• ベストアンサー

一人暮らし二年後、親と同居を拒む娘

aries_a_doubleの回答

回答No.1

養ってもらっているのに勘違いしすぎじゃないでしょうか?娘さん。 この世に太っている人はごまんといますが、みんな仕事を持っています。ご両親も、いろいろな勘違いで甘やかしている結果になっているのだと思いますよ。 結局、色々言いくるめられているだけでしょう。 もしかしたら娘さんの自立に必要なのは、カウンセリングかもしれません。普通の大学生は、みんなと同じに、遊ぶためにも、バイトしたいものですからね。

noname#60395
質問者

お礼

母子のカウンセリングは必要かなと思っています。私が元々痩せ体質でしたが、短期間で太り、先日健康診断で指摘されました。食生活を改め、運動をして4キロ痩せました。さりげなくそれを言うのですが、露骨に太ってるとは口にしてませんが、健康のためにも痩せるのは必要と思います。父もダイエットに成功したので、父親と同居で少しは生活を改められたらと思っています。娘をいつもダメだ、ダメだと否定してきたため、どうせ、、、と言う考え方が染み付いているようです。 始めに仕送りの額を多くしすぎたため、甘えていると思い、減らしたのですが、節約で乗り切ったようです。元々服などにお金をかけない(と言うか太ってるので、なげやりになっているかも)ので、使うのはコンビニのお菓子などと思います。 父親とは、似ているので、私と暮らすよりは気はラクと思うのですが。 今夜、じっくり考えてみます。ありがとうございました。

noname#60395
質問者

補足

同じ地下鉄沿線で40分の距離で父子別居が始まりました。娘は初めてバイトを探しました。週2回夜に4時間ずつ、裏方的な内容です。今は全てを否定せず、まず肯定する事から始めたいと思います。体力もいるし、将来を考えたら、小説家になるとしても最低限の生活費を自分自身で稼がなければならないのですから。パソコンの前に座っているのではわからない、金銭を得る大変さを身を以て感じ取って欲しいと思います。人から何歩も遅れていますが、少しずつでも前進させたいと思います。また迷った時にはお力を貸して下さい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚、両親との同居、仕送り

    現在同棲中です。 ただし、家計は一緒にしていますので実質結婚生活と なんら違いはない環境です。 結婚、同居について。 同居は勧められないことが多いですよね? が彼の母親が子宮ガンを患い、家族全員気弱になって いて将来一緒に暮らしたいようです。 私の実家は、私が家を出てから母は1人暮しです。 そういう人生を選んでしまった母にも責任はあると思っていますが、 私たち姉妹を立派に育ててくれたがんばり屋さんの母です。 他人同士だと育った環境が違い価値観が違うのは当然です。 私にしてみれば、彼の家は持ち家で両親揃っていて、病気は大変な ことですが彼の母親は彼の父親が支えればいいのではないかと思ってしまいます。 こんな風に思っていまう私の考えはおかしいでしょうか? また、彼の両親と私の母親とは考えが違い母は子供の 迷惑になるからと、一緒に暮らすことは望んでいません。 また私の家族は基本的に考えが自立しており、お互い よっぽどのことがない限り、頼ったりしません。 (具体的には金銭面ですが・・・) このことが、仕送りの話につながるのですが皆さん、 実家に仕送りはどれくらいしているものなのでしょうか? 彼の実家はの母親の入院がきっかけで仕送りを始める ことになりました。手取り約21万で3万円送っています。 彼の両親の暮らし振りと私の母の暮らし振りを比べると 仕送りするのがイヤになってしまいます。母は自営で不況もあり、 現在は質素な暮らしをしています。それを考えると、彼の両親も質素な暮らしを すれば月に数万円は節約可能ではないかと思ってしまいます。 仕送りをしている同棲中の私たちの暮らしも節約し、 がんばってやっと仕送りできているわけです。 このようなお互いの温度差はどのように埋めていけば よいのでしょうか?ほとんど愚痴のように聞こえてしまう かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 親との同居、別居、つきあい方

