• 締切済み

就活で聞きたいコトあるんですけど・・・

aries_a_doubleの回答

回答No.2

まずは、日本語をお勉強しましょう。話はそれから。 今時、あなたみたいな人は大勢いますので、きちんと敬語を話せる人じゃないと、「大勢の中のひとり」であって、目立ちやしないので、就職には極めて不利です。 しかも、子供と接する仕事は、子供よりも親に対することが多いのは必至。当然ですが、対外的に問題があるような言葉遣いの人は雇えません。

関連するQ&A

  • 大学3年、就活か資格か

     保育系大学3年生です。  保育士の資格取得のために、3年後期にも関わらず毎日学校に通っています。金曜の午後と日曜のみしか自由な時間がありません。   ぶっちゃけ、保育士になりたいから資格をとるのではなく、資格をとりたいだけです。(今さら辞めるのもったいないという気持ちもあります)   ここで問題なのが、この状況で就活は可能なのか。また、後期の試験が終わってからでも就活が間に合うか?ということです。   このままでは就活する時間がないので、資格は諦めて就活!というのがベストなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大卒20代後半での就職、就活について教えて下さい

    今フルタイムで契約社員として働きながら夜間の大学に通っています。自慢でなく学歴として書くのですが一応国立です(意味ないと思いますが・・・) 詳しい自分の状況として今年で24歳で今1年です。なので就職は27でしようと考え、そのため26(大学3年次後期)から就活を始めようと思います。年齢の関係もあり就職に対して不安があっての質問です。 もともと大学に入ったきっかけは今契約社員なので働きながら大学に行っていることをアピールし自分の実力(資格や経験)をつけて就活、就職(正社員として、また自分が自信が持てる立場として)をしたいと考えたからです。 まず自分が現役生と一緒に新卒枠で就活できるのかということ。この問題に関して自分が思うのはエントリーはできるが採用はやはり難しいのではないかとは感じています。 一応自分としても3年の前期までに単位を取り終えるつもりで計画して就職しようと思っています(もちろんと途中で仕事は辞めて)また3年後期には自由に動けるよう自分なりに計画しそのことも面接でアピールしたいと思っています。 具体的には2年の前期まで仕事をつづけながら大学に行き(10月まで)2年の後期から仕事を辞めて昼間の講義に出て単位を取り終える(2年後期、3年の前期で)余る時間を自己成長(資格や経験)に使い夏休みにはインターンシップを経験し3年後期には就活や目標に専念といった形です。 自分としては民間希望です。この場合公務員試験に臨んだ方がいいとも自分の中では思っています。また職種としては父親が食品の仕事をしているので食品関係を希望しています。(厳しいと感じますが・・・)回答者さんはこの問題についどう考えますか?(民間か公務員試験かの比較) まだプランとしてでしかないのですがやはり就職は難しいと思われますか?自分としては年齢がやはり大手などはネックになってしまうのか・・・と感じています。 また今のこの状態の中で就職、就活に対するアドバイスで構いません。教えてくれれば幸いです。説明が足りない質問かもしれませんが回答のほどお願いします。わからない部分は後で捕捉します。

  • 就活について

    大学4年で、今から後期休学し海外で3カ月インターンして、帰国復学し、2013として就活する友人がいます 彼の就活は厳しいでしょうか?

  • 【就活】やっていた事かやりたい事どちらの職か

    世間では選考が激化するといわれている8月も間近に迫り(もっと早くから活動している企業もたくさんいらっしゃいますが)、就活生の方々にも焦りが見えている頃合かと思います。 私も焦っている就活生の一人なのですが、就活をやる上で迷っていることがあり、皆様の意見を参考にしたいため質問させていただきます。 人によりけり、だとは思いますが就活をやるうえで ・大学で今までやっていた事に類似する職業。5年後10年後の自分のイメージがつきやすい。 ・今までやっていた事とは関連しないが、興味のある職業。5年後10年後の自分のイメージがつきにくい。 この2つのうち、どちらかを選ぶとしたらどちらの職業を選びますか?よろしければ、選ぶ理由も回答お願いします。

