• ベストアンサー

学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

研究者にとって「英語の論文」「日本語の論文」などと分けて考えることは無意味です。 必要なのは常に最先端の研究を理解し、自らの研究に役立てていくということ。 必要であれば中国語だろうが、アラビア語だろうが読みます。 最先端の研究を扱う雑誌は基本的に海外誌が多く、英語で書かれているものが殆どです。 日本語の論文は…まぁ、それなりっていう感じ。 あなたのゼミでは「英語の授業」を行っているのではなく、最先端の研究を論じる機会を設けてくれているわけです。 ゼミの教授があなた方に期待しているのは、「専門分野の論文内容が理解できるかどうか」なんていう基礎的な話ではありません。 専門分野の論文が理解できる頭を持っていることは、大前提になっています。 まだまだひよっ子の学部生に、面白い最先端の研究に触れる機会を設け、より深い興味と研究への意欲を持ってもらいたいと思っているのではないでしょうか。 論文はいわゆる「英語の勉強」ができても読めません。 プロの通訳さん(国際会議等で見かけます)でも訳すのには苦労しています。 けれど、専門分野への理解が深い人間なら、専門の辞書が1冊もあれば簡単に読むことができます。 あなたや周囲の人間が英語の論文を解読できないのは、一つは「論文」というものに慣れていないから。 そしてもう一つは(最も大きな理由)は、語学力に問題があるのではなく、研究内容そのものを理解できていないからです。 研究を行う人間としての能力がまだないということになります。 学部生に多くを望むのは酷かもしれませんが、英語の論文を「最先端の研究だ」と喜んで読むくらいの人間でなければ、研究者は務まりません。 研究の道に進めば、食事するのと同じくらい普通に論文読みますから。 書きますし。 あなたの周囲の方は「訳すこともできない」とありますが、「英語ができなくて訳せない」と思っているのであれば研究者としてやっていくのは難しいでしょう。 自分の専門知識が浅いために理解できず、訳せない…そんな風に分かっている人であれば、頑張れば伸びると思いますけれどね。 教授に不満を伝えるも伝えないもあなたの自由ですが、言えばかならず呆れられると思います。 あなたの英語力に対してではなく、論文というものに対する理解のなさと、研究者としての資質に疑問を抱かれて…。 なので、あまりお勧めはしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.1

学部などもはっきりしませんが、最先端の研究に関する論文は英語が基本でしょう。 私が所属していたゼミでも、英語の論文は当たり前のように読んでいました。 もちろんすぐに理解できるものではありません。翻訳ソフトを一部で使ったり、ゼミ生同士で相談したり、分厚い専門用語の英日辞書をひたすら引いたり、専門用語の英英辞典をひたすら調べたりしたもんです。 まぁそもそも日本語の論文なんて、殆どありませんでした。95%以上は英語の論文です。無論作者には日本人も多く含まれます。 はっきり言ってあなたは少し考えが甘いのではないかと思います。 英語の論文を読ませたぐらいで、「教育者として疑います。」なんて言われた日にはむしろ教授(?)がかわいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • 論文 英語はそこそこできる自信はあるのですが。。。

    私は英語は学部時代にTOEIC860点をとりましたし、今でも欠かさず勉強しております。 しかし、『Nature』などのレベルの高い論文を読むと、文法的には簡単ですがなぜか適切に訳せないのです。 そして論文を英語で書き校正業者に見てもらうと、真っ赤になる時もあります。 これは英語ができるできないではなく、化学という学問をわかってないから論文が書けない、読めないということなのでしょうか? 世界中には上には上がいると感じ続ける毎日でございます。。。

  • 英語の論文が頭に入らない

    英語の論文(社会科学系)を読んでも、頭に残らず困っています。。 勿論意味はとれますし、「ふむふむ」と内容を理解することも出来るのですが、全部読み終わってみると、ほとんど頭に残りません。ちなみに、ためしに逐語訳までしてみると、日本語の論文同様、ちゃんと残るのですが。といって一語一語を日本語に翻訳して(英語を日本語として理解する)いけば膨大な時間がかかりますし、悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 英語論文の読み方(文系)&力のつけ方

