• 締切済み

2ちゃんねる名誉毀損訴訟について。

2ちゃんねるについての質問は多数ありますので類似の質問という事になってしまうのかもしれませんが、質問させて頂きたいと思います。 経過の説明は省きますのである程度、経緯や判決について知っておられる方にお聞きいたします。 あの判決についてどのような感想をお持ちですか。 御回答をお願いします。

みんなの回答

回答No.9

現実に実名で誹謗中傷されたにもかかわらず 削除依頼を無視された者です。 当該サイトの管理人の常識と良心を疑います。 中傷のもとになる事実の、ある・なしに関係なく 個人の実名を挙げてのそれは、削除対象になって 然るべきであると考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.8

加害者が特定できない場合にその上の責任者の責任を問うという手法は裁判ではごく普通の行為ですので2chが訴えられたのは不当とまではいえないでしょう。 名誉毀損がどういう内容であったのかは全くわからないのですが、事実でないということであれば当然、たとえ事実であったとしても社会問題化するほどの内容でない限り、小さな動物病院に対してスレッドを立てることは名誉毀損の対象になることは否定できませんので、ひろゆき氏の損害賠償責任は免れないと思えます。 今回の事件は利用者及び管理者が「掲示板=小さなコミュニティ」であると間違った解釈をしてしまったのが原因ではないでしょうか。 掲示板は掲示板利用者だけのためのものではなくて、その周りに数百万数千万という掲示板閲覧者がいて掲示板が成り立っているわけです。 知り合いと話す感覚で「Aというのはバカだな」と言ったつもりでも、実際には日本国中に「Aがバカである」と吹聴して周っているに等しいのです。 それを考えると今回の行為がどれだけ恐ろしいことであったか。動物病院の経営を破滅させ、経営者の人格を否定されかねなかったことを考えると、今回の判決は妥当であると思わされるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matyu
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.7

無知な人間が他人に罰を申し渡す。 野蛮人のすることだと感じました。 今回の事件。 たとえばIPや書きこみ時のログが残っていたとして。 それが絶対に正しいと、誰が証明できるでしょうか? スキルのある人間であれば、IPアドレスの詐称やログの改ざんなど それほど難しいものではありません。 そういった微妙な問題を全部取っ払っての判決。 匿名で悪口を書きこむ行為との差がどれほどあるのか? はたまた、その書きこみを放置した行為との差は? 無責任と言う観点でじっくり検討したいところです。 関連して質問揚げてます。良ければ回答願います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=301825
okayamajin
質問者

お礼

関連質問に行ってみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2019
noname#2019
回答No.6

確か、削除義務違反、、、でしたよね。法律的に言えば、2chは圧倒的に不利。 でも、実際、こちら側からすれば、削除義務はなかったはず。 自分で削除以来。素人にはお勧めできない、ですか? #4さんの仰る、ローカルルール無視ってやつですね。 感想で言えば、やっぱり「あ~あ……そりゃ、負けるよなぁ。でもさぁ……」納得出来ず、です。 あと、全板のIP取るようにすればよかったのかな? とも思います。取ってるとこありますし。でも、取らないことで大きくなったんだしな。。。

okayamajin
質問者

お礼

難しい問題ではありますよね。 2chを擁護するわけではなく裁判の判決について批判的な考えをもっているんです、僕は。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.5

個人情報保護法を先取りしただけでしょう。 最初の掲載は否定されなかったという大体の雰囲気から感じることは. 1.時事報道に対しての感想(獣医師がどうのこうの)が一切述べられない 2.一つの時事報道に対する波及意見が表現できない という.表現の自由を制限した内容でしょう。 このことから.逆に.虚偽の健康効果を宣伝しているサイトや.企業による環境汚染を隠した内容を掲載したサイトへの取り締まりが強化されなければ法の上の平等が保てません。しかし.おそらくなされないでしょう。 裁判は.貧乏人をいじめるにはもっとも適切な方法ですから。

okayamajin
質問者

お礼

おそらくなされないでしょう。<世間知らずの裁判官って最悪の凶器ですよね、本当に。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KaGaToGX
  • ベストアンサー率46% (31/67)
回答No.4

感想といえば『悪しき判例がまたひとつ・・・』ってとこですか。 コミュニティにおける「ローカルルール」の存在を否定するような判決ですからね。 掲示板のローカルルールの存在をきちんと提示し、説明しているにもかかわらず、そのローカルルールを無視した人が結果として勝訴したワケですから、うがった見方をすれば『みせしめ』以外の何者でもないでしょう。 司法の暴挙とすらいえます。 彼ら裁判官はインターネットや掲示板の仕組みについて理解しているのか、実際に利用したことがあるのかと小1時間ほど問い詰めたい気分ですね。 2chはどっちかと言うと嫌いだし、ひろゆき氏を擁護する気も無いのですが、今回の判決はいただけませんね。 ま、毎度のことですが。

okayamajin
質問者

お礼

司法の暴挙<そうですね。 小一時間どころか酒を酌み交わしながら朝までゆっくり話してあげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