  • 就活で使える資格

    もうすぐ就活を控えている大学3年生です。 就活のとき、中学生や高校生のころに検定で取った資格は出しても良いのでしょうか? ちなみに、持っているのは ・英検3級 ・数検3級 ・歴検3級 ・理検3級 ・文検5級 です。 正直、大学生としては大した資格では無いと思うのですが、一応持っている資格は全て示した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 彼が就活を応援したいけど…

    彼が就活を応援したいけど… はじめまして。 私には付き合ってもうすぐ9か月の彼氏がいます。 彼はとても優しくて、家族思いな人です。 私は彼に大切にしてもらっておりとても幸せ者だと感じています。 彼は、人と関わるのが怖くなり大学を中退、そして今(24歳)に至るまでパチンコ店でのバイトを続けて来ました。 大学を中退してから3~4年間、彼はバイトが休みの日に職安に行き、就職活動を続けているのですが就職先が見つからず(履歴書、面接で落ちてしまう)現在に至っています。 私は、社会人2年目ですが仕事で精神的につらい時もあり、彼にいつも支えてもらっています。 私も彼の力になれたらいいなといつも思っているのですが… 彼に何もアドバイス等も出来ず、 むしろ私が彼に就活の話をすると彼にとってストレスになってしまっている様なんです…。 (私は何か資格を得た方が就活で有利になるのでは…と考えて、彼に「何か資格があった方がいいのでは?」と言ったことはあるのですが、彼は資格を取ろうとはしていないです。やりたい事が見つからないのかもしれないです。) 彼が就職出来る様に何かアドバイス出来る事はありますか? 私はどの様に彼を支えていったら良いのでしょうか…? 厳しい意見でも構いませんので教えて下さい。また、同じ体験をされている方のご意見もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 就活を行える自身がない

    来年度からは大学三年。 後期にはしゅうかつがはじまります。 しかし、笑うことも億劫 身の回りのこともできない 考える力の低下 ぼーっと判断力が鈍ってきていて 疲れていて。 もう、消えてしまいたい。 と思う今。 就活なんて到底できないように感じます 絶望です こんな人間社会に不必要ですよね。 不必要な人間はどう生きればいいのですか?

  • 就活のときの時間割について

    こんにちは。就活をひかえている大学三年の女です。 今、後期の授業の時間割を考えているところなのですが、やはり就活が本格的に始まると、授業を休まなくてはならない日もあると思います。うちの大学は何回休んだら単位は出ない、と結構きっちり決まっていて(他の大学もそうなんですかね・・・?)今まで授業を受けた中でも、あまり個人の事情等を汲んでくれない教授が多かったです。なので、なるべく欠席を少なくし、単位を落とすことなく(もしくは最小限で)後期の授業を終えたいのです。後期では14単位(2単位の授業を週に7つ)履修する予定です。 そこで質問なのですが、皆さんは就活のときの時間割編成について、何か気をつけていたこと等はありますでしょうか?また、「ああすればよかった」などと後で思ったことなども教えていただけたら嬉しいです。 一応私が今まで考えたことは、 ・一日にたくさんの授業を入れて学校に行く日を少なくするか、ばらけさせた方がいいのか ・学校に行かない曜日をつくるとして、いつにするか(企業説明会等が多く行われる曜日ってあるのでしょうか…?) ・朝早く行って授業を受けるか、夕方遅くなってからの方がいいか(説明会等はどの時間帯に行われることが多いのでしょうか) ・平日より土曜日に学校に行った方がいいのか(休日って説明会も無いんですかね?) などです。 この他にも意識すべきことがあったら教えて下さい。 同じく就活をむかえる友達には、就活のことなんて気にせず自分の好きに時間割を決めると言う子も居るのですが、私は「就職活動のしやすさ」というのを考慮に入れてしまいます。考えすぎなんですかね?でも気になってしまいます; 私の学部は三年にもなると必修が少なくなり(ゼミもありません)、ほとんどが自分の興味関心に基づいて時間割を決められるのですが、自由と言われると逆に迷ってしまいます。なので、皆さんの意見を参考させていただけると助かります。よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 大卒20代後半での就職、就活について教えて下さい