    別居している親(実父、一人暮らし)とのつきあい方についてご助言願います。 結婚して子供が幼稚園の年中の時に実親と同居しました。私たち夫婦は共働きでフルタイムです。それまでは、両方の職場の近くに住んでいましたが、同居後は高速を使用しても1時間かかる距離の所に移りました。同居時は父も母も健在で、孫の面倒、夕食の準備も母がしてくれておりました。同居して10年目、母が他界してしまいました。その後は生活が一変し父親との接し方を模索する毎日でした。朝食は別、夕食は一緒にという生活が半年過ぎた頃、父が「こんな忙しい生活は嫌だ!」と怒りました。こちらはこちらで接し方等相当悩んでおりましたので(特に嫁は、その後もフルタイムで働いておりましたので余計悩んでいました。)ついに喧嘩となり、私達夫婦は家を出ることにしました。私がダメでした。父に近づけるどころか家に帰るのもビクビクものでした。家を出てから2年が経ちます。現在、父親とどう接して良いのか毎日悩んでおります。私は一定期間を置いて(お互いによく話し合いができるようになったら)、また同居しようと思っておりましたが、嫁が絶対戻らないと言い張り(嫌な思いが募ってのことと思います。現在も面と向かっては話せないそうです。)、結局、近く(車で5分)に家を建て別に暮らしております。私はやっと今年の5月頃から普通に接する事ができるようになり、今では週に2度泊まりに行けるようになりました。嫁にまた同居してくれと強要するつもりはありませんが、年老いていく父とこれからどう付き合っていけばいいのか模索する毎日です。

  • 娘の就職と一人暮らしについて

    就活中の娘(19歳)を持つ父親です! めでたく就職が決まったのですが、勤務地まで1時間~2時間程遠く 通勤時間の長いのが嫌なので一人暮らしをしたいと言い出して困っています 一人暮らしする事に反対はしてないのですが 私は幾らお給料がもらえるかもわからないし、 それ以前に仕事が続くかどうかもわからないし、 初めての一人暮らしで慣れないところに一年目の仕事で毎日大変なストレスも感じると思う ただでさえ自分の身の回りの事もまともに出来ない今の娘だと一人暮らしは無理だと思います それで私の考えは 一人暮らしするのは 仕事にまず慣れて収入を安定させて、 一人暮らしする為の貯金をして、 お金の使い方や自分の生活力をアップさせてから 一人暮らしに踏み切った方が良いと思うのですが、 どうでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい

  • 一人暮らしについて☆

    私は今、高2なんですが卒業したら一人暮らしをしようと考えています。就職ではなく、専門か大学に行こうと思っているのですが、親には仕送りなしで自分のバイト代だけで生活していきたいと思っているんですが、 学校に通いながらバイトだけで一人暮らしはしていきますか?? 軽い考えかもしれませんが、回答お願いします☆

  • 娘の1人暮らし

    娘の1人暮らし 今は内定した企業で実習生として家から通ってます。(通勤時間は30分から40分です) 私としては、家から出て1人くらしをしてほしいのですが、生活のことを話すと娘が怒るので話せません。娘の部屋はごみ屋敷です。(姉のことを、休日、夜、遊んで遅くなって帰るのを注意していたのをみていて、自分も注意してほしいのか、姉の真似をします。)←ほっときますけど。 3才上の娘も、これまた家から5分の所に勤めていて家から出ていません。 勝手な話なのでしょうが、妹には1人くらしをしてもらいたいです。 家から出てほしいです。 どう話せばいいでしょうか、いい知恵をかしてください。

  • 一人暮らしの節約

    今年の4月から大学生になって一人暮らしをします。 困っているのがやっぱりお金のことで一応仕送りはしてもらえると思うんですが、できるだけ自立を目指して少しでも余裕のある生活を送って生きたいと思ってます。 そこでできたら皆さんに効率のよい節約を教えてほしいと思います。 他にも小額ですむエンターテイメントとか? できたらでいいのでよろしくお願いします。