    英語論文の読み方(文系)&力のつけ方についての質問です。 現在、私は文系(西洋史専攻)の院1年で、学部は教育学部出身となります。 院試で英語読解が課されていなかったため、英語論文に今まで触れたことがありません。 先週、指導教官から英語の論文を渡されて、読んでくるように言われました。 なんとかパラグラフの最初と最後を訳しながら読んだのですが、先日教官に報告した折、 内容が全然読み取れていないのでやり直しと言われてしまいました。(とほほ・・・) インターネットを調べたところ、アブストラクトを読む・精読etcなどいろいろ読み方があるようですが、 英語論文を読み込む力をつけるには、どのような学習方法(または読み方)をしていけばよいのでしょうか。 おそらくこれから2年になって研究を進めていくにつれて、読む論文も増えてくるんじゃないかと思います。 もう、自分の英語力のなさに、涙が出てきそうです・・・自分は卒業できるのかと毎日不安です(涙) 参考までに、自分の英語力は、学部1年の時の英検2級合格できた程度です。 しかし、学部3・4年と外国語から離れており、単語などかなり忘れています。 文法はある程度わかりますが、単語力がない&意訳が苦手で、 直訳は出来ますが、自分で日本語の意味が読み取れていないことも多々あります・・・ 院がこんなに大変とは思っておらず、自分が甘かったと日々反省中です・・・が! 教官にこてんぱんに指導されてから、なんとか頑張って論文を読む力を付けたい&卒業したい!と燃えております!!意気込みだけはあります! 自分はこうしたよ~という経験談でもいいですので、なにかアドバイス意見等ありましたら、 よろしくおねがいします!!m(_ _)m

  • 医学論文の原文(英語)と和訳の入手法

    こんにちは。医学部の4年の学生です そろそろ英語の論文を勉強したいのですが、医学論文の原文(英語)と和訳が載っているサイトまたは雑誌や参考書などをご存知ないですか? というのも、以前研究室で実習があっていた時読んだのですが、途中出てくる専門用語が日本語ではわかるのに英語だと辞書で調べてもわからないことがかなりありました。恐らく読み慣れていないか研究手技などの基本的な知識が足りていないためだと思い、和訳付きの英語論文を探しているのですが、ご存知無いでしょうか? また、他にもお勧めの勉強方法がございましたら御教授お願い致します。 ちなみに、大学入学当時の英語力はセンターはアクセント以外はほぼ満点でTOEIC IPは700ぐらいでしたが、今はかなり落ちていると思われます。 よろしくお願い致します。

  • 優れた論文の例

    論文の書き方、優れた論文の条件、 などありますが、 具体的に誰もがよいと認めるような (市販されている)論文というのはある のでしょうか。 アインシュタインの論文はわかりやすい といわれていますが、そんな感じで 誰のこの論文という形で探しています。 言語は、英語、日本語 レベルは、修士、博士、学会誌 のものを探しています。 どうかご教示願います。

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください

  • 英語の論文の読み方について

    理系の大学生です。 研究を行う上で英語の論文を読んできましたが、意味がうまくつかめたり整理できないことから、日本語訳を作りながら時間をかけて読んでいました。 最近知り合いから「訳すのではなく英語のまま理解するのが速くて効率がよい」ということを聞きました。 そこで英語のまま理解して読むことをはじめたのですが、慣れないせいかなかなか理解できず、また理解したとしてもすぐに内容を忘れてしまいそうな気がします。 英語のまま理解して読むためのコツのようなものは、ないのでしょうか? 論文をもっと多く読むと慣れてくるものでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 英語論文

    これから英文で一報論文を書くことになりました。しかしいざ書こうとするとなかなか筆が進みません、一旦日本語で書き、英語に直すというやり方で進めています、一番悩むのは文と文の接続関係です、私のような若輩者が英語論文を書く上で何かいい参考書はないでしょうか?

  • 学部について

    私は将来書店員になりたいと思っています。 色々調べたところ学部は就職にあまり関係ないことがわかりました。 そこで今学部選びに迷っています! 書店員は正社員にはとてもなりにくいので、もしなれなかった場合を考えて 就職に有利な学部(外国語学系)にするか、 自分の興味のある、日本文学科にするかで迷っています。 大学を調べたところ、授業の後に低価格で資格修得のための講座を開くところがあり、 日本文学科にして講座でTOEICを取るのはどうか、と考えているのですが 書店員のバイトはするつもりでいるので、そうなると時間が取れなくて厳しそうです。 かといって私は英語が得意な訳でも、大好きな訳でもありません。 けれど、嫌いではないし、留学にも興味があります。 外国語学部は英語が好きじゃないと続かない、とよく聞くのですがどうなんでしょうか? 色々迷っています。回答して頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の写真用紙で印刷するとインクが乾かず手が黒くなってしまいます。写真も画質が悪いです。改善策を教えてください。
  • 年賀状印刷で発生するインクの乾かない問題や画質の悪さについて、解決策を探しています。購入したDCP-J987Nプリンターを使用していますが、話と違う結果になってしまっているようです。
  • ケーズデンキで購入したDCP-J987Nプリンターを使用して年賀状を印刷した際に、インクが乾かず手が黒くなる問題が発生しています。また、写真の画質も悪い状態です。解決策を教えてください。
回答を見る