    今フルタイムで契約社員として働きながら夜間の大学(経済学部)に通っています。自慢でなく学歴として書くのですが一応国立です(意味ないと思いますが・・・) 詳しい自分の状況として今年で25歳で今2年です。なので就職は27でしようと考え、そのため26(大学3年次後期)から就活を始めようと思います。年齢の関係もあり就職に対して不安があっての質問です。 もともと大学に入ったきっかけは今契約社員なので働きながら大学に行っていることをアピールし自分の実力(資格や経験)をつけて就活、就職(正社員として、また自分が自信が持てる立場として)をしたいと考えたからです。 まず自分が現役生と一緒に新卒枠で就活できるのかということ。この問題に関して自分が思うのはエントリーはできるが採用はやはり難しいのではないかとは感じています。 一応自分としては3年の前期に仕事を辞め後期には単位を取り終え就活をしようと考えています。その間に資格や自分の目標、希望する職種、会社を絞って行きたいと思っています。 なぜこのように考えたかというと一応新卒にあたると思ったためですがこの就職難と年齢の問題を考えると新卒のメリットってそこまでないんじゃないかと感じています。 やはり新卒と言えど年齢、その他もろもろで就職活動は厳しいでしょうか?(新卒でのメリットという点も含めて)この質問からして自分でも若い(まだまだだな)と感じてしまいますが・・・ 自分としても新卒の就職が厳しいようなら公務員試験を受ける予定でいるのですがどう感じますか? 自分としては民間希望です。ただこの場合始めから公務員試験に臨んだ方がいいとも自分の中では思っています。また職種としては父親が食料品の仕事をしているので食料品(メーカー)を希望しています。(厳しいと感じますが・・・)回答者さんはこの問題についどう考えますか?(民間か公務員試験かの比較) まだプランとしてでしかないのですがやはり就職は難しいと思われますか?自分としては年齢がやはり大手などはネックになってしまうのか・・・と感じています。 今のこの状態の中での回答者さんの考えを聞かせていただきたいです。また就職、就活に対するアドバイスよろしくお願いします。教えてもらえれば幸いです。説明が足りない質問かもしれませんが回答のほどお願いします。わからない部分は後で捕捉します。

  • 就活生ですが死にたくなってきました。

    私は2014年度から働く予定で今、就活中です。 就活を去年の12月から本格的に始めているのですが、受けたとこ、受けたとこどんどん落ちていきます。 同じゼミの友達は自分の受けたとこをしっかり通っています。 私は情報系の理系で、初めからIT系の中小企業にしぼって就活しているのですが、エントリーシートとテストを突破しても、グループワーク、面接で必ず落とされます。 落ちるたびに私は私を否定されていると感じ、社会にこんな私なんていらないんだと分からさせられます。 友達が残る中、私のみが落ちていくのは、私自身が魅力のない人間だと思うようになりました。 昔は就活ぐらいで死にたいなんて馬鹿だな、と思っていたのですが、こんなに社会から否定されるなら生きていてもしょうがないと思うようになってきました。 家族はがんばれって言ってくれたり、友達は毎回就活について聞いてくれるのですが、それでも、もうつらいです。もう落ちたくないです。もう否定されたくないです。今も涙を流しながらこれを書いています。 こんな私でも就活を乗り切るためにどのように考えてがんばればいいでしょうか? 何かアドバイス的なのがあればよろしくお願いします。