• ベストアンサー

学校辞めたいです

sarasara373の回答

回答No.8

私自信は一応卒業しましたが学校を辞めるという選択肢も十分ありだと思います。 別に高校行かなくても大学はいけますし。 私の周りにも個々に事情は異なりますが中退して大検取って大学に行った人が数人ですがいます。 一人は問題おこして2年の中ごろに退学になった人がいるんですが、その人は国立とMARCHレベルの法学部に合格しました。 私の学校では学力別にクラスわけしてるのですがその人は一番下のクラスなのですが、そもそも学校自体のレベルも大したことがない中で、 そのレベルの大学に合格したことは極めてすごいことでした。 最終学歴が中卒というのはマズイと思いますが大学に行くつもりでしたら、無理に高校に行く必要はないと思います。そもそも義務教育でないですしね。 もし質問文のような状態(気持ち)で高校を通い続けたとき質問者さんは勉強自体やる気をなくしたら元も子もありません。 私自身も教師との折り合いが悪く高校は最悪でした。 今、思い返しても何で通い続けたんだろうって悲しくなってきます。 まぁ友人関係は最高によかったですけど。そのおかげで卒業まで頑張れました。 先の例のように中退して予備校の大検科等に通い大学を目指した方が、いい結果になるかもしれません。 ただし、今のは成功例です。 当然中退した人の中には今やニート同然の人もいます。 それとその私立の学校に通い続けたときと、予備校に通ったときの差額がどの程度かは分かりませんが、予備校のお金もかかります。 まぁ自分でやる方法もありますが。 また高校中退が就職時にどう影響するかもあります。 (それについては私は知りません。影響ないかもしれません。最終的には会社によりけりだと思いますが。) 最終的には質問者さんとご家族でよく考えて判断してください。

yu_0v0_ki
質問者

お礼

こんばんは、回答どうもありがとうございます(^-^) 今の授業のままなら勉強する気もおこりません。 私が考えてるのは大検をとって 自分の好きな資格をたくさんとって 大学に進学して保母さんになりたい!と思っています。 そんなに簡単なものではないと思いますが‥>< 就職のときの影響が私も心配です(>_<) 色々考えてみますね★ 何か回答を読んでいて気が少し楽になりました。 ありがとうございますm(__*)m

関連するQ&A

  • 髪染めについて

    私の学校は校則が厳しく頻繁に頭髪検査があります。 私は昔、髪を染めていましたが校則のため黒染めをしました。 今では地毛も耳横くらいまで伸びこのまま卒業まで染めないと決めていました。 しかし今日頭髪検査で髪が茶色いとひっかかってしまいました。 やはり一度染めた髪の部分は傷んでしまって光に当たると茶色いです。 しかし今せっかく地毛が伸びてきているのにまた黒染めしたら、 同じことの繰り返しだと思うのです。 明日までに染めて来いと言われているのですがやはり染める気にはなれません。 地毛申請もあるのですが、私が昔染めているのを先生は知っております。 やはり染めないといけないのは分かっているのですが地毛を伸ばしているのは 今後のためだとも思いまして、悩んでいます。 やはり校則だからすぐに染めないといけないでしょうか。 何でもいいので意見を聞かせてください!

  • 学校を探しています。

    この春在学している私立学校が嫌になって都立の転編入試験を受けた現在高校2年生の女子です。 試験には落ちてしまいました。 入学金を払えば元の学校には戻れたし 親も定時や通信には通わせてくれないし、 高卒はほしかったという理由でやむを得ず元の学校に戻りました。 元に戻って約一ヶ月、やっぱり今の学校に通い続けることが辛くなってしまいました。 理由は、学校の校則の厳しさです。 他の私立に比べたら少しはゆるい方らしいのですが、どうにも自分との相性が悪いみたいです(-_-;) 教師 親に転校したい、と相談すると「定時通信はNG」と言われました。 そこで、私でも行ける学校を探しています。 希望する学校の条件は ・校則がゆるい ・東京23区内 です。 アドバイスなど、いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 頑張って学校に行きたい!

    こんにちは。 私は、4月から大学に入学した、大学1回生18歳の女です。 大学のことについて、相談に乗って下さい。 私は、中学・高校と不登校気味でした。 (友達付き合いを苦痛に感じ、学校に行くのがつらかったからです。) 部活なんて、まったく参加できませんでした。 幸い、そんなにひどい方ではなかったので、なんとか高校までは卒業し、大学に入学することができました。 そして、4月に大学入学、同時に一人暮らしを始めたのですが。 親の目が届かないことや、大学の雰囲気が何となく自由であることもあり(授業を休んだ人がいても何も言わないような感じ)、私はまた不登校になってしまったのです。 しかも、高校までよりもひどく、1週間のうち3~4日は学校に行っていないような感じです。 しかし、同じ趣味の人たちのサークルを見つけ、そのサークルに行くためだと思えば学校にも楽しく通えそうだと思ったので、これから頑張って学校に行こうと思っています。 ですが、ひとつ不安なことがあります。 今まで2カ月近く、マトモに学校に行っていない私を、先生や生徒たちは受け入れてくれるでしょうか。 長い間出ていなかった授業では、やっぱり怒られたりするでしょうか。 (もちろん、私自身が悪いのは分かっているのですが…。) また、授業にはついていけるでしょうか? これからは頑張って毎日通おうと思っているのですが、今までの分を取り戻せるでしょうか…。 大学生の方や大学の先生の方など、大学に詳しい方のお答えを頂けると嬉しいです。 また、質問の答えだけでなく、これからの大学生活のアドバイスなどがありましたら、お願いします。

