1度程度しか下がりません。 もちろん、ブラウザを表示している程度の、不可無し状態で。 これから夏を迎える前に我がPCも、「静音化+冷却」に着手し、FAN類を交換したいと思っています。 基本的に、「空冷」でグリスはシルバーグリスを使用する予定です。 特にCPUクーラーで効果のあった製品を紹介していただけたら嬉しいですね。 パソコンの用途:ネット、メール、少々の仕事、多めの3Dネットゲームです。 構成は以下のとおりです。 よろしく、お願いします。 マザボ: MSI[865G Neo2(Socket478)] CPU: Intel[Pentium4 3.0GHz(Prescott)]      3.0GHz@3.42GHz CPUファン: サイズ[SCKTN-1000(刀)](電源方向に排気)      *グリスは通常のシリコングリス メモリ: I・O DATA[DR400シリーズ 512MB×2] HDD: HITACHI S-ATA120GB グラボ: Leadtek[WinFast A6800XT TDH改(AGP)]      300MHz@360MHz(GPUのみ)      ピクセル・バーテックス全開にて使用中 電源: スカイホーク[PowerOne 520W] PCケース: RAIDMAX[NINJA](ミドルタワー)      (ケースFAN前後12cm サイド8cm) OS: Windows2000 FANコン: ケースFANのみ制御(FANに付属しているアナログなやつ)      CPU-FANはマザボで制御

  • 冷却について

    皆さん暑いですね^^; HDDやCPUの冷却についてですが、 自分のパソコンが置いてある部屋にはクーラーがなく、 オンラインゲームをよくするのですが、 CPUやHDD、またVGAの温度はどれくらいまででしたら、 正常に機能するのでしょうか? 気温も高いため、温度が高い時は50度くらいまでになってしまう のですが、だいじょうぶでしょうか? そこで考えたのですが、夏限定でパソコンのサイドカバーを はずしてそこに扇風機の風を当てて冷却をしても問題ありませんで しょうか?パソコン内部には風の流れ(前面から吸って、背面で排気) を無視して冷却してもよいのでしょうか? おかしな質問ですいませんが宜しくお願いします^^;

  • HDDとCPUの温度

     こんにちは。現在、NECのVALUESTARを使っていますが、CPUとHDDの温度が上昇していて、これから熱暴走しないか不安です。  CPUの温度は41~42℃、最高でも45~46℃です。また、HDDは最高46℃前後までです。HDDはBIOSで測定できていますが、CPUに関しては温度計をつけて監視しています。  冷却するつもりでCPUファンを6cmから8cmに変えたり、ケース内部にファンを増設していますが効果があまり無いようです。メーカ保証に関しては既に買ってから1年を過ぎているので、あきらめており自分でファンについてのみいじっています。  どうもこのまま夏を迎えるとまずくなりそうな予感がします。CPUとHDDの温度、冷却の方法などいい手段がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 因みにスペックは CPU:Intel Pentium 4 540, 3.2GHz (16 x 200) HDD:Maxtor 7L250S0 (233 GB, IDE)フィールド 値 OS:Microsoft Windows XP Home Edition メモリ:512MHz(256×2枚) です。

  • imacの冷却

    imac 24ch 2008年モデルを使っています。CPUは3.06Ghzのものです。最近本体の上部が非常に熱くなるのが気になり、CPUやHDDの温度をモニターできる、isight proというソフトを使って監視してみました。 すると、それほど重い処理をしていないときでも、CPUの温度が48度、GPUの温度が60度、HDDの温度は59度、power suplyの温度は81度まで上昇しています。HDDなんかにはかなり負担がかかっていると思われますし、GPUもかなり危ないと思われます。  分解できないので、マシンの外からFANや水冷キットで冷やすことも考えましたが、こういった症状でお悩みの方で、何か対策をとられている方がいれば教えてください。ファンの回転数もいじれるみたいですが、いじって大丈夫なのかどうか不安です。  あと。imacの吸気はどこから行っているのご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • CPU温度と熱対策

    グラボを現在の9600GTからGTX260(Winfast)にアップグレードしようと思っています。電源はseasonic 700Wに換装します。気になるのは熱対策で、アドバイスを頂ければと思います。 現在の構成は、core 2 duo E6850でCPUクーラーはFreezer 7 Proですが、アイドル状態でCPUは45-50度、ピークで55度を越え、結構高めかと思います。グラボはピーク60度でsystem、HDDともに30度あたりで問題ないので高めなのはCPUだけです。 この状態でグラボと電源を上記の製品にした場合、CPU温度がさらに上がるものでしょうか?ケース内の温度が上がるでしょうからCPU温度も影響なしというわけにはいかないでしょうが、どの程度影響が出るものでしょうか? また、熱対策を講じる場合、エアフローの見直し、前面吸入ファンの追加以外に効果的な手段はあるでしょうか?CPUクーラーのファンが横向き(前面向き)でその前を5インチベイがふさいでいるのでベイを開放するというのはどうでしょうか?ちなみに、現在ケースファンは背面に1200回転の排気ファンのみで、横にダクト、前面下部に自然吸入口があります(ここにもファンをとりつけることは可能です)。 まとまりないですが、よろしくご教示のほどお願い致します。

  • 冷却したい・・・

    ノートPCが、火傷するほど熱くなる季節になってきましたが、 とうとう、うちのもらいもののノートのHDD温度が70度を超えてしまいました。 HDDを重点的に冷やしたいと考えていますが、どうしたらよいでしょうか? #最近はやりのノートPCクーラーでは、CPUの冷却が優先になっているので どうも気になってしまいます。 機種:SONY PCG-R505V/BD(Celeron 1GHz) HDD:日立 DK23DA-30(タッチパッドの右側にHDD) CPU温度:53度(アイドル時計測温度)/70度(体感最高温度) HDD温度:60度(計測平均)/74度(計測最高記録) 部屋の温度:多分35度前後(冷房2台起動していますがこれ以上冷やせません) p.s.今は応急的に、タッチパッドの部分のねじをはずしてあり、HDDを 直接エアブローで冷やしています。  CPU温度の70度は、DirectXを駆使しているときだけに出る温度ですが、  HDDの70度以上は、再起動するだけで出てしまう温度です。 参考までに・・・ Athlon64 3200+の温度:40度前後(裸ケース使用) Pentium4 2.8EGHzの温度:45度前後(ケースオープンで扇風機をあてている) ↑のPCのHDD(WD740GD×2)の温度:47度前後

  • CPUクーラーの水冷ラジエターについて

    水冷CPUクーラーのラジエターをフロントパネル側に設置した場合ケース内に流れ込む空気の温度は通常の吸気FANに比べどのくらい高くなりますか? 排気側に取り付けた場合ケース内循環して吸気より暖かくなった空気で冷却しますがどのくらい吸気側に付けた場合に比べどのくらい温度変わりますか?