  • 彼と同居することになったのですが、、、

    現在はまだ完全に引越しはしてませんが、彼と同居する方向になっています。 ちょっと変則的というか、わかりにくい話なんですけど、 元々彼も私も一人暮らしだったんです。 それが、急に彼が転職、転居しました。それで隣の町に落ち着いてから、実は娘さんと一緒に暮らすことになったからと。 彼は50過ぎ、奥さんはいますが、10年近く別居です。事実上、結婚生活は破綻してますが、子供さんのことを考えての離婚回避ということでした。 それで上の娘さんが大学生だったのですが、進路変更で再受験することになり、予備校に通うことになり、生活や費用のことでお父さんが同居して目を光らすということだったらしいのです。 ところが。 やっぱり食事や家事が大変で、手伝ってくれということで、通っていたのですけど、一緒に暮らしたほうが君も楽だろうと言われたのと、(本当の理由はこっちかも?)娘さんの弁当も作ってほしいと言うことで、先日から、半同棲みたいになってます。 近々、完全に同居することになっているんですけど、これってやっぱりどこかおかしいですよね? 娘さんと私の関係は良好と言うか、あまり話をしないせいもありますけど、特に何も言わないんですよ。お父さんと私の仲を気がつかないとはとうてい考えられないし。。。。 本当に完全同居していいのか? きっと1年先には娘さんは出て行くし、そうなると、内縁関係? チャンスと言えばチャンスだから、できたらこの1年うまくやっていきたい気持ちは大きいのですけど、どう振舞えばいいのか、戸惑います。 まさか、娘さんに、本当にお母さんとは離婚状態で、私が奥さん代わりでもいいよね?とは聞きにくいです。

  • 大学生の一人暮らし

    閲覧ありがとうございます。 春から私立の文系大学の大学生になります。 家族関係が上手くいっておらず、一人暮らしを考えています。 仲が良いときは本当に仲が良いのですが、母親と父親の気分による対応にはうんざりするほど落差があります。 その親も離婚するらしく、いまは家に母親の彼氏が一緒に住んでいます。 この状況も嫌だし、母親も私に出ていってほしいようです。 一人暮らしした後も実家には月1くらいで帰る予定ですし縁を切ったりはしません。 ・奨学金を借りており、第1種をもらっていますが、学費は全額この奨学金から払うので生活費などには回せません。 ・一人暮らしする場合は大学の近くに家を借りて、定期を都市部まで繋げて(大学の場所が辺鄙でバイトできるような場所がない)バイトをしようと思っています。バイトの経験はあります。 ・家賃は3万~3万5000円を目処に考えています。 ・家具などは後に揃えるつもりですが、私服で通うことになるので洗濯機は必要かと思い、洗濯機だけ購入しようと思っています。 ・実父と義父からの養育費、3万~5万を全額わたしが貰う。(実家にいないのに母親に渡す必要はない) この条件で一人暮らしは可能ですか? バイトは掛け持ちをする予定です。親の性格と収入的に仕送りはおそらくないです。 自分の娘や息子が一人暮らしをしている、していた方や 現在している、しようと思っている方の意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学生の娘の事です。春から親元を離れて一人暮らしをしています。自由なの

    大学生の娘の事です。春から親元を離れて一人暮らしをしています。自由なの生活をしているせいか、すっかり自分勝手になってしまいました。仕送りの使い方を注意すればどう使おうと勝手だと言わんばかりの態度です。どう話したらわかってもらえるんでしょうか?

  • 娘が家を出ていきました

    娘が家を出ていきました 当方40代女です。16歳13歳10歳の子供がおり、夫とは去年の秋から調停中です。下の二人はすでに夫と暮らしており今まで16歳の娘と暮らしていたのですが、その娘がいきなり家を出ていきました。昨日話し合いがあったのですが、どうやら夫の支援で一人暮らしを始めたようです。このままですと親権は夫に行くと思います。娘の言い分は、両親ともに好きでない、信用できないしずっと一人暮らしがしたかったとのこと。私の何が信用できないのかと聞くと ・生活が困窮していると言いながら外食につれていくこと ・母(娘にとっては祖母)に生活の援助をしてもらいながら自分(娘)からも生活費として一万円を入れさせていること ・それなのに、ワインやビールなどを大量に買っていること ・家計が不明瞭なこと ・自分が悪いことを認めず精神的に幼いこと ・一方的に父親を悪者とし娘と父親の連絡を禁じていること などがあげられました。娘は、ずっと下の兄弟たちが父親についていったことが不憫で自分はとても私とは離れられなかった。私を裏切るようなことをして申し訳ないと思っている。親権はどちらでもよかったから一人暮らしをさせてくれるという父親についたが、別に母や祖母と絶縁したいわけではない。そちらが許してくれるならこちらは交流を持ちたいと言っています。娘は高校を中退しており今はバイトを掛け持ちしているのですが、収入は六万円程度です。貯金は十万と少しぐらいだと思います。夫が家賃は払うそうですが、とても暮らしていけなくて戻ってる来るのではないかと私は踏んでいるのですがどう思われますか?