  • 学校がいやだ

    変な学校です。 今行ってる学校は中高一貫の男子校なんですが、校則が厳しすぎる!!! ある程度ならばいいんですが、ちょっとなんか違う方向に行ってるような気がするんです。 まずみんなが一番嫌がるのは頭髪検査。規定は以下の通り。規定の紙をそのまま載せてます。 (1)もみあげは苦しくない長さ(耳の半分程度でまっすぐ切る) (2)前髪は眉毛にかからない (3)裾はバリカンで2~3センチ刈上げる。 (4)バランスよく、見苦しくないぐらいに。 (5)決して流行を追わずに、地味にすること。(おしゃれ坊主は禁止) (5)基本は下記の写真を参考に整髪すること。 父親世代はこんな校則は普通みたいですが、21世紀にはこの校則が合わない感じがします。 今、公立で丸刈りや刈上げを実施しているところは皆無です。 地元の公立の子には変な目で見られます。 また、最近は生徒証の写真を撮ったとき、少しでも髪が立ってた人は全員取り直しました。 頭髪検査は厳しい先生とそうでないありがたい先生もいます。 また、こんな短くすると、1ヶ月でも殆ど伸びないのに「また切るの~」と思います。 まあ後は、携帯禁止とか普通のことなんですが・・・・・・・ 一番理不尽なのがマフラーが禁止なんです。学校指定のものも存在しません。刈上げに2月の寒風が刺さります(笑) 正直、尋常じゃない寒さです。 みんな、地元の最寄り駅まではしてるみたいですが、学校の駅から学校までが大体20分・・・ その間、ひもじい思いをします。 ただ、このことで結構辞めます。 去年はうちのクラス48人から4人辞めました。(自主) 生徒会は存在しますが、先生が勝手に決めるので反対運動など起こせません。 みたいな感じの校則なんですがみなさはどう思いますか?

  • 地毛が茶髪で高校に親の念書提出必要?

    札幌市内の公立高校の入学事前登校で、地毛が校則の茶髪に引っかかるということで親の念書提出を指導されました。 「地毛であって染めてはいない」と言う子どもを最初から信用しないという態度が非常に残念です。 色素が薄いということだけで、他の人はしなくなくてもいいこと(念書の提出)を強制されなくてはならないのでしょうか? 入学日に担任の先生と話をするつもりですが、どのように対応したらいいか教えてください。 また、学校の生徒指導のあり方、人権擁護の立場から相談にのってくれるところがあったら教えてください。

  • 私立高校の規則について

    娘が、今年度私立高校に入学したのですが、頭髪点検で地毛が茶系なので、行事の時は黒く染めたほうがいいというようなことを言われたようです。薬を使って髪を染めると髪が痛むので、染めなければならないというのが、受け入れがたいのですが、学校にはどのように伝えたらいいでしょうか?経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 頭髪の色についての指導について。

    初めまして、私は高校二年生になる女です。 私は生まれつき頭髪が赤茶色がかっていて(ハーフ等ではありません) これまで小学校、中学校と何度も学校側から指導を受けましたが 学校側へ生まれつきと言う事で理解してもらえたので 頭髪を黒く染める事はありませんでした。 しかし、高校になると 入学時に「地毛が赤茶色」と学校に報告してあるのですが 進学校という事もあり、周りの事を気にしてか何度も注意され、とある教師には「お前赤髪なんて嘘だろ?調子乗るな」とまで言われました。 どうしてそんな学校を選んだ!等の意見もあると思いますが 私の家はあまり裕福では無く、歩いて通える場所に今の学校しか無いので 親に迷惑をかけないため猛勉強して入学したのです。 去年までは私の親の友人の方が学校にいたため 他の教師を説得してくれたので頭髪を染める事は無かったのですが 今年その先生が別の学校に移動してしまいました。 そして先日、服装検査の際 「今年から頭髪に関しては厳しくする事にした 髪の色を黒く染めた場合は卒業まで黒く染め続けてもらうが髪に負担がかかる だから伸ばした部分だけ切るようにしろ、何回か切れば黒くなるだろ お前の髪は長いからもっと短くすれば目立たない もし切ってこないようならそのときは切るぞ」と言う事を言われたのですが 元々赤い髪なのでいくら切ろうが黒くはなりませんし 本来ならば大人しく染めればいい話なのですが 肌も弱いので髪の毛を染める薬剤などは使いたくありません なんとか地毛の事を認てもらえる方法は無いでしょうか・・・? また、もし学校で無理矢理染められたり、切られそうになった場合 それは教育委員会などに訴えることは出来るのでしょうか・・・? 長文での質問失礼しました ご回答、よろしくお願いいたします

