• 締切済み

ライントラブル

以前、竿のガイドに、らせん構造をしたプラスチックをキーホルダーのように取り付け、そこにラインを通して巻くことによって糸よれを解消するという商品を見かけましたが、最近見かけません。  買われた人に教えてほしいのですが、その商品のらせん構造は、セッティングした状態でガイドに向かって左巻きなのでしょうかそれとも右巻なのでしょうか? それと効果の程はどれほどでしたか?  また、こんなライントラブル防止技または商品があるよという方、教えて下さい。  PEラインでデットスローに巻くのでライントラブル多発して困ってます。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#5808
noname#5808
回答No.1

こんばんは。もしかしてそれ、蛍光イエローの棒に羽根がついたような奴ですよね。ガイドでは無く、ラインに結んで、キャストする奴ではないでしょうか? ルアーのようにロングキャストして、リーリングして来ると、ブレードが回転して、よれが取れる奴なら、5,6年前に使っているところ、見た事があります。 今、うってるのかなー? 上下逆に付ければ、右巻き、左巻きと撚れが解消できるのが歌い文句でが・・・、 〇ナイロン系8ポンド以上のラインだと、一度ついた撚れ、それを使ってもとれないです。 〇また、必要以上にブレードが回転すると、今度は逆のよりが掛かってしまいます。 PEはスピーニングリール、ベイトリールにしても、 〇元々、糸撚れ防止機能がベールに付いたものを利用する。 〇ヘビーロッドで20号前後の重めの錘を付けて、キャストせずに、ちょと水深の深い所(ダム、海なら船)から吊り下げて巻き上げて撚りを取る 〇偶にスプールから糸カセ等に巻き取り、水洗いし、乾燥させ、ライン用ワックスをスプレーする 〇糸カセに巻いて、キンク個所、劣化個所を点検する 等でPEのライントラブルは防げると思います。 がんばって大量してください!!

amanogawa
質問者

補足

羽のついたような物ではなかったです。ガイドに引っ掛ける物でした。やっぱりあまり知られていないのかもしれないですね。  PEの対処法、参考になりました。でも私はめんどくさがりでして・・・  糸よれ防止の糸巻き機で巻き治すのが一番みたいですけどそれも大変ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PEライントラブル

    昔の竿を使用して(ガイドが少し大きめのもの)ヒラメを狙ってます。ルアーをしようしてのPEラインのつりをしてみようと思っていますが、ライントラブルが心配です。どなたかわかりますか

  • PEラインの糸よれについて

    エギングで0.8~0.6号のPEを使っていますが、ラインがすごくよれています。リールはナスキーc3000ですが、ラインを巻いた時なのか、徐々になのかは分かりません。この糸よれはなにかデメリットやトラブルの原因になるのでしょうか?(たまに高切れや根がかりしたときに、リーダーのつなぎ目以外のところから切れることがあります) また、ライトショアジギングに使っているPE1~1.5号は同じメーカーですが、全く糸よれがありません。(リールはアルテグラ4000)この差はなんでしょう?

  • アオリイカのロッドでインターラインはそんなに絡み易いですか?

    先日、アオリイカのエギ釣りに使おうと、ダイワのE-GEEのインターラインを購入しました。 初めてインターラインの竿を使ったのですが、2投目で竿内でPEラインが絡まり詰まってしまったので、 竿の太い側に引っ張ったらラインが切れてしい、穂先側に引っ張れば抜けるかな? と思い、思い切り引っ張ったら、穂先が『ミシッ!』って音と共に割れて壊してしまいました(T―T) 2ピースの竿なのですが、穂先側を買うと、8000円位すると言われ、穂先だけ買ってインターラインを使い続ける べきか、新たにガイド付きの竿に買い換えるべきか悩んでいます。 2回しか投げてないので、インターラインのトラブル頻度がよく分かりません。 『太いとは思うけど、練習だから、まあ2.5号のPEライン(アオリイカ用でない)で大丈夫だろう、ガイドにも通っているしね』と 安易に使ったのが悪かったって事も有るでしょうが、普通に0.8号のアオリイカ用のPEラインを使えば、 絡まって詰まるようなトラブルは殆ど無くなるものなのでしょうか? インターライン使用経験者の方、アドバイスをお願いします m(_ _)m

  • エギングでライントラブルについて、教えて下さい。

    エギングでライントラブルについて、教えて下さい。 ロッド→メジャークラフト ライカル 862H ライン→メガバス(PE0.8号) リーダー→サンライントルネードVハード(フロロ2号) FGノット結束 症状はシャクリでPEライン破断、先端のガイドにFGノット結束部が引っかかり破断。 PEラインがコマ結びになり破断するなら分かるのですが、それ以外の破断がかなり多発しています。 結束の仕方が悪いのか、何が悪いか分かりません。 エギングに行く度に、エギをロスト…。 なにかオススメなアイデアありませんでしょうか?