えっと法律関係はさっぱりなのですが 要するにある人がある人を誹謗中傷してしまって その人を訴えれば一番いいのだけれど 掲示板が完全匿名のためIPなどを提出することができなかった。それで掲示板の管理者が訴えられたってことでしょうか? これだと誹謗中傷した人が悪いのになんで管理者が訴えられなくちゃいけないの?と思いました。 ログを削除しなかったせいという意見もありましたが。 それとは別件だと思いました。 要するに相手を誹謗中傷させた罪と管理能力が欠けていた罪は別じゃないかな?って それとも削除しなかった=相手を誹謗中傷させるのを手助けしたことなのかな?(^^ゞ う~ん自分なりに考えたけどさっぱりです(笑)

okayamajin
質問者

お礼

そうですよね、削除責任を怠った事と、名誉毀損に関しては別ですよね。 荷担したとらえるのには無理があると思えるので。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furuichi9
  • ベストアンサー率26% (80/303)
回答No.2

話の経過的には病院側も悪いですね。 正当な削除ルールに従っていないし、勝手が良すぎる。 (だからと言って誹謗中傷が書かれて言い訳では無い。) それにいまさら、匿名掲示板で書かれた事に対して裁判になるって事がおかしい。 相手が不明なまま、結局、管理人が罰を受ける事になる。 このような逆に管理人がこれを不当と判断し消せば良いと思うのだが、そういう掲示板でもないですし。 変わりましたね、昔はもっと読む価値のあるスレッドが多かったんですが。 最近はこんなのばかりで。

okayamajin
質問者

お礼

僕も病院側の態度にも問題があると思っています。 判決以前に裁判になること自体がおかしいというのも頷けますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaname_s
  • ベストアンサー率19% (143/740)
回答No.1

こんにちは。 感想ということで… 掲示板の管理は管理人の義務と言うのには同意です。あの掲示板は管理人氏の趣味か、とにかく好きでやってらっしゃるんですよね。 なので、少なくとも削除依頼を無視したのはいけないと思います。 …って、ふつーの感想ですいません…

okayamajin
質問者

お礼

ふつーの感想ですません<知りえる範囲内での感想を求めていますのでそんな事はございません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ちゃんねるでの名誉毀損について

    インターネット掲示板での、名誉毀損が発生した場合に、その被害者から管理人が訴えられて、裁判所から賠償の支払いを命じられた判決を、ネットのニュース欄で、たまに見かけます。 今回、2ちゃんねるで、集団婦女暴行事件に、関与したかのような報道で名誉を傷つけられたとして、その会社員が提訴を起こし、裁判所から、2ちゃんねるの管理者に、220万円と書き込みの削除を命じたという記事を見ました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000105-mai-soci インターネット掲示板では、不特定多数の匿名の利用者が、書き込みをします。そのなかで、書き込む前から、管理者が、名誉毀損をする利用者を予測するのは、不可能に近いと言えるでしょう。 そこで、質問が、2つあります。 質問1、インターネット掲示板で、名誉毀損が書き込まれた場合に、その管理者は、どこまでの責任が発生するのか、ご意見を、お聞かせください。 個人的には、その場合は、管理者の責任として、名誉毀損が事実と確認した場合は、その書き込みの速やかな削除の義務や、裁判所から要請があった場合は、その情報に関する公開をする義務があると思います。 質問2、今回の裁判官からの、2ちゃんねるに対する賠償の判決は、管理者がその書き込みの削除の義務、または、被害者に対して、情報公開を怠ったことに対する、判決と捕らえていいのでしょうか? これからもインターネットの掲示板での、名誉毀損や中傷の書き込みの問題が、話題になることが多くなると思います。しかし、ネットでの名誉毀損や中傷の責任の所在が、はっきりしてこないため、何が問題となっているのか、問題点がつかめません。

  • 2ちゃんねるの名誉毀損について

    過去の質問も読みましたが、2ちゃんねるの名誉毀損について質問です。 会社名と苗字とプライベートに関する事を少し書かれました。 書いた人は大体分かってます。 2ちゃんねるの管理人にIP開示を要求しても一般人には開示しないと知りました。 削除依頼も出したのですが、「第3者には分からない人」との事で削除は対象外とされてます。 名誉毀損で訴える場合、書いた本人は大体分かっていても特定に結びつくIP開示をされないのであれば、削除依頼に応じてくれなかった2ちゃんねるの会社&管理人相手になるのでしょうか? 事件性がない書込みなので警察が動いてくれるとは思いません。 書込みが1000を超えると過去ログに移行するらしいですが、削除されないのであれば過去ログにもずっと残ったままなので、そこがネックになってます。 どうしたら良いか分からないです。 アドバイスをお願いします。

  • 名誉毀損ですか?