  • 学校に行くのが辛いです。

    現在、医療関係の専門学校に通う18歳の一人暮らしの男です。入学して約5ヶ月経ちますが学校に行くのが辛いです。本当は、パソコン関係の学校に行こうと考えていたんですが、親から「医療関係の方が給料がいいからパソコン関係の学校に行くのはやめなさい」って言われて興味のない勉強が毎日、毎日続いて辛いですし今は人間関係を上手く築き上げるのも辛いです。一応友達は3~4人居ますがなかなか仲良くなれないです。あと自分は、中学と高校の頃からいじめにあっていて、その時には友達に裏切られたり、先生や親にも相談しても何もしてもらえなく今では、先生も友達も信用できないですし、また裏切られるんじゃないかと思い毎日、毎日、友達の顔色を伺いながら学校生活をすごしています。しかも最近では、何故かクラス全員の視線を感じるようになってしまい、親に内緒で心療内科に通ったりしてお薬などをもらったりしていますがしまいには、外に出る事すら辛いですし周りの視線が凄く怖いです。でも、なんとか、休みながらですが、学校には通っています。でも、休んだ次の日に必ず友達から「また休んだの?」って言われます。なんかその言葉がすごく嫌です。しかも親に相談したら「私だって死にたいくらい辛いんだよ。」って親に言われて何も相談しないようになりました。ちなみに学校は80%以上の出席がないといけませんが自分は10回欠席しています。でも、やっぱり入学したからにはたとえ時間がかっても卒業するつもりですが、正直限界でもあります。この先どうすればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 学校の規則を守ることと、同調の圧力

    一般的な中学校または高校の校則の話です。 校則を守らない人の中には、自分の信念でそう決めている人もいると思います。しかし、かなりの人はみんながやっているからそれに合わせているのだと思います。ここでいう「みんな」は「自分のつきあいの範囲」ぐらいに考えてください。合わせていないと、居づらいとかバカにされるとか、そういうことです。 これを同調と呼ぶなら、これらの人々が同調より校則を優先する気持ちになるには、どのような働きかけ、指導、または対策が必要か、ご意見をお聞かせください。 ここでいう校則は服装や頭髪の細則です。たとえばスカート丈や髪型、靴下の種類といったことです。「制服を着る」とか「遅刻をしない」など基本的なルールは含みません。 ルールに対する若者の心理について考える意図です。校則自体の是非や正当性についての議論は避けてください。 また、「入学は、校則の承認を意味する」、「校則を変えたければ生徒会長になって運動を」「スカートが短いと痴漢の被害に…」といったご意見は不要です。

  • こんな中学校ありますか?

    初めまして。私は中学校2年の息子を持つ母親です。私の息子は現在学校に通えません。原因は両手の甲に自分で入れた刺青です。学校側は刺青を治療するまでは、学校にくるなと言ってます。治療すると言っても母子家庭の私には、高額な治療費なんか払えません。私はサポーターや包帯で隠して通わせる事は出来ないかと言ったのですが、全く取り合ってくれず、どうしても学校にきたいなら、夕方他の生徒が帰った後勉強を教えると言ってます。こんな事許されるのでしょうか?義務教育って何ですか?勉強だけが、義務教育ですか?私は違うと思います。団体生活の中で学ぶ事って沢山あると思います。校則だから刺青を入れていると学校に普通に通えないなんておかしいと思いませんか?高校じゃあるまいし、市立の中学校でこんな事するってどうなんでしょうか?私の息子は7ヶ月学校に通わせてもらってません。息子の人生はどうなるんでしょうか?一番大事なこの時期に...息子自身は学校に行きたくて、刺青をカッターで削っていました。その事を学校側に伝えても校則ですからの一点張りです。でもその校則校則と言ってはいますが、担任の先生は、ある女子生徒に対して首を締めた事があります。また他の先生に関しても生徒の胸ぐらを掴むなど体罰がありました。そんな先生が校則って言えるのでしょうか?どうかお願いします。私達親子を助けて下さい。私の息子が学校へ普通に通えるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。因みに教育委員会に訴えたら、教育センターに行って相談して下さいと言われました。教育センターに行ったらまぁ校則ですから、仕方ないですよねって言われました。でも同じ市内で他の学校では、刺青を入れた子が普通に通えてます。 なので教育委員会に転校手続きをお願いしたのですが、教育センターに行ってくれと言われ...私はどうしたらいいのでしょうか?