  • PE専用竿について

    LABRAX 98ML-PE などのPE専用竿に興味があります。昨夜もライントラブルからルアーを無くしました。 ガイドが絡みにくい構造のようですが、長所短所、使い勝手など教えてください。また

  • 細糸PEライン

    アンケート的になってしまいすみません。 堤防の際でクロダイ、セイゴ、フッコ等をプラグで狙っています。ショートキャストです。 PEライン0.6号(有名ラインメーカー)を使っているのですが、元ガイドへの絡み、ラインの結びができてしまいます。 原因は竿とリールのマッチング等もあるかと思っていますが、今回伺いたいのは 「0.6号以下でトラブルの少ないPEライン」 を教えていただきたいと思っております。 当方、1号以上のPEは使い慣れております。 PEライン云々じゃなくて、軽量プラグのショートキャストがトラブルの原因だというのも承知の上で質問させていただきます。 「0.6号以下でトラブルの少ないPEライン」を教えてください。お願いいたします。 4000円以下の安価な物でお願いします。

  • 細いPEラインにしたらトラブル多発します

     エギングでPEを使ってます。  PEって細いほどトラブルが起こりやすいのでしょうか? 今まで0.8号のPE+リーダーとして1.7号のフロロカーボン+FSノットの組み合わせで全くトラブルレスだったのですが、秋の数釣りシーズンを前にPEのみ0.6号にしただけで、やたらとトラブルが起こるようになりました。1.7号のフロロとFSノットは今までと同じです。  リーダーは1ヒロ半取っていて、キャスト時のたらしは1mくらいなので、キャスト時の結節部分の位置はリールと一番リールに近いガイドとの中間あたりになります。ですので、キャスト時には結節部分はすべてのガイドを通ることになります。  トラブルはキャスト時のトップガイド~3番目までのガイドへの糸がらみがほとんどです。おかげでキャスト切れでエギを沢山飛ばしてしまいました(涙)  やはりこれは、PEを細くしたときの宿命なのでしょうか? それとも、フロロの号数とのマッチングも関係しているのでしょうか? お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • バス用のインターラインの竿はなぜ普及しないのでしょうか?

    今はどうなっているかわかりませんが、結構前にダイワがインターラインの竿を色々出していたのですが、バスに限らずあまり普及していないような?気がします。船釣りだと多そうですが、、 中通しだと竿自体がガイドになっているのでガイドごとに糸に負荷がかからないし、魚の重さが竿全体にかかるので理想的だと思います。 糸絡みのトラブルも少なそうです。その分摩擦は多いかもしれませんが。 海の投げ釣りだとガイドの大きさが飛距離に影響しそうですが、ベイトならスピニングの様に一番手前のガイドも大きくなくていいと思ったのですが。 当方使った事がないので思った事を書いてみたのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • ルアーフィッシングのラインについて

    ナイロン3号を使用していますが昼間だと問題ないのですが、 暗くなってくるとラインが見えないせいか糸よれによるライン トラブルが発生します。 カーボンだと糸の癖がつきにくいと聞きましたがそれで解消され ますか? ルアーはメーカーに問い合わせた所、糸よれ防止機能が付いて いると言われました。 あと店頭販売だとカーボンは100m巻きで2500円くらいだったと 思いますが安値で買えるサイトがあるとおしえていただけると助かります。

  • ルアー釣りの糸について

    初心者なので糸よれしにくい安値のナイロンを購入しました。 特に問題ないでしょうか? お店ではPEラインをすすめられましたが高いのと初心者なので ナイロンにしました。 ナイロンより糸よれしにくいようでしたら購入しようかなと思います。 ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 仲良かった後輩が退職後に冷たくなり、拒絶され続ける先輩のストーリー。彼女が離れていった理由を知りたい。
  • コロナ禍で送別会を辞退し、個別に食事に誘っても断られた。先輩から謝罪したが、本人は嫌なことはないと否定。
  • 先輩として彼女が働きやすい環境を整えたが、彼女からプレゼントを返却されるなど、拒絶の態度は変わらず。
回答を見る