    初めて質問しますが、幼稚ですみません。 先日会社であった事なのですが、上司は私が2000円のネコババをしたと東京の本社に(うちは大阪なので)言い倒したそうです。もちろんそれは伝票のミスであってこんな事言ってはなんですが2000円なんて・・・もちろん200万円でもしませんが。 ただ、本人に問わず多くの人に言い広めて(私は本人からの経緯も謝罪も聞いていませんが)何にも咎められると言う事は無いのでしょうか?それともこれが名誉毀損というものですか? お暇な時で構いませんので教えて下さい。

  • 名誉毀損と名誉棄損について質問です。

    質問を読んでくださってありがとうございます。 暴露された人が社会的に不利益を被ったときは、その暴露された内容が事実であっても、事実では無くても罪になるという話を聞きましたが。  判決が確定するまでの過程で、被告に対する量刑の判断の根拠として。 暴露された内容が、事実なのか虚実なのか確認する作業はされるのでしょうか? 暴露内容が事実であったと仮定して、法廷において原告が事実無根を主張し被告を厳罰に処すように要求した場合。 暴露内容が事実であると立証されたら、原告は「偽証罪」を問われますか? 法律にはあまり詳しくないのですが。 最近、友人が盛んに嘘をついてナンパするので、そのたびにばらしていたら。 友人が「メイヨキソンで訴えるぞ」と言うので、別に裁判にはならないと思いますが。 友人を牽制する程度の知識でいいので解説を願います。

  • ネット上の名誉毀損について

    ネット上の掲示板に、ある方に対して批判のコメントを書き入れてしまいました。 その方の個人名は出さず、事業名(飲食店名)は一部伏字で痛烈な批判を書き入れてしまいました。 過去の類似のトピを読んでいろいろ調べている所ですが、書き込んだ内容が例え真実であっても 名誉毀損罪は成立するとの事で理解しています。 相手は書き込んだ人物が私であると特定してきたので(パソコンのIPから)、私は自分であると認め、 こういう行動に走ってしまった経緯を告白し、電話、メール、手紙、直接訪ねる等して、何度も 心から謝罪しました。しかし、相手は私の電話や手紙の言葉から(謝罪とお詫びのみを心から訴えた ものなのですが)、こういう行動に走ってしまった動機や経緯、理由等はせめてきちんと述べる義務が 私には思えたので、それを正直に伝えたのですが、“あなたは自分を正当化”していると受け取り(決してそんなつもりはこれっぽちもないという事も何度も訴えています)、間、間で、そういうつもりなら、 こちらも来週あなたの実名を入れて(私が書き込みをした同サイトに)書き込みをする、とか 本当に誠意を見せたいのなら、実名で同サイトに謝罪を入れてください、等言ってきています。 私がやってしまった行為自体はとても悪い事だったと、本当に深く反省していますし、毎日毎日後悔 しています。この気持ちは一生変わらないと思います。 けれども、疑問があるのですが、本名名指しで書き込んではいないのに(その方の事業名は一部 伏字)、“こちらもあなたの本名をのせて書き込みます”や、“本名を入れて謝罪してください”という ような相手の要求は、相手の権利として、あるいは私に対して正当なのでしょうか。 またそれを私がしなかった場合、相手がもしも強行手段(ネット上で私の本名入りで書き込む)に 出てきた場合、それは私に対して逆に名誉毀損には当らないのでしょうか。 どうか、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 2ちゃんねるについて

    つい先日、2ちゃんねるの暫定管理人に対する裁判があり、400万円の賠償金支払いの判決がでました。 それを踏まえて。 みなさまは2ちゃんねるについてどのような印象をお持ちなのでしょうか? 社会悪?悪書?言葉の暴力の渦?言いたい放題? 私の印象は 「くだらない情報の中に1割くらいは役に立つものがある」 というところでしょうか? できれば、どの程度2ちゃんねるを見た(読んだ)事が あるか、書き込んだことがあるか、などの情報も併せて 回答いただけると幸いです。 ちなみに私は、2ちゃんねるにはそれほど悪い印象はないです。 所詮インターネットの中での情報のやり取りですから 実行力などたかがしれてますし。 余計な情報を捨てて、得た情報の真偽を確認する手間さえ 惜しまなければ、結構有益な情報源足りえると考えています。

  • 陰口は名誉毀損で訴えれますか?

    私はこのバイトをしてきてもうすぐ1年になります。 そのバイト先での事なのですが、このバイトをし始めた時からバイトリーダーに極端に嫌われており、そのバイト先でLINEのグループトークがあるのですが、そこに「〇〇〇、殺す」「うんこ〇〇〇」など私の陰口が書かれておりバイトリーダーをはじめ、そのグループトークに入っている多数の人から中傷されています。 私は最近になって陰口を言われている事を知りました。 この陰口はグループトークに入っているバイトの人から聞き、自ら目を通しました。 この事を知ってから嫌でもこの事について考えるようになり、頭痛が激しくするようになり私はこのバイトの時間が近づくにつけて気分が悪くなり、頭痛がし、それを我慢してバイトをしています。 中傷されている文章は証拠として内容を写真に撮ったり、全文コピーしてあります。 バイトリーダーやその他多数の私を中傷した人等を訴える事ができますか? 回答お願い致します。

  • 名誉毀損について教えてください

    警察官の職務質問なんですが時に名誉毀損にあたる場合ってあるんでしょうか?疑問に思ったのは、例えば疑わしい行為や物などない場合に職務質問された時にカバンの中を見せなさいと言われたら任意ならみせたくありませんと私なら言います。だけど強制で見せろと言われた時にその理由を述べろと言って不審な物が入ってないか調べたいと言われたら、そこまで人を疑って何もありませんでしたで申し訳ありませんだけで済ましませんよ。名誉毀損で訴えますよ!なんていうのは有りですかね?しかも周りにたくさんの人がいて恥をかかされるわけですからなんらで訴える事ってできますか? ちょっと前に日光にあたってはいけないという病気の方が日光をさけるため黒づくめの格好をしていたところ職務質問され不審者あつかいされとても傷つきたしか訴えたんじゃなかったかと思います。なのでいろんなケースがあるのでどうかと思いまして。わかる方是非回答おねがいします。

  • 名誉毀損について

    SNSで自分の感想や考えを投稿する時に、常に誤字脱字に注意していますが、誤字ツイートで最悪名誉毀損に発展する事はあるのでしょうか。 人の名前や商品名、曲名などを投稿する際に、誤字に気付き、ツイートを一度削除して、再投稿した場合でも名誉毀損に問われる事もあるのでしょうか。 まとめサイトで誤字ツイートを茶化すサイトもあったのですが、とても不安です。 誤字に気付いた場合、訂正文も加えた方が良いのでしょうか。 決して、侮辱する内容ではありません。

  • 業務中の名誉棄損になりますか

    私はあるグルプ会社の子会社で仕事をしている者です。 ある行政機関に届け出書類の起票方法等について指導、相談をしたところ、いろいろ質問を受け回答しましたが法律に基づく事を実施していないのではないかとの事から、弊社の親会社に個人名を記載した改善要請文書を直接持って行きグループ全体に指導するようにとの行政指導がありました。 文書の中には〇〇氏への聞き取りとしていろいろ記載されていますが、聞き違い、言い違い、意味の取り違による内容等が記載され、いかにも〇〇氏の発言に非があるような内容です。 本来なら当事者の会社へ行き、事実内容を確認し了解を得たうえで親会社に持って行き説明するのなら理解できるが、当事者会社および個人の了解を得ないまま個人名を記載された文書を親会社の不特定多数の前で説明されているとの事です。 この行為は「不特定または多数人が認識できる状況下で、人の社会的評価を低下させるに足りる具体的事実を告げて、人の社会的評価を低下させる危険を生じさせること」に該当するのではないかと思いますが専門家の皆様のご意見をお聞かせください。 名誉棄損にあたる場合、今後どのような対応をしたらこのようなことが発生しなくなるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 本日、ぷららサポートセンターよりぷららV6エクスプレス開通のお知らせのメールが来ましたが、Thunderbirdを使っていると「発信」ができなくなりました。この問題の解決方法を教えてください。
  • 受信はできるが「発信」ができないという問題が発生しました。使用しているメーラーはThunderbirdで、POPサーバーを使用しています。SMTPサーバーの設定変更やパスワードの入力など、対処法を教えてください。
  • ぷららサポートセンターからぷららV6エクスプレス開通のお知らせメールが届きましたが、問題が発生しました。受信はできるが、Thunderbirdでの「発信」ができません。SMTPサーバーの設定変更やパスワードの設定はどのようにすればよいでしょうか?
